薬剤師向けの転職サイトって、結構数が多いですよね。
「どれが1番良いサイトなんだろう?」
そう悩む方は多いと思いますが…
実は1番良い転職サイトを選ぶより、複数の転職サイトを使った方が転職成功しやすいんですよ。
確かに複数のサイトに登録するのは面倒。
次から次へと転職エージェントから連絡が来て、煩わしく感じることも…
それでも複数の転職サイトを使った方が良いと断言できる理由。
実際に複数の転職サイトを使って転職成功させた、いち薬剤師の立場から解説しますね!
現役の転職エージェントにインタビューした内容を踏まえてお伝えします。
薬剤師転職サイトの複数利用で、より良い求人に出会えるチャンスが増えますよ!
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師転職サイトを複数利用してよかったこと
転職サイトを実際に複数利用して良かったこと。
それは以下です。
- 選べる求人が増える
- 様々な転職スタイルから検討できる
- 自分に合う転職エージェントに会いやすい
順に解説していきます。
選べる求人が増える
通常、複数の転職サイトで同じ求人が出ています。
つまり2つサイトに登録したら、選べる求人も倍とはなりません。
しかしサイトごとに扱っている求人が異なるのも事実。
マイナビ薬剤師のように紹介料の高いサイトは資金のある企業しか利用できないなど事情があるし、転職サイトによって力を入れている得意分野が違うからです。
例えば、マイナビ薬剤師は大手~個人薬局までまんべんなく取り扱っています。
対してリクナビ薬剤師は、大手中心で個人薬局求人はごく少数。
※薬剤師向け転職サイト各社の、求人数と取り扱い企業規模分布
大手を希望するなら大手に強い転職サイトを複数使うことで、選べる求人が増えますよ。
特に希望が決まっていないなら、様々なジャンルの求人を扱うサイトを複数使うと、色々な方面の求人を多く検討できます。
好条件の求人に出会うためには、なるべく多くの求人から検討することが大切。
複数のサイトを使うことで、自然と出会う求人の数を増やすことができますね。
様々な転職スタイルから検討できる
マイナビ薬剤師やファルマスタッフは、対面面談をして手厚くフォローするスタイル。
薬キャリやリクナビ薬剤師は、スピード重視で求人提案量も多め。
転職をサポートするスタイルは、転職サイトごとに全く違います。
この転職サポートスタイル、自分が思ってたのと違う!ってことが結構あるんですよね。
私も多くの求人をもらえるほうが良いと思いましたが、実際は提案が多すぎて混乱。
話をしっかり聞いてもらって、エージェントに求人を絞ってもらう方が良かったです。
複数の転職サイトを使うことで、様々な転職サポートを体験できます。
自分に合うかどうか、確かめながら転職活動を進められますよ。
年収重視でファーマキャリアに登録したものの、マイナビ薬剤師にワークライフバランスの取れる求人を紹介され、転職の方向性を変えた人も。
特に転職が初めてという方は、様々な転職サイトのサポートを受けることで、自分が望む転職先を見つけやすくなりますよ。
自分に合う転職エージェントに会いやすい
私には、何でも相談できて信頼している転職エージェントがいます。
しかしそのエージェントを友達に紹介したら、「合わない」と言われました。
親身になってくれすぎて、面倒だとか…
求職者によって、自分に合う転職エージェントは異なるんです。
人と人との相性なので、仕方ないですね。
今回インタビューした現役の転職エージェントは、以下のように話していました。
転職活動の成功可否は、転職サイトの差<転職エージェントの差といっても過言ではないです。
1つの転職サイトにつき、自分の担当エージェントは基本的に1人。
担当交代をお願いすることもできますが…別のサイトと同時進行する方が効率的です。
転職という人生で重要な決断を任せる相手だからこそ、信頼できるエージェントに会えるチャンスは確実に増やしておきましょう。
薬剤師転職サイトを複数利用。エージェントはどう思ってる?
「他のサイトも使ってること、隠しておいた方がいいのかな…」
複数の転職サイトを使うことに対し、引け目を感じてしまう薬剤師もいます。
実際私も最初はそうでしたし、エージェントに隠してました…
結論から言うと、転職エージェント側は薬剤師が複数のサイトを使うことを当然と考えています。
転職エージェント自身から見ても、エージェントの実力差は大きいとのこと。
求職者が複数のサイトを使ってエージェントを吟味するのは、普通のことです。
他の転職サイトを併用していることを知られても、求職者に不利益は全くありません。
デキるエージェントの特徴とはを参考に、自分に合う転職エージェントを選んでくださいね。
複数の転職サイトを使うことで選択肢が増えますし、視野も広がりますよ。
薬剤師転職サイトを複数利用して面倒だったこと
複数の転職サイトを使うことに、メリットがあるのは確か。
でも色々とメンドくさそう…と思いますよね?
確かに転職サイトを複数使うと、面倒なことはあります。
私が実際に、面倒だと感じたのは以下のシーン。
- 登録から初回電話~面談まで
- 電話やメールのやり取り
転職サイトに登録する際、自分の簡単なプロフィールをサイトに入力する必要があります。
5分ほどで終わりますが、連続して入力するのは少し面倒でした(^^;)
登録後には必ず確認の電話が来るのですが、そちらも大変。
こちらは1サイトにつき、5~15分ほどかかります。
さらに対面面談のあるサイトなら、エージェントと直接会って話すことに。
私は3サイト使って、対面面談をしたのは2サイトでした。
あちこちのサイトから、次々に求人紹介の電話やメールが来るのも大変ではありました。
途中でどのサイトの人と話してるのかわからなくなることも…(^^;)
しかし面倒なことはあったものの、やはり複数サイトを使うメリットは大きいと感じています。
複数サイトを利用する上での大変さは、工夫次第である程度解消できますよ。
複数の転職サイトをなるべく楽に利用するコツは、以下で解説します。
面倒なく薬剤師転職サイトを複数利用するコツ
薬剤師が転職するなら、複数の転職サイトを利用した方が成功率が上がります。
しかし複数サイトの利用は、面倒なことも事実。
私の体験からわかった、なるべく面倒なく複数転職サイトを利用するコツは以下です。
複数の転職サイトを利用するときのコツ
- 経歴を紙にまとめておく
- 連絡をメールに指定する
- 断るときは電話で
詳しく解説します。
経歴を紙にまとめておく
サイトにネットで登録するときを、登録後の電話面談。
どのサイトも、似たような内容を聞かれます。
毎回悩むのは大変なので、1度紙にまとめておきましょう。
転職サイトの登録で聞かれる内容
- 学歴
- 職務経歴
- 希望する勤務形態や年収・エリア
- その他希望条件など
転職先への希望を明確化すると、転職のビジョンが見えやすくなります。
転職に成功する薬剤師と失敗する薬剤師の違いでも紹介しているとおり、転職理由の明確化は転職成功への重要なポイントとなりますよ。
連絡をメールに指定する
条件に合う求人が出たとき、多くのエージェントは電話で連絡をくれます。
ただ複数サイトを使ってると、どこから電話が来たのかわからなくなるんですよね…
後から返答するときにも困ります。
連絡をメールに指定すれば混乱を防げるし、他サイトの提示求人とも比較しやすいです。
ただしメールは確認が遅れがち。
お宝求人は次々に埋まるし、レスポンスが遅い求職者は後回しにされるので、メールは早めに確認して返信しましょう。
断るときは電話で
求人の提案を断るときは、メールではなく電話で伝えましょう!
なぜならメールだと、お断りの理由が伝わらないから。
ただ断るのではなく、どうしてこの求人は合わないと思ったのか伝えるのが大事です。
エージェントはその情報を元に、マッチする求人を探し直してくれます。
メールで適当に返答していると、転職活動が伸びてもっと面倒なことに…
ピッタリな求人を迅速に紹介してもらうためにも、断る理由は電話で明確に伝えてください。
転職エージェントへの対応がわかってくれば、それほど面倒には感じませんよ。
実際に薬剤師転職サイトを複数利用した感想
最後に、私が複数の転職サイトを使って転職した体験談をお伝えします。
私が初めて登録したサイトのエージェントは、若い女性のエージェントでした。
すごく親身でしたが、希望に合ってない求人を紹介するので不安も感じていました。
でも良い求人を紹介してくれたので、そのまま転職を決めたんです。
…しかし、結局私の退職を待つ間に他の人に決まってしまいました。
「ほぼ決まりで大丈夫です!」と言っていたのですが、抗議したところ「確実とは言っていません。」の一点張り。
今思うと、不安や違和感があった時点で担当を変えてもらうべきでした。
失敗を活かして複数サイトに登録
そのサイトでの転職活動再開は不安があったので、別のサイトに2つ登録。
今度はエージェントや求人内容を比較するため、2つ同時に登録しました。
そのうちの1つであるファルマスタッフでの担当者は、30代の男性エージェントでした。
テンション高めで、話しやすい方です。
前のサイトの件がありエージェントをかなり警戒していましたが…
親身になって話を聞いてくれて、本当に私に合う求人ばかりを紹介してくれました!
もう1つのサイトのエージェントも悪くはなかったのですが、ファルマスタッフのエージェントの方が「自分に合う」と感じましたね。
私の夫がMRと聞いたファルマのエージェントが「土曜日休みになるように交渉しましょうか?」と提案してくれたことも。
家族と休みを合わせたいけど難しいと思っていたので、本当に助かりました。
つい先日もファルマスタッフから久しぶりに、求職状況確認の電話が来ました。
現在はライターをしており仕事を探していないと伝えたら、以下のように話されました。
お子さんも小さいですし、今の状況なら無理して復職するよりライターのお仕事は理想的ですね!薬局に戻られることがあったら、ご連絡ください^^
自分の仕事を肯定してもらい、すごく嬉しかったです!
私は自分に合うエージェントが見つかったので、今後の転職活動もファルマにお願いするつもりです。
転職のモチベーションは長く続きません。同時に複数サイト登録して、短期間で頑張ってしまった方が転職成功させやすいですよ!
おすすめ薬剤師転職サイト
数多く存在する薬剤師向け転職サイトの中から、おすすめのサイトを4つ紹介します。
私の実体験や、エージェントに聞いた情報を元に厳選しました!
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師の特徴
- 大手~中小薬局・病院・企業の求人を幅広く取り扱い
- 求職者のペースでしっかり相談できる
- 働きやすさ重視で交渉可能
取り扱いの求人数が多く、求人のジャンルも幅広いマイナビ薬剤師。
転職の方向性が決まっていなくても、様々な求人から検討できます。
求職者が納得して転職できることを重視しているので、サポートもバッチリ。
優秀で丁寧なエージェントが多く所属しています。
「完全週休2日」など、働きやすさ向上のための交渉に強いのも魅力です。
マイナビ薬剤師の詳細記事はこちら
マイナビ薬剤師の評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!
ファルマスタッフ
ファルマスタッフの特徴
- 求人の厳選や対面面談や面接同行が安心
- 求人先の薬局の情報に詳しい
- 高年収の特殊求人が出やすい
大手転職サイトの中では求人が少な目ですが、それはホワイト求人を厳選しているから。
面接の同行サービスもあり、転職に不安がある方でも安心です。
エージェントが直接求人薬局に足を運ぶので、薬局の内情に詳しいですよ。
人間関係重視で転職したい方にピッタリ。
管理薬剤師候補など、特殊な高年収求人も狙いやすい転職サイトです。
ファルマスタッフの詳細記事はこちら
ファルマスタッフの評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!
薬キャリ
薬キャリの特徴
- 求人数が最多
- 手間を最小限にスピード転職
- 病院・企業求人に強い
提携サイトの求人も紹介できるため、取り扱い可能な求人数が圧倒的に多いです。
とにかく多くの求人を見たいなら、薬キャリがベスト。
電話面談のみで求人紹介してくれるので、忙しい人に向いていますね。
求人元の企業名をすぐに開示してくれるので、自分で調べたいときにも良いです。
求人が見つかりにくい病院や企業の求人も、他より多く取り扱っていますよ。
薬キャリの詳細記事はこちら
薬キャリの評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!
リクナビ薬剤師
リクナビ薬剤師利用のメリット
- 大手薬局やドラッグストア求人に強い
- 大手企業でも交渉可能
- 電話でスピーディかつ丁寧に対応
大手やドラッグストアに注力したサイトで、求人も大手中心。
転職先が大手に絞れているなら、大手同士での求人比較に役立ちます。
大手だと求人票通りの条件になることが多いですが、リクナビは交渉可能。
「異動なし」など、大手では通りにくい交渉も強気に行ってくれます。
電話面談のみのスピード対応可能ですが、エージェントは優秀で丁寧に対応してくれますよ。
リクナビ薬剤師の詳細記事はこちら
リクナビ薬剤師の評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!
迷ったらこの中から2つほど選べば間違いないですよ!
まとめ
薬剤師の転職では、複数の転職サイトを利用することで転職成功率が上がります。
複数の転職サイトを使うと、求人の選択肢がグッと増えます。
自分に合う転職先や、エージェントに出会える可能性も高まりますよ。
転職サイトを複数使うのは多少面倒ですが…
下準備しておけば、手間を軽減できますよ。
自分の転職スタイルに合いそうなサイトをいくつかピックアップして、同時進行で転職活動を進めましょう。
一気に転職活動を行い、モチベーションが高いうちに理想的な転職先を見つけてくださいね。
転職サイトごとの特徴は薬剤師の転職サイト徹底比較|エージェントが業界内の評判を元に解説!を参考にしてください!

三上小夜香

最新記事 by 三上小夜香 (全て見る)
- 【薬局設備】最新の自動ピッキングシステム3機種を口コミ付きで紹介! - 2021年4月13日
- アフターピル(緊急避妊薬)の市販化は何が不安?【女性100人にアンケート】 - 2021年2月19日
- 面倒なく薬剤師転職サイトを複数登録するコツ【経験者は知っている】 - 2021年1月14日