薬剤師はパートでも時給が高く、派遣など様々な働き方を選べる職業です。
働き方が選べるからこそ、働くスタイルも人それぞれ。
「管理薬剤師やエリアマネージャーになり、どんどんキャリアを積みたい!」
そう考える人もいれば…
「無理せずにのんびりと働きたい。」
と考える人も。
医療従事者だからと言って、誰もが身を粉にして働かなきゃならないわけではありません。
プライベート重視でのんびりと働きたいと考えるのも、当然アリです。
そこで今回は、薬剤師として無理せずのんびりと働く方法についてご紹介していきます!
今の職場が忙しすぎる、もしくはツラい…という方も、参考にしてくださいね。
三上小夜香
大手調剤薬局に勤務後、転勤族であるMRとの結婚により退職。結婚後はしばらくパートで働き、派遣薬剤師に転向。妊活に専念するため退職し、現在は子育てとライターの兼業中。趣味はゲームとネットサーフィン。
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師がのんびりと働くにはどんな職場がオススメか
薬剤師がのんびり働ける職場1.人間関係の良い職場
薬剤師がのんびりと働くには、人間関係の良い職場に勤めることが第一です。
スタッフ同士の仲が悪い職場では離職率も高く、精神的にも疲弊することが多いので、アットホームな職場で働いていくことが理想です。
参考記事 人間関係で転職する薬剤師。後悔しない転職先の探し方を教えます!
職場の雰囲気は求人票だけではわからないので、気になる求人があったら職場見学に行ってみましょう。
マイナビ薬剤師やファルマスタッフなど、職場の雰囲気に詳しい転職エージェントを使うのも良いですね。
チェーンの調剤薬局でも、店舗ごとにルールが違うことは少なくありません。
中には私語をするだけで怒られる職場も…。
のんびりとした気持ちで働くためにも、職場の雰囲気は重視しましょう。
参考記事 薬剤師は転職前に職場見学しないと後悔する!ミスマッチを防ぐ9つのポイント
薬剤師がのんびり働ける職場2.在宅のない薬局
高齢化社会である現在では、在宅は避けては通れなくなっています。
しかし、在宅の件数が多いと、お届けなどで夜遅くまで拘束されてしまいがち。
在宅に力を入れている薬局は、のんびり働きたい薬剤師さんには要注意と言えますね。
在宅を行っている薬局でも、パートの方は外来調剤のみというケースも多いので、働き方を含めて確認をしてみましょう。
参考記事
施設調剤と薬剤師の残業時間の関係について
薬剤師がのんびり働ける職場3.忙しくなりにくい処方せん内容の薬局
当然ですが大学病院など総合病院の門前薬局は忙しく、のんびりとは働けません。
規模の大きくない単科クリニックの門前薬局や一包化が少ない科目の門前薬局は、比較的のんびりと働けるでしょう。
また内科や小児科など、季節性がある科目はのんびりと働きたい薬剤師には向きません。
処方せんの科目だけでは判断できない面もあるので、職場見学の際に実際の処方せんを見せてもらうと参考になりますよ。
薬剤師がのんびり働ける職場4.残業がない薬局
のんびりと働くため、残業がないことは必須条件。
残業の有無は処方せん枚数や薬剤師の人数だけではなく、会社が薬剤師確保のために配慮しているかなど様々な要因が重なってきます。
例えば大手薬局のコクミンは薬剤師配置数が多く、残業が少ないことで有名です。
残業がない職場の探し方は、 「調剤薬局の残業の原因を徹底解剖!薬剤師の残業のない調剤薬局の探し方」で詳しく紹介していますよ。
薬剤師がのんびり働ける職場5.管理薬剤師にならずに済む職場
大手チェーンは若い薬剤師が次々に入ってくるので、人材の流動性が高くなります。
そのため長く勤めていると、ベテラン薬剤師は管理薬剤師や薬局長などのポストについていくことが求められます。
「出世せず平薬剤師としてのんびり働きたい!」
そんな方は、既に管理薬剤師がいて異動が少ない、小規模な薬局で勤務をすると良いでしょう。
薬剤師がのんびりと働くための働き方とは
薬剤師は未だ売り手市場であり、本人の状況に合わせて柔軟に働き方を選びやすい環境です。
正社員としてバリバリ働いていた方が、のんびりパートに変えてもOK
逆にパートから正社員への復帰も、自由です。
今回は、薬剤師の働き方として定番の4つについて解説しますね。
薬剤師がのんびり働く方法1.正社員の場合
正社員で働けば社会保険にも加入できますし、企業によっては退職金も支給されます。
薬剤師が選べる働き方の中で、最も安定した働き方と言えますね。
全国展開をしている大手薬局は、転勤があったり研修も多く忙しくなりがち。
正社員で働くなら地元密着の中小チェーンの方が、のんびりと働ける可能性が高いですね。
大手を選ぶなら、基本給が低い代わりに転勤がない「自宅通勤コース」や「エリア限定社員」などの制度を活用すると良いでしょう。
薬剤師がのんびり働く方法2.パート・契約社員の場合
薬剤師は、パートやアルバイトの時給が高いのが魅力。
プライベートでやりたいことがある方は、自由度の高いパートや契約社員を選ぶのも良いですね。
役職がつく可能性がないですし、鍵開けなどの当番にもなりにくいです。
しかしパート社員は家賃補助などの手当が少ないもしくは出ないことが多く、ボーナスも正社員ほどは出ません。
正社員に比べて手元に残るお金が少なくなるので、金銭的に余裕がある場合やプライベートを充実させたいときに選びたい働き方ですね。
自分の都合に合わせて短時間から働けるので、ママ薬剤師さんにはダントツ人気の働き方です。
参考記事 ママ薬剤師の働き方‐正社員vsパート社員徹底比較!
薬剤師がのんびり働く方法3.派遣社員の場合
もっと自由に働きたいと考えるなら、派遣という選択肢もあります。
派遣の契約は多くが短期間なので、深く人間関係を形成する必要がありません。
職場の人とは気軽に付き合いたいと考える方に、向いている働き方です。
派遣薬剤師の給与は高額に設定されていることも多く、自分で働くペースを決めやすいので、旅行が好きな方に人気がある働き方です。
薬剤師の需要がある12月~2月はガッツリ働き、GW前で旅費の安い4月に長期で海外に行くなど、柔軟な勤務体系がとれます。
※2020年現在、新型コロナウイルス流行の影響により派遣求人が大幅に減少しています。
参考記事 薬剤師が派遣で働こうと思ったときに知っておきたいことのすべて
薬剤師がのんびり働く方法4.ダブルワークの場合
「のんびり働きたいけど、後々は正社員として復帰したいのでスキルは維持したい。」
そんな場合には、ダブルワークで働くのもオススメです。
ダブルワークであれば週当たりの日数も自由に選択できるので、稼ぎたいときにしっかり稼ぐことも出来ます。
複数の薬局に勤務をすることで様々な科目を経験でき、スキルアップにもつながる働き方と言えますね。
さらにパートに派遣を組み合わせることで、勤務の柔軟性を高められますよ。
参考記事 薬剤師のダブルワーク、パート+派遣にはどんなメリットが?
のんびり働きたい薬剤師が気を付けること
薬剤師がのんびり働くことを選ぶなら、以下のことに気を付けましょう。
- 調剤・投薬はのんびりしない
- 最新の情報を見逃さない
- 将来のビジョンを見据えておく
どんなにゆったりした雰囲気の職場でも、多くの患者さんが急いでいます。
雰囲気に飲まれてのんびり調剤せず、患者さんの前ではテキパキ動いてください。
のんびりムードの職場は、新薬や最新の治療・診療改定等の情報に疎くなりがち。
日経DIのアプリなどを活用し、最新情報を見逃さないようにしましょう。
「今はのんびり働きたいけど、将来はキャリアアップしたい!」
この願いは、意外なほと叶えにくいもの。
管理薬剤師などのポジションは、経験やスキルが高い人から指名されがちだからです。
今はのんびり働きたいと思っても、将来的な自分のビジョンを見据えてから働き方を検討すると良いですよ。
将来のビジョンが見えない方は、転職エージェントを活用してくださいね。
まとめ
薬剤師がのんびりと働きやすい職場をまとめると次の通りです。
薬剤師がのんびりと働きやすい職場
- 人間関係の良い職場
- 在宅の件数が少ない薬局
- 忙しくなりにくい処方せん内容の薬局
- 残業がない職場
- 管理薬剤師にならずに済む職場
上記に当てはまる求人を探すことで、のんびり働ける職場を見つけやすくなります。
多くの人にとって、仕事の時間は人生の多くを占めるもの。
ライフワークバランス重視でのんびり働くのも、悪くないですね。
のんびり働く注意点を踏まえた上で、自分のペースに合う職場や働き方を見つけてください。
転職先や働き方に悩んだら、転職の専門家である転職エージェントに相談してみましょう。
のんびり働きたい薬剤師におすすめの転職サイト
マイナビが運営する薬剤師転職支援サービスです。
「求職者のニーズにベストマッチする求人を見つけること」を重視しているため、転職者の満足度が高い転職サイトです。
求職者へのヒアリングを大事にしているので、のんびり働きたいと素直に伝えましょう。
そうすれば多くの求人の中から、希望にピッタリの求人を見つけてくれますよ。
残業や休日関係など労働条件の交渉を積極的にしてくれるので、のんびり働ける環境を整えてもらえますよ。
求職者のペースで納得できるまで相談させてくれるので、転職が初めてで不安な方にもピッタリです。
オススメ2 ファルマスタッフ
日本調剤が運営する薬剤師転職支援サービスです。
エージェントが小まめに求人先へ足を運んでいるので、紹介先に詳しいのが特徴です。
「のんびり働ける雰囲気」「人間関係が良好」など、求人票だけではわからない情報から、働きやすい求人を紹介してくれます。
求人先との関係性が良いので、職場見学でもしっかり雰囲気を見ることができます。
年収面での交渉も得意としているので、のんびり働きたいけど年収を下げたくない方も、ファルマスタッフに相談してみましょう。
三上小夜香
大手調剤薬局に勤務後、転勤族であるMRとの結婚により退職。結婚後はしばらくパートで働き、派遣薬剤師に転向。妊活に専念するため退職し、現在は子育てとライターの兼業中。趣味はゲームとネットサーフィン。