薬剤師を含む医療系の職種は、転職が多い職業であると言われています。
若いころから転職を繰り返すことで、スキルを高めていく方もいるでしょう。
40代になってから転職する方も少なくはありませんが、一部の方に限っては転職先が絞られてくる年代でもあるのです。
では、どのような方において、転職が厳しくなってくるのでしょうか?
今回は、40代の転職活動についてご説明させていただきます。
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師の40代での転職活動とは
40代の薬剤師の市場価値
40代の薬剤師は、まだまだ市場価値がある年代です。
体力のピークは20~30代かもしれませんが、知識のピークは40代前後と言われています。
これまでの経験をいかんなく発揮することが出来れば、様々な職場から求められる人材となるでしょう。
ただし、それは“即戦力としての能力がある場合”に限られるので、ブランクが長かった場合やスキルを持っていない場合には、転職が厳しくなる場合もあるのです。
20代・30代をどう過ごしたかによって、40代以降の薬剤師人生は変わっていくのです。
40代の薬剤師に求められること
40代の薬剤師に求められることは、“幅広い領域の経験を生かした服薬指導”や “人間関係の調和を取り持つ”ことです。
これまで培ってきた薬剤師としてのスキルに加えて、人としての調和力が求められるのです。
また、40代では“若い世代の穴埋め”も期待されています。
20代では結婚や出産・育児のライフイベントが多く、産休や育休によって不在となる期間があるでしょう。
30代では子育てに手がかかる世代であり、時短勤務や急なお休みが出てくる場合もあります。
一方で40代では子供も大きくなってきているので、仕事に対する影響は少なくなってきています。
率先して土日勤務や遅い時間の勤務を申し出ることが出来れば、引く手あまたとなることでしょう。
40代の薬剤師が良い条件で転職するためには
さらに良い条件で転職をしたい場合においては、“他社のノウハウ”が重要となります。
薬局業界ではチェーン展開しているグループが乱立していますが、他社のノウハウの盗み合いとなっています。
同業他社に転職する場合では、他の企業のノウハウを持っていれば優遇されることでしょう。
40代で転職できるところ・できないところ
スキルをお持ちの方であれば、公務員やメーカー・病院といった業種を除けば、絶対に転職出来ないというところはありません。
一方で、スキルに自信のない方であれば、大手チェーンやドラッグストアの正社員は厳しくなってくるでしょう。
中小チェーンや個人の薬局であれば、40代を超えてもまだまだ活躍していくことが可能です。
ただし、これらの職場では人間関係を重視されるので、しっかりとコミュニケーションをとりながら働いていくようにしましょう。
薬剤師として40代までに経験しておいた方がいいこと
薬剤師として40代までに経験すべきこととして、一般的な調剤のスキルは必須と言えるでしょう。
さらに、高いレベルでかかりつけ業務を行っていくためにも、幅広い領域の知識を持っておかなくてはなりません。
内科だけではなく、小児科、皮膚科、婦人科、精神科といった専門性の高い領域について経験しておくようにしましょう。
イレギュラーな症例、例えばバイアスピリンの不育症の適応外使用などについても、経験があると役立ちます。
管理薬剤師やエリアマネージャーといった管理の経験も重要となるので、機会があれば積極的に挑戦すると良いでしょう。
また、薬剤師を取り巻く医療の世界は、日々変わっていっています。
最近であれば、地域医療として在宅のスキルやかかりつけ業務が出来なくてはなりません。
OTCや健康食品の販売なども、一通り経験があると良いでしょう。
40代の転職活動で気を付けること
40代になってくると、お子様がいる場合では小学校、中学校に上がるタイミングとなります。
大学進学の費用も貯めなくてはならず、いろいろとお金のかかる年代です。
若い方に比べると高いお給料を求める場合が多いので、企業側もより厳しい目で薬剤師さんを見ています。
高いスキルを持ち、薬局に対して貢献し、利益を出していかなくてはならないでしょう。
一方で体力は落ちてきているので、若い世代のようにバリバリと体力にものを言わせた働き方が出来なくなってくるのです。
知識や資格、経験など、多くの能力を持っている薬剤師さんが生き残っていくこととなるのです。
それまでの経験によっては、厳しい現実もあるでしょう。
まとめ
薬剤師さんの中には70歳を超えても働いている方もいるので、40代はまだまだ働いていける年代です。
しかしながら、求められることも多くなってくるので、自分だけの武器を持っていることが重要となるのです。
薬剤師としての経験が浅い方でも、コミュニケーション能力が高い方であれば、それも立派な武器の一つです。
特技を伸ばし、苦手を克服するように普段から努力していくことが、どの年代においても大切なのです。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日