年収の低い病院薬剤師に転職することになり、転職エージェントに給与交渉をしてもらったというMさん。
なぜ高給の企業勤務から病院薬剤師になったのか、そこには転職エージェントの提案があったといいます。
転職するにあたって、自身が何を重要視すればよいのか見つめ直すことができたのだと。
どのような提案があったのでしょう。転職成功者の体験談をご覧ください。
好きなところから読む(クリック可)
CRAから病院への転職理由
20代にはMRとCRAとして朝から夜まで、時には日を超えることもあるほど仕事に奔走していた毎日でした。
忙しくはありましたが、とても充実した日々でした。
ちょうど30代に差し掛かる頃、いつかは結婚・出産し、その後は薬剤師として仕事と育児を両立させたいと思うようになりました。
そのためには今後どのような経験を積んでいけばいいか迷った末、調剤業務に携わっていればパートでも働くことができ、子育てとも両立できると考えました。
CRAもやりがいを持って働いていましたが、女性としての将来のため、思い切って病院薬剤師に転職しようと思いました。
病院薬剤師を選んだ理由
当初の志望としては、病院薬剤師か在宅に携わっている調剤薬局でした。
病院薬剤師を選択した理由は薬局薬剤師よりも病院薬剤師の方がいろんな医療人に携わりながら仕事ができると思ったからです。
MRやCRAと働いているときから、病院薬剤師さんとは接点があったのですが、そのときから憧れを感じていたのかもしれません。
調剤薬局では、薬局という小さい箱の中で患者さん、薬剤師、医療事務、医薬品卸、顔を出しに来るMRぐらいしか接点がないと思ったからです。
色んな人と接しながら働くことを好む私には合わない気がしました。
また、病院であれば残業なく働けるのではというのも魅力に感じました。
かつてはMR・CRAとして夜遅くまで就業することも多かったため、今後はワークライフバランスを実現し、仕事後の時間を確保したい思いがありました。
実際に病院で働いてみてどうだったか
病院では、患者さん、薬剤師、医療事務、医師、看護師、コメディカル、医薬品卸、MRなど幅広い医療人と関係を持ちながら仕事できるだろうという期待していましたが、実際に色んな人と1日を通して楽しく仕事ができました。
残業はなく18時に上がれる職場であったため、仕事後の時間も確保し、充実したワークライフバランスを実現できました。
転職の手助けしてくれた転職サイトについて
今回の転職では「ファルマスタッフ」と「マイナビ薬剤師」を利用しました。
1つの転職エージェントだと求人の偏りが出るのを懸念して、2つ登録しようと最初から考えていました。
ファルマスタッフを利用した理由
はじめに選んだのは「ファルマスタッフ」でした。
調剤薬局の大手企業の日本調剤がバックについていて、薬の業界に精通しているのではないかということと、登録すると日本調剤監修の保険調剤テキストを頂けることに魅力を感じました。
マイナビ薬剤師を利用した理由
「マイナビ薬剤師」は転職当時、確か検索順位が1位か2位に位置していました。
マイナビ自体はそもそも幅広く業種を扱っており、「マイナビ薬剤師」は薬剤師特化版だったので幅広い視野で紹介して下さることを期待して「薬キャリ」のような薬剤師業界だけの会社を避けて選びました。
転職サイトのエージェントとのやり取り
転職活動開始当初は、病院か調剤薬局のどちらに転職するかを決めかねていました。
そこで、両方の求人を見せて頂くことにしました。
病院ならば当直がない病院。調剤薬局ならば在宅に取り組んでいる薬局の求人がいいなと思いました。
在宅に取り組んでいる薬局であれば、薬局外とも連携のでき、外部と幅広い人間関係が持てることを期待しました。
そこで以下の条件をそれぞれの転職エージェントに伝えました。
- 病院:当直がない、可能であれば土日も休み
- 調剤薬局:在宅にも取り組んでいる、研修が充実している
- 自宅から45分以内で通える
- いずれも未経験可
同じ条件を転職エージェントに伝えたにも関わらず、私のニーズを加味しているものや、私のこれまでの経験を考慮したものなど、幅広く全く違う求人を紹介されて興味深かったです。
両者とも10数件の求人を提示して下さり、その中から次の5件を選び、面接に行くことにしました。
ファルマスタッフ
- 当直のない病院
- 在宅に携わっている調剤薬局
マイナビ薬剤師
- 在宅に携わっている調剤薬局を2件
- CRC業務を兼務できる調剤薬局(私のこれまでの経験を活かすことができそうなため)
「ファルマスタッフ」はニーズに沿った求人を、「マイナビ薬剤師」はニーズに沿った求人及びキャリアを活かせる求人を紹介して下さりました。
おかげで進路に迷いながらも、私が今何を重要視すべきか考える機会を与えてもらうことができました。
病院は2件受けようとしましたが、そのうちの1件は、調剤未経験ということで応募もできませんでした。
調剤薬局は4件を受けて3件合格。不合格となった1件は、調剤未経験の私以外にも経験者の応募があり、そちら優先ということでした。
最終的に「ファルマスタッフ」が紹介してくださった病院に転職することにしました。
ファルマスタッフを利用して感じた特徴
転職後も現況の調査(在職中・離職中)のメール連絡があり、在職中の場合はセミナー情報などを、離職中の場合は求人情報のお知らせメールが届きました。
マイナビ薬剤師を利用して感じた特徴
紹介件数としてはファルマスタッフよりも断然多かったです。大手の案件を多数持っている印象でした。
その他には、担当者がチームで動いているようでした。面接にチーム員が同行することがありました。
転職エージェントのここが助かったポイント
病院薬剤師は年収が低いため、ファルマスタッフのエージェントの方に給与交渉してもらいました。
求めていた給与の大幅アップは望めませんでしたが、下限値は死守してもらえました。
当初の提示額から20万円アップしてもらえました。
まとめ
転職成功者の体験談はいかがだったでしょうか。
同じ条件を提示しても、まったく違う求人を紹介されるというのは、ひとえにエージェントのカウンセリング力の違いというものでしょう。
- 自身のニーズに沿ったものを重視すべきなのか
- キャリアを活かしたものを重視すべきなのか
Mさんの場合は、今までのキャリアよりも、ワークライフバランスを重視したいというニーズを優先する という結論をくだしたわけです。
このようにエージェントには手助けすることしかできません。
その選択を行うのは他ならぬ求職者自身です。
しかし、エージェントからの提案を受けることで、自身のニーズで本当にいいのか見つめ直すことができるのは貴重な機会といえるのではないでしょうか。
年収の低い病院薬剤師になるにあたって、年収アップの交渉をしてもらえるのは心強い限りですね。
このような交渉事こそ、転職エージェントの真骨頂ともいえるものでしょう。
ファルマスタッフは年収アップの交渉に強いとの評判ですが、その通りだったようですね。
Mさんの利用した転職サイト:ファルマスタッフ
高年収・キャリアアップを叶えやすい上に、紹介先にも詳しく頼れる転職サイトです。
厳選された求人ばかりのため転職後に不満が出にくく、マッチング後の離職率は業界内で低い方です。
ファルマスタッフは業界トップクラスの調剤薬局の子会社なので、調剤薬局の業務や実情に詳しく、面接にも必ず同行してくれます。
ファルマスタッフのエージェントは、年収や勤務条件の交渉を、かなり粘り強く頑張ってくれます。
他社で紹介されて希望が叶わなかった求人が、ファルマスタッフに交渉してもらって希望が合うようになったという実例もありますよ。
マイナビ薬剤師
マイナビが運営する薬剤師転職支援サービスです。
「求職者のニーズにベストマッチする求人を見つけること」を重視しているため、転職者の満足度が高い転職サイトです。
親会社が大手人材関連企業なので、大手企業との繋がりが太く掲載求人数も多いですが、20~40店舗の中堅チェーンや個人薬局にもシッカリ営業しているので、幅広いジャンルの求人があります。
求職者からヒアリングした希望と、企業から収集した情報の2つを活かし、求職者・求人先の希望をしっかりマッチさせることから、実際に求職者に人気がある転職サイトですよ。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日