薬剤師は転職によるキャリアアップがわりと一般的な業界であるため、数回の転職歴を持つ方への印象は一般企業よりは敏感でないかもしれません。
もちろん一般企業同様、あまり頻回に転職を繰り返しているような人は「この人は大丈夫かな?」といった見方からスタートするのは当然です。
しかし、転職回数が多い薬剤師の方でも、転職理由を説明する際の言い回しひとつで、採用者に与える印象はガラッと変わってきます。
転職理由をどのように伝えればいいのでしょうか。
管理薬剤師として多くの薬剤師の面接に携わってきた筆者の経験を元に、転職回数の多い薬剤師の転職理由の伝え方についてご説明させていただきます。
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師の転職回数とNGライン
調剤薬局業界において企業側としては転職回数がN回以上の人はNGという明確なラインはありません。
転職回数としては、20代で2回くらいまで、30代で3回くらいまで、40~50代になっても多くて5回くらいまでの人はそこそこ見かける印象です。
転職回数が多い薬剤師は転職に不利か
調剤薬局は慢性的に人手不足の業界であるため、1枠の募集に何十人もが応募してくるような事は稀です。
そのため、薬剤師が書類選考の段階で落とされる事はまず無く、面接まではほぼ確実に進めます。
求職者の転職理由を直接聞いて初めて合否に影響が出る場合がほとんどです。
転職回数が多い理由のうち、デメリットになる転職理由
転職回数が多い薬剤師の方には色々な理由がありますが、転職理由によってはこの人は遠慮したいなと思う場合もあります。
いくつか例を挙げてみたいと思います。
転職回数が多い理由1:給与面・待遇面に不満がある
このパターンは初めての転職であればそれほど気になる事がなく、以前勤めていた会社の条件等をヒアリングして合否を判断します。
しかし、この理由での転職回数が多いとなると話は少し変わってきます。
このような方は年齢を重ねる毎に給与面での不満が再燃することも多々ありますし、休みや待遇に関しての自己主張が強すぎる傾向があります。権利を主張するばかりで中身が伴わない場合が多くあります。
周りにも不満をもらすので、全体のモチベーションの低下を招きかねません。
転職回数が多い理由2:他にも色々と勉強がしたい
この理由だけを聞くと一見勉強家で努力家な印象を受けますが、どんな薬局にいてもやる気さえあればある程度の勉強はできます。
もちろん応需している診療科の違いや、在宅医療、無菌製剤の取り扱いなど、薬局によっては経験できる内容に違いが出る事もあります。
しかし、そのような内容は事前に入手可能ですし、本当にそういった部分を勉強したい人であれば、転職してから言う事はまずありません。
たいていの場合、転職時の良い口実か、飽き性で違う事がしたくなったといった方が多いです。
転職回数が多い理由3:人間関係が悪い会社だった
この転職理由の場合は、本当に運悪く、行く先々でタチの悪い人がいて苦労したという人もいます。一概にNGとは言えません。
しかし、人間関係を理由に転職を繰り返す人の中には、本人のコミュニケーション能力や性格に問題がある場合も多く見られるので、人間性を慎重に判断する必要があります。
転職回数が多い理由4:ハードワーク
激務の薬局は実際にあります。
薬歴残業や在宅に関わる休日の呼び出し、有休が取れる雰囲気ではないなどは、実際に働いてみないと分からない場合もあります。そのため、働き出してからハードワークに気づき、転職する場合もあります。
しかし、ハードワークを理由に転職回数が多いとなると、何か新しい事を任せたり、少しでも仕事量を増やすと辞めてしまう恐れがあります。採用しにくいのが正直なところです。
転職回数が多い理由5:健康面で休職・転職
病気が理由で働けなくなることは誰にでもあります。
病気の種類によっては安定期は元気に働くことが出来ますが、ひとたび調子を崩すとある程度の期間治療に専念することもあります。それに伴い休職・退職となる場合もあります。
応募時はもちろん元気なので持病を理由に断るのは切ないところですが、よっぽどのことが無い限り避けるのが本音ではないでしょうか。
転職回数が多い理由のうち、デメリットにならない転職理由
転職回数が多いという事実はどうしても転職時にデメリットとして働いてしまいますが、中には仕方のない理由で複数回転職する薬剤師の方もいます。
以下のような転職理由の場合は、転職回数が多くてもそれほどマイナスには働きません。
- 結婚、出産、育児に伴う転職
- 夫や同居の親の転勤や引っ越し
- 薬局のM&A、閉局、経営状態の悪化
- ヘッドハンティングによる転職
- 明確な意思、計画性に基づいたスキルアップの転職
例えば「明確な意思、計画性に基づいたスキルアップの転職」とは、調剤を学ぶために調剤薬局で3年、OTC・接客・マーケティングを学ぶためにドラッグストアで3年、急性期の患者について学ぶために病院で3年・・・などです。
このように、明確なスキルアップのビジョンをもって転職を繰り返してきた場合には、転職回数が多いことはそれほどデメリットとは捉らえられないでしょう。
転職回数が多い薬剤師のメリットは何か
転職回数はもちろん少ないに越したことはありませんが、転職回数が多いという事は逆にそれだけ色々な企業を見てきたという事にもなります。
会社によってやり方も異なり、扱う薬や管理方法、様々な人間関係、ポストの違いもあった事でしょう。
それぞれの会社の良い所を経験してきているのは紛れもない財産です。
そういった、多くの転職をしているからこそ得られた他の人には無い知識。これをうまくアピールポイントにすることができれば、転職回数が多いことをメリットに転換することが十分可能なのです。
今までの転職はこれから長く働くであろう転職先での礎であるということをしっかりと表現するのが大切です。
転職回数が多い薬剤師が気を付けること
転職回数が多くなってしまった場合でもデメリットになる理由、デメリットにならない理由。その理由をどう扱っていけば良いのかが何となく見えてきたでしょうか。
採用側としては、このような不安が常に付きまといます。
採用側の不安を取り除くような自己アピールの仕方、転職理由の説明。これらを事前にしっかりシミュレーションしておく必要があるでしょう。
それが最も重要な点といっても良いかもしれません。
ネガティブな転職理由はそのまま伝えない
自己アピール、転職理由の説明で注意しなければならないのが、ネガティブな言い回しを避ける事です。
調剤薬局などは狭いコミュニティであり、風通しが悪い職場も少なくはありません。
大きな会社であれば部署異動などで解決できる場合もありますが、小規模な調剤薬局では転職が必要となる場合もあるのです。
しかし、これらの意見を新しい職場の採用担当の方にそのまま伝えてしまうと、少し問題があるでしょう。
「飽きたので退職をしました」という方を採用してしまうと、また飽きると他に行ってしまうかもしれません。
そもそも、そのようなことを履歴書に書く方は常識が無く、患者様とトラブルになることも多いのです。
うまくオブラートに包んで伝えることが、重要となるのです。
アレがダメだったから、コレがダメだったからという批判的な表現を避け、その出来事によって自分がどう学んだかを伝えることができれば、デメリットもメリットに転換できるでしょう。
- ▲▲によって何を学んだのか
- 今の自分にどう活かされているのか
- ▲▲を踏まえた上で、この会社を選んで長く働きたい
このように、前向きな気持ちを伝える事が大切です。
転職回数が多いデメリットをメリットに変える転職理由の説明の仕方
転職の理由を伝える際のコツとしては、ウソはつかないようにしましょう。
ウソをついてしまうと、働いていく上で労使間に食い違いが出てきてしまいます。
労働時間が長くて転職をしたのに、新しい職場も労働時間は長かった、という事態も発生してしまうのです。
重要なのは、ウソはつかず、言い方を変えることです。
全く違う話にすり替えるのではなく、ポジティブな言い方をするようにすると良いでしょう。
スキルアップなどのポジティブな理由を主な転職理由として、+αで本当の転職理由をうまく言い換えて伝えると良いでしょう。
転職理由の伝え方
転職の理由を伝える際には、 “直接伝えた方が良いこと”と“遠回しに伝えた方が良いこと”の2つのパターンがあります。
直接伝えた方がよい転職理由
職場の遠さや会社の制度など、転職によって解決できる内容については、直接伝えるようにしましょう。
遠回しに伝えた方がよい転職理由
一方で、人間関係や本人の性格など、転職をしたとしても解決できない可能性のある内容については、遠回しに伝えるようにしましょう。
転職理由のポジティブな言い換え例
では、実際にどのように言い換えると良いのか、先ほどの転職理由を例に、具体的に見ていきましょう。
直接伝えた方がよい転職理由
勤務地に不満がある
- 多くの処方箋を扱える○○のエリアで働きたいと考えました。(地方→都会)
- 患者さんにしっかりと向き合える○○のエリアで働きたいと考えました。(都会→地方)
通勤時間が長い
現在の薬局では通勤に○時間を要しているので、ワークライフバランスを改善するために自宅から近い御社を志望しました。
とにかく人がいない
スタッフが慢性的に不足しているにも関わらず、改善をしようとする意向が無いので、転職を決意しました。
忙しい
業務量に対してスタッフの量が少ないので、労働環境の改善を目的に御社を志望しました。
残業が多い
平均して1日2時間の残業が発生しており、ワークライフバランスが悪化しているので、転職を決意しました。
給料が安い
- 子供のための教育資金をしっかり確保したいと思います。
- 御社の自分への期待に対する対価だと思うと、モチベーションも上がります。
- より良い条件で働ける職場を探しており、御社の条件に魅力を感じて志望しました。
立ちっぱなしでつらい
ドラックストアでは立ち仕事が多いので、体力的に負担の少ない調剤薬局で働きたいと考え、御社を志望しました。
ドラッグストアで働いたけど調剤が出来ないから調剤へ
ドラックストアで勤務していましたが、調剤業務ができる職場を求めて、御社を志望しました。
遠回しに伝えた方がよい転職理由
人間関係が悪い
現在の職場では、チームワークを発揮して仕事をする雰囲気がありません。
スタッフ全員で協力して患者様に貢献することのできる職場で働きたいと考え、転職を決意しました
飽きた
現在の薬局ではキャリアパスも少なく、扱っている科目も単一です。
勉強していける環境で働きたいと考え、転職を決意しました
このように、言い方一つで受け取る印象も全く異なります。
転職回数が多いという事実をマイナス要素のままにしてしまうのか、逆にプラスの要素にまで昇華できるのかは、こういった転職理由の説明の仕方を面接の前にいかに準備できるかにかかっています。
まとめ
デメリットをそのまま伝えない、ネガティブな言い回しを避けるというのは、転職回数の多い・少ないにかかわらず、面接時に気を付けたいポイントになってきます。
これらのポイントをしっかりと抑えることで、転職回数が多いという事実があろうとも、面接時には、堂々と受け答えができることと思います。
今までの転職での経験を振り返って、しっかりと対策をしておきましょう。
転職回数が多い薬剤師にオススメの転職サイト
転職回数が多い薬剤師の面接対策を強力にバックアップしてくれる転職サイトはどこでしょう。
それは、次の2つの転職サービスを提供してくれる転職サイトです。
- 対面カウンセリング
- 面接同行
対面でカウンセリングすることで、きめ細やかな面接サポートを受けることができます。電話面談だけのカウンセリングよりもエージェントとの距離が近いので本音がで話しやすいですし、その分、精度の高い面接対策ができます。
面接同行サービスがあれば、面接の場で様々なバックアップを受けることができます。面接の場の空気を和ませたり、会話を繋いだりと、面接が苦手な薬剤師からも好評なサービスです。
面接の場に同行することで、多くの面接ノウハウを持っていることも強味ですね。
この2つのサービスを提供してくれる転職サイトは、マイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、薬剤師転職ドットコムの3社です。
特に、マイナビ薬剤師とファルマスタッフはエージェントの営業拠点数が同業他社に比べ圧倒的に多いです。営業拠点が多いということは、それだけエージェント一人一人の担当範囲が狭くなるので、より多く現場に足を運ぶことができます。
この2社は現場に詳しいことでも有名なので、転職回数が多い薬剤師だけでなく、転職を考える多くの薬剤師にオススメできます。
オススメ1 マイナビ薬剤師
マイナビが運営する薬剤師転職支援サービスです。
「求職者のニーズにベストマッチする求人を見つけること」を重視しているため、転職者の満足度が高い転職サイトです。
親会社が大手人材関連企業なので、大手企業との繋がりが太く掲載求人数も多いですが、20~40店舗の中堅チェーンや個人薬局にもシッカリ営業しているので、幅広いジャンルの求人があります。
求職者からヒアリングした希望と、企業から収集した情報の2つを活かし、求職者・求人先の希望をしっかりマッチさせることから、実際に求職者に人気がある転職サイトですよ。
オススメ2 ファルマスタッフ
日本調剤が運営する薬剤師転職支援サービスです。
高年収・キャリアアップを叶えやすい上に、紹介先にも詳しく頼れるサイトです。
厳選された求人ばかりのため転職後に不満が出にくく、マッチング後の離職率は業界内で低い方です。
ファルマスタッフは業界トップクラスの調剤薬局の子会社なので、調剤薬局の業務や実情に詳しく、面接にも必ず同行してくれます。
ファルマスタッフのエージェントは、年収や勤務条件の交渉を、かなり粘り強く頑張ってくれます。
他社で紹介されて希望が叶わなかった求人が、ファルマスタッフに交渉してもらって希望が合うようになったという実例もありますよ。
オススメ3 薬剤師転職ドットコム
アインホールディングスのグループ会社であるメディウェルが運営する、薬剤師転職支援サービスです。
女性の転職エージェントが多く、気さくで話しやすい方が多い印象。
エージェントにもワーキングママが少なくないので、ママ薬剤師の気持ちや大変さを理解した上で、求人を探してくれます。
パートや派遣求人も多く取り扱っているので、ママ薬剤師以外にも、ワークライフバランスを重視したい方にもおすすめできますね。
薬剤師転職ドットコムは大手の求人は多くないですが、その分中小企業の求人は豊富。
中小企業は大手に比べ高年収求人が多いので、求人全体に対する高年収求人の割合が高めです。
年収や条件に対する交渉も積極的にしてくれるので、待遇面が理由の転職の方は、一度薬剤師転職ドットコムへ相談してみると良いですね。

サム

最新記事 by サム (全て見る)
- 薬剤師の将来性を見据えた理想のキャリアの築き方 - 2018年10月18日
- かかりつけ薬剤師の現実は?その実態を知ろう - 2017年12月17日
- かかりつけ薬剤師になることのメリット・デメリット - 2017年12月15日