薬剤師は国家資格に基づいた職業なので、資格さえあれば働く場所も自由に選べます。
そのメリットを生かして、様々なエリアで働きたいと考え、転職を繰り返す方も珍しくはありません。
しかし、転職を繰り返すということは、一般的にはネガティブなイメージを与えてしまいます。
では、薬剤師において転職の多い方は、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
今回は、薬剤師が転職を繰り返すデメリットについて、ご説明させていただきます。
好きなところから読む(クリック可)
転職を繰り返すことによるデメリットは何か
福利厚生や金銭的なデメリット
転職を繰り返すことで、生涯でもらうことのできる退職金は減ってしまいます。
また、有給休暇についても転職ごとにリセットされてしまうので、同じところにとどまって働く方が取得できる有給休暇の日数は増えるのです。
メンタル面でのデメリット
新しい職場では、人間関係を一から構築しなくてはなりません。
体調不良や遅刻の際にも、信頼関係が築けている間柄であれば勤務を代わってもらうことも容易ですが、面識のない方であれば気を遣ってしまうでしょう。
業務のフローもこれまでとは異なるので、精神的にも疲労しやすいのです。
出世でのデメリット
管理薬剤師までの役職であれば、転職を繰り返したとしても募集はあるでしょう。
しかし、それ以上のエリアマネージャーや本部社員を目指す場合では、同じ会社に昔から在籍している方の方が優先されてしまうのです。
同じところで経験を積むことが、出世のレールに乗るためには必要なのです。
採用面のデメリット
末永く働いてくれる薬剤師さんを探している求人では、内定を受けることが厳しい場合もあります。
個人の薬局等では、採用を専門とする部署があることは稀で、ほとんどの場合は社長や管理薬剤師が募集から面接までを行っています。
頻繁に離職が起こると、その度に時間を割かなくてはならず、負担となってしまうのです。
このような場合では、末永く働いてくれる薬剤師さんが求められており、転職回数が多い薬剤師さんでは不利になってしまうのです。
採用企業は転職を繰り返す薬剤師をどう見ているか
では、採用企業は、転職を繰り返している方をどのように見ているのでしょうか?
実際のところは、転職回数が多い場合、ネガティブなイメージを与えてしまうということはチェックされることが多いです。
多くの企業では、人材を雇い入れる際には、定年まで働いてくれることを前提とします。
長期的な目線で考えれば、転職をしない方を採用する方が、企業にとっては安定した薬局を作ることができるからです。
しかし、しっかりと転職の理由や今後の展望を伝えることや、次の項で紹介するデメリットをメリットに変える方法を実践することで、採用を勝ち取ることができるでしょう。
デメリットをメリットに転換する言い方
転職の回数が多い場合でも、説明の方法によっては、デメリットをメリットに変えることが可能です。
転職の多さを、経験の多さにすり替える
転職が多いという言い方をするとネガティブなイメージを与えてしまいますが、経験が豊富という言い方をすれば、ポジティブなイメージを与えることが出来ます。
様々な科を経験しているということは、これからの薬剤師にとって強みとなります。
他の薬局の制度やノウハウも手に入るので、経験豊富な薬剤師さんという見方をしてもらえるのです。
転職理由をポジティブに伝える例
過去に転職回数が多かった理由がネガティブなものであったとしても、ネガティブなまま伝えてはなりません。
ポジティブなイメージを与えることができる転職理由の説明の仕方が大切です。
言い方ひとつで採用側に与える印象は大きく変わってくることでしょう。
例1.「残業が多いので辞めた」というのが転職理由だった場合
資格取得のための勉強をする時間が欲しいので転職を決意しました。
例2.「扱っている科目が少ないので辞めた」というのが転職理由だった場合
もっとたくさんの科目を扱いたいと思い、御社を志望しました。
このように、言い方一つで受け取る印象も全く異なってきます。
短期間の就業をメリットとする
短期間の勤務でも、期間をしっかりと示すことで有利に採用をすすめることも可能です。
スキルアップの為に様々な科を経験したくて、2年間は働きたいと考えています。
転職時期は繁忙期後で、2か月前にはきちんとお伝えします。
など、割り切って条件を伝えられれば、企業側にも次のメリットが生じます。
- 当面の人材確保ができる
- 有給や退職金においては企業側の持ち出しが少なくなる
- 企業に新しい風を吹かせられる
これらメリットがあるので、デメリットをメリットに変換することもできるのです。
転職を繰り返すのはいつまで通用するか
全ての職業に言えることですが、転職をする際に「年齢」はポイントになってきます。
現在の売り手市場であれば、60代であっても雇ってもらえるケースも珍しくはありません。
本稿の筆者の薬局にも、60代を超える薬剤師さんからの応募を頻繁に頂きます。
しかしながら、
- 体力的に大丈夫かな?
- 電子薬歴もできるかな?
- 調剤の速度は問題は無いかな?
といった疑問がよぎってしまうのが、正直なところです。(大先輩に対して失礼は承知なのですが…)
40代であれば、転職を繰り返したとしても、雇用の際に年齢で落とされるということは、ほとんどありません。
むしろ、30代の方が
- 小さいお子様がいる?
- 働く時間帯は大丈夫?
- 2人目や3人目のお子様を考えてはいない?
など、気にしなくてはならに点が多いのです。
50代では、面接をしてみて人柄がよく、今の方とうまくやってくれそうであれば、OKを出すことも珍しくはありません。
50代前半くらいまでであれば、転職を繰り返すという働き方も通用しますが、それを超えてくると受け入れ先も減ってきます。
それまでに定年やその先まで働ける職場を見つけることを、オススメします。
今後大切になってくるのは
今後の薬剤師の世界がどうなるかはわからず、売り手市場が終焉を迎える可能性もあります。
また、かかりつけ薬剤師などの制度上の問題もあり、転職を繰り返すという方法は通用しなくなってしまうおそれもあります。
転職を行う際には、情報収集は欠かさないようにしましょう。
まとめ
薬剤師さんが転職を繰り返すことは、そんなに珍しいことではありません。
人物評価や条件の方が重視されるので、転職回数が多いからというだけで採用を拒むことは、ほとんどありません。
しかし、末永く働いてくれる方を探している求人もあるので、そういった求人に応募する際には、当面は転職をしないことを強調するようにしましょう。
「長期的に働ける職場を探しての転職であるので、今回の転職を最後に定年まで働きたい」ということを強調することで、採用がぐっと近づくでしょう。
転職を繰り返す薬剤師にオススメの転職サイト
転職を繰り返す薬剤師の面接対策を強力にバックアップしてくれる転職サイトはどこでしょう。
それは、次の2つの転職サービスを提供してくれる転職サイトです。
- 対面カウンセリング
- 面接同行
対面でカウンセリングすることで、きめ細やかな面接サポートを受けることができます。電話面談だけのカウンセリングよりもエージェントとの距離が近いので本音がで話しやすいですし、その分、精度の高い面接対策ができます。
面接同行サービスがあれば、面接の場で様々なバックアップを受けることができます。面接の場の空気を和ませたり、会話を繋いだりと、面接が苦手な薬剤師からも好評なサービスです。
面接の場に同行することで、多くの面接ノウハウを持っていることも強味ですね。
この2つのサービスを提供してくれる転職サイトは、マイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、薬剤師転職ドットコムの3社です。
特に、マイナビ薬剤師とファルマスタッフはエージェントの営業拠点数が同業他社に比べ圧倒的に多いです。営業拠点が多いということは、それだけエージェント一人一人の担当範囲が狭くなるので、より多く現場に足を運ぶことができます。
この2社は現場に詳しいことでも有名なので、転職回数が多い薬剤師だけでなく、転職を考える多くの薬剤師の方にオススメできます。
オススメ1 マイナビ薬剤師
マイナビが運営する薬剤師転職支援サービスです。
「求職者のニーズにベストマッチする求人を見つけること」を重視しているため、転職者の満足度が高い転職サイトです。
親会社が大手人材関連企業なので、大手企業との繋がりが太く掲載求人数も多いですが、20~40店舗の中堅チェーンや個人薬局にもシッカリ営業しているので、幅広いジャンルの求人があります。
求職者からヒアリングした希望と、企業から収集した情報の2つを活かし、求職者・求人先の希望をしっかりマッチさせることから、実際に求職者に人気がある転職サイトですよ。
オススメ2 ファルマスタッフ
日本調剤が運営する薬剤師転職支援サービスです。
高年収・キャリアアップを叶えやすい上に、紹介先にも詳しく頼れる転職サイトです。
厳選された求人ばかりのため転職後に不満が出にくく、マッチング後の離職率は業界内で低い方です。
ファルマスタッフは業界トップクラスの調剤薬局の子会社なので、調剤薬局の業務や実情に詳しく、面接にも必ず同行してくれます。
ファルマスタッフのエージェントは、年収や勤務条件の交渉を、かなり粘り強く頑張ってくれます。
他社で紹介されて希望が叶わなかった求人が、ファルマスタッフに交渉してもらって希望が合うようになったという実例もありますよ。
オススメ3 薬剤師転職ドットコム
アインホールディングスのグループ会社であるメディウェルが運営する、薬剤師転職支援サービスです。
女性の転職エージェントが多く、気さくで話しやすい方が多い印象。
エージェントにもワーキングママが少なくないので、ママ薬剤師の気持ちや大変さを理解した上で、求人を探してくれます。
パートや派遣求人も多く取り扱っているので、ママ薬剤師以外にも、ワークライフバランスを重視したい方にもおすすめできますね。
薬剤師転職ドットコムは大手の求人は多くないですが、その分中小企業の求人は豊富。
中小企業は大手に比べ高年収求人が多いので、求人全体に対する高年収求人の割合が高めです。
年収や条件に対する交渉も積極的にしてくれるので、待遇面が理由の転職の方は、一度薬剤師転職ドットコムへ相談してみると良いですね。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日