医療従事者として、命に関わる仕事をしている薬剤師。
勉強は欠かせないし、緊張感を持って仕事に臨む必要があります。
…とは言え、仕事に全てを懸けるべきってワケじゃありません。
できるだけ楽に働きたいと考えるのもアリ。
特に仕事とプライベートのバランスは大事です。
ここでは、薬剤師がなるべく楽に働ける職場の探し方を紹介します。
仕事がツラい、もっと楽に働きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
楽な職場を選ぶと、ストレスが溜まらないし気持ちにゆとりを持って働けますよ。疲労が抜けないなら、楽な職場へ転職するのも良いですね。
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師にとって楽な職場の見つけ方
人によって「楽」と感じる基準はそれぞれ。
もちろん薬局の環境も、店舗ごとに違います。
そんな中でも以下に注目して職場を探すと、楽な職場を見つけやすくなりますよ。
門前の診療科の選び方
処方せんの枚数や薬剤師の配置数にもよりますが、一般的に楽と感じやすいのは以下の科目です。
- 眼科
- 皮膚科
- 整形外科
これらの科目は薬剤数が少なく、一包化もほとんどありません。
上記に該当する単科の門前薬局であれば、楽な職場が多いでしょう。
逆に、内科や循環器科など一包化が多い診療科の門前薬局は避けた方が良いですね。
総合病院の門前薬局も同様です。
面対応薬局の一部にも、楽な職場があります。
ショッピングモール内など、処方せん枚数が少ない面薬局も視野に入れてみましょう。
薬局の規模
基本的に、規模が大きい薬局は忙しいです。
十分に薬剤師がいても、規模の分だけ処方せんが来ます。
楽と感じることは、少ないですね。
楽な職場を探すなら、小~中規模の薬局が良いですよ。
総合病院前や医療モール内の薬局を避ければ、自然と規模が小さめな薬局が目に入ります。
一人薬剤師は楽?
薬剤師1人と事務さん1人、もしくは薬剤師1人きりの薬局。
いわゆる一人薬剤師の薬局は、基本的には楽です。
処方せんの枚数が少ないから、薬剤師1人で成り立っているということ。
仕事追われて大変と感じることはないでしょう。
ただし薬局長としての勤務となるため、調剤以外の仕事もあります。
完全薬剤師1人の薬局では、レセプトなど事務仕事もしなくてはなりません。
気楽に働ける一方、責任は大きく仕事の幅も広いことに注意。
在宅・かかりつけは?
正直、どちらもない方が楽です。
在宅業務やかかりつけ対応があると、それだけ仕事量が増えることに。
特にかかりつけ薬剤師は、ノルマや時間外対応がツライと多くの声が上がっています。
参考:かかりつけ薬剤師制度ってあり?なし?薬剤師100人が感じた改善点
かかりつけ契約が自由なら問題ないですが、ノルマ化している薬局も多いです。
ただし在宅業務に関しては、薬剤師の配置数が十分なら楽と感じることも。
薬剤師が多ければ、在宅に人員が割かれても無理なく働けるからです。
薬樹やコクミンなど、薬剤師を多めに配置している薬局をチェックしてみましょう。
強制参加の勉強会がない
個人で勉強するのは自由ですし大切ですが、それを強制する人がいると大変。
私も以前「毎週末の意見交換会」を強制され、ツラかったです…。
1つの目安として、強制参加の勉強会の有無や頻度を確認しましょう。
店舗内での勉強会の頻度も重要。
認定薬剤師や指導薬剤師の資格取得を必須としている企業もあるので、あわせて確認すると安心です。
かかりつけのノルマ有無や勉強会の頻度は、転職エージェントに確認してもらうと良いですよ。
プライベートが充実する職場も実は楽な職場!?
先にお伝えしたとおり、「楽」と感じる仕事は人それぞれ。
ゆったりと働けることだけを楽と感じる人もいれば、激務だけど残業ゼロの職場を楽と感じる人もいます。
実際に残業が少ない職場や、仕事内容は普通だけど休みが多い職場は、プライベートを充実させやすく体力的に楽ですよ。
どんなに業務内容が楽でも、毎日ダラダラ残業するのはイヤですね。
単科の門前薬局は、病院の診療延長に合わせて残業というパターンが多いので注意。
残業なし求人の探し方は、調剤薬局の残業の原因を徹底解剖!薬剤師の残業のない調剤薬局の探し方で紹介しています。
例え残業なしでも激務は避けたいって方は、薬剤師がのんびりと働ける職場と働き方を参考にしてください。
薬剤師が楽して稼げるのはどんな職場?
楽な職場を望むと、正直年収は下がりがち。
特に今まで残業で稼いでいた方は、グッと年収が下がってしまうことも…。
「楽な職場が良いけど、年収も下げたくない!」
そんな希望を叶えたいなら、年収も考慮して求人を探す必要があります。
比較的楽な職場を選びつつ、年収を下げない方法は以下の3つです。
地方の薬局・中小薬局で働く
まずはシンプルに、基本給の高い薬局で働く方法。
一般的に、都市部から離れるほど基本給がアップします。
例えば東京で年収500万円の方なら群馬だと550~580万、山梨や静岡では600万以上が望める可能性があるんです。
しかも人口が少ないエリアでは、激務になりにくいのも良いですね。
楽な職場も探しやすいでしょう。
また大企業より、中小薬局の方が年収高め設定の傾向。
実際に従業員10人~ 99人の企業に勤める薬剤師の平均年収618万円と、従業員1,000人以上の企業に勤める薬剤師の平均年収535.6万円では、82.4万円も差があります。
出典:e-Stat(政府の統計の総合窓口)|令和元年賃金構造基本統計調査‐職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額
小さい薬局ほど楽な職場は多いですし、企業規模も1つの目安となりますね。
福利厚生の良い企業を選ぶ
年収を上げる=手取りアップだけではありません。
福利厚生によるサポートで、手元に残すお金を増やすのも良いですよ。
具体的には、住宅手当の充実した企業がおすすめ。
例えばアイセイ薬局は、家賃の6割を会社が負担してくれます。
クリエイトSDも家賃として月5万円の補助が出ますし、社宅なら初期費用や光熱費も会社負担。
クオールの家族手当(配偶者1万、子供1人につき8500円)も優秀ですよ。
大手の中なら、人員に余裕のある店舗が比較的に楽に働けます。
スキルや経験に合った求人を探す
求人先が求めるスキルや経験と、自分のスキルや経験がマッチしていれば、年収高めが叶いやすいです。
例えば「完全一人薬剤師」募集に対し、「レセプト経験」あり。
または「指導薬剤師」募集に対し、「指導薬剤師資格・経験」ありなど。
企業側が求める薬剤師像に近ければ、転職エージェントによる年収アップ交渉が成功しやすくなります。
上でお伝えしている通り、1人薬剤師の職場は楽なことが多いですね。
自分の持つ経験やスキルは、余すことなくエージェントに伝えてアピールしてもらいましょう。
激務の対価ではなく、スキルや経験により高年収を叶えられる求人は、楽と年収を両立できると言えます。
薬剤師が年収アップする方法の全てについては、【よくある事例付】薬剤師の年収アップ方法を『年収上がり幅』と『激務度』を元に徹底解説!で詳しく解説しています。
薬剤師にとって楽な職場に転職する方法
転職先を探す方法は色々ありますが…
楽な職場を求めるなら、転職サイトを使いましょう!
なぜなら、求人票の情報だけでは楽かどうかわからないからです。
転職サイトを利用することで、エージェントが楽な職場をリサーチしてくれます。
勉強会の頻度やかかりつけノルマなど、聞きにくいことも代わりに聞いてくれますし。
転職サイトをフル活用して、自分に合った楽な職場を見つけましょう。
転職エージェントへの伝え方
「楽な職場が良いです。」
そう伝えるのは、気が引けるという方も多いでしょう。
でも大丈夫。
転職エージェントはどんな希望でも、真剣に受け止めてくれます。
それに薬剤師転職エージェントの活用方法でも紹介している通り、自分の希望をしっかりと伝えた方が理想の職場を見つけやすくなりますよ。
どうしても言いにくい方は、以下のように言い換えてみてください。
「落ち着いた職場で、ゆったりと仕事がしたい。」
「過誤を防ぎたいので、忙しくない職場が良い。」
「プライベート重視で働きたい。」
職場の雰囲気や処方せん内容・枚数など、気になることは何でもエージェントに質問しましょう。
楽な職場も面接は大事
転職エージェントには、楽な職場で働きたいことを素直に伝えてOK
でも面接で言うのは、当然NGです。
プライベートを重視する人が増え、楽な職場は人気があります。
つまり応募数が多くなり、面接で落ちる可能性があるということ。
さらに新型コロナウイルスの影響もあり、薬局側はできるだけ有望な人材を欲しがっています。
楽したいという薬剤師は、断られてもおかしくないですね。
面接で伝える志望動機は、退職理由から考えてみましょう。
忙しすぎて辞めた→1人1人の患者さんと向き合って仕事がしたい
残業が多い→ゆとりを持って長期的に働ける職場で働きたい
こんな感じです。
志望動機がまとまらない方は、転職エージェントに相談してみましょう。
薬剤師転職面接の退職理由と志望動機はセットで考える!転職エージェントが解説しますでも、詳しく解説していますよ。
楽な職場を探すのに、おすすめの転職サイト
薬剤師向け転職サイトはたくさんありますが…
サイトごとに、得意不得意があります。
楽な職場を探すなら、職場情報に詳しく交渉力高いサイトを使いましょう。
私がおすすめする2社の特徴はこちらです。
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師のおすすめ理由
- 求職者の希望を丁寧に聞き取りしてくれる
- 求人先の企業情報に詳しい
- 労働条件の交渉に強い
丁寧なヒアリングに定評がある転職サイトで、希望に沿った求人をしっかり探してくれます。
求人元の環境や企業体制にも詳しく、楽な職場探しに役立つ情報をたくさん持っています。
積極的に労働条件の交渉をしてくれるので、プライベート重視で働きたい方にもピッタリです。
\1分で完了!/
マイナビ薬剤師に無料登録する
ファルマスタッフ
ファルマスタッフのおすすめ理由
- 見学・面接同行で求職者をサポート
- 店舗ごとの環境に詳しい
- 年収アップに強い
基本的に対面面談、見学・面接も同行するスタイルで、転職に不安がある方でも安心。
店舗の雰囲気や管理者の人柄なども把握していることが多く、楽に働ける職場を提案してくれます。
地方求人など年収アップに強いサイトなので、楽に稼ぎたい方にオススメ。
\1分で完了!/
ファルマスタッフに無料登録する
求職者は転職サイトを無料で使えるので、どちらも登録しておけば理想の職場が見つかる可能性がアップしますよ。
まとめ
楽な職場で働きたいという希望は、決しておかしいものではありません。
ゆとりを持つことで調剤過誤も防げるし、患者さんとの向き合いやすくなります。
もちろんプライベートも充実するので、モチベーションもアップ。
残業が少ない職場を含め、自分が楽と感じる職場を見つけてくださいね。
転職エージェントに相談することで、理想の職場像が見えやすくなりますよ。
そうは言っても楽な職場では今後が心配…という方は、スキルアップも考えてみましょう。
今からできる薬剤師のスキルアップについては、薬剤師のスキルアップ方法について~今後も生き残れる薬剤師とは~で紹介しています。

三上小夜香

最新記事 by 三上小夜香 (全て見る)
- 【薬剤師監修】簡単・安い!手作りボディクリームの効果と作り方 - 2021年2月5日
- 【薬剤師監修】正しいボディクリームの塗り方とおすすめのボディクリーム - 2021年1月31日
- 薬剤師105人がおすすめする保湿クリームとハンドクリーム【現役薬剤師にアンケート】 - 2021年1月20日