薬剤師としてキャリアアップしていく上で、避けては通れないのが「管理薬剤師」や「薬局長」というポジション。
一般的な企業では管理職に当たるポジションであるので、医薬品の知識だけでなく、後輩へのマネジメント能力も問われます。
薬剤師として管理職に求められるスキルや経験、求められる人物像がわかれば、管理職への転職の際にも自身にどのようなアピールポイントがあるのかを知ることができます。
条件交渉のカードとしても使えます。
本稿では、管理職に転職したい薬剤師に求められるスキルや経験、求められる人物像についてご紹介したいと思います。
管理職に求められるスキル・経験
複数の領域のスキル
調剤薬局では、普段対応することの無い施設の処方せんや、患者様から治療中の他領域の疾患について質問を受ける場合など、イレギュラーな対応を求められる場合があります。
ドラックストアにおいても、登録販売者や一般従事者から、普段取り扱っていない医薬品の質問を受けることがあります。
これらの際には、施設の責任者である管理薬剤師や薬局長が最終的な判断をしなくてはなりません。
管理職は様々な領域に精通したスキルが求められているのです。
資格の取得
管理職として薬局やドラックストアに常駐する際には、資格を持っていることが有利に働く場合があります。
例えば、管理薬剤師が研修認定薬剤師の資格を有していると、かかりつけ薬剤師指導料を積極的に算定していくことができるので、薬局の利益に貢献することができるのです。
実務実習指導薬剤師の資格を有している場合では、薬学部の実習生を受け入れることができるでしょう。
これらの資格を保有していることは、管理職にとってプラスとなるのです。
数年の薬剤師経験
地域支援体制加算の取得や実務実習指導薬剤師となる場合には、薬剤師としての具体的な実績が、要件に盛り込まれています。
また、管理職として働いていくためには、周囲の薬剤師に対して監督や指導を行っていかなくてはなりません。
経験が浅い場合には、周囲のスタッフとのバランスが悪くなってしまう可能性があります。
ただし、努力によってカバーできるケースもあるので、薬剤師経験が浅い場合には転職エージェントに相談してみましょう。
参考記事 薬剤師転職エージェントの活用方法を現役エージェントが徹底解説!
管理職の経験
未経験であっても歓迎してくれる職場もありますが、薬剤部長や管理薬剤師など管理職としての経験があると、転職活動には有利に働きます。
管理薬剤師ともなれば、一般薬剤師とは違った領域のスキルが必要になってきます。
具体的には、
- 在庫管理のスキル
- 数値管理のスキル
- シフト調整のスキル
- 価格交渉のスキル
- 後発医薬品の知識
- 教育のスキル
- 医師とのコミュニケーション能力
などです。
これらはいずれも一般薬剤師では経験することのできない、管理薬剤師ならではのスキル・ノウハウです。
これらのスキルに自信があることをアピールできれば、好条件で転職できることでしょう。
これらスキルの詳細については、こちらの「一般薬剤師が知らない管理薬剤師のお仕事内容」の記事にて紹介しています。
管理薬剤師未経験の方がこれから管理薬剤師を目指すのであれば、是非とも一読されるのをオススメします。
管理薬剤師を目指す方は、普段からこのようなスキルを意識しているかどうかで、将来の成長度合いが変わってきます。
その他にも、製薬会社のマネージャーなどの異なる職種の管理職であったとしても、複数のスタッフを取りまとめて管理するというスキル・経験があると、新しい職場においても管理職になりやすいのです。
管理職に求められる人物像は何か
マネジメント能力のある人物
管理職は、名前の通り職場の医薬品やスタッフを管理していかなくてはなりません。
複数のスタッフのマネジメントや、薬局の許可申請や帳簿管理などが主な業務となります。
社会人経験が豊富な方や、過去の職業でリーダーの経験がある方には、適していると言えるでしょう。
責任感の強い人物
管理薬剤師やエリアマネージャーなどの管理職となると、周りのスタッフの穴埋めも重要な業務となります。
産休育休のスタッフが多い場合には率先して早朝や夜間の勤務を買って出なくてはなりません。自らを犠牲にしてシフトを調整しなければならないでしょう。
調剤においてミスなどが発生した場合においても、責任者として対応しなくてはならず、責任感が求められるのです。
コミュニケーション能力が高い人
管理薬剤師やエリアマネージャーなどの管理職となると、様々なスタッフと接していかなくてはなりません。
医薬品卸の担当者や門前の医師など、社外の方とも折衝する必要があるため、コミュニケーション能力は必要不可欠なスキルといえるのです。
参考記事 コミュニケーション能力のある薬剤師はなぜ年収アップが可能なのか
向上心が高い人
管理職となると、医薬品の知識以外にも、様々なスキルが問われます。
自分から率先して学べる人でないと、これらの知識やスキルを身に付けていくことは難しいでしょう。
ステップアップの為に転勤を伴う場合もあるので、労働環境の変化に負けないほどの向上心を持っていることが必要不可欠となるのです。
管理職に転職したい人が気を付けること
メリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解する
管理職になるということは、様々な責任を背負うことでもあります。
遅い時間の勤務が増えたり、転勤が増えたりするということも考えられます。
ワークライフバランスは悪くなってしまうので、子どもが小さい場合や配偶者がある場合には、注意をするようにしましょう。
オススメの転職先
管理職を目指すためには、ドラックストアや調剤薬局チェーンなどの、大手企業を目指すことがおススメです。
これらの業種ではポストも多く、研修体制も整っているので、キャリアアップには最適なのです。
特にドラックストアなどは出店意欲も高く、新規店舗での管理職も必要となるため、管理職は目指しやすい環境にあるといえるでしょう。
しかしながら、大手企業では、管理薬剤師となるためには数年間の下積み期間を要する場合もあります。
すぐに管理薬剤師となりたい場合には、小規模調剤薬局や個人薬局を目指すと良いでしょう。
管理職の転職先探しのコツ
管理職としての転職先は、数が限られています。
自分一人の力で探すことには限界があるので、転職エージェントを活用するようにしましょう。
転職エージェントに積極的に自己PRをすることができれば、良い転職先を紹介してもらいやすくなります。
管理職として働くためには、自己PRが特に大切となるので、コチラの「実例から見る 薬剤師の転職面接のコツ」などを参考として下さい。
募集要項における「必須」「歓迎」の違いを把握する
企業の募集要項などでは、「必須」な経験・スキル、「歓迎」される経験・スキルなどの記載があります。
「必須」といわれる要件は、必ず満たしていなくてはならないものを指しており、企業側が求める人材の最低条件となります。
一方で、「歓迎」といわれる要件は、満たしている方が選考に有利に働くものを指しています。
自身のキャリアと照らし合わせて、少しでも条件に近い求人に応募することで、内定の確率を上げることができるのです。
本稿でご紹介した中では、具体的には「数年の薬剤師経験」や「管理職の経験」などは、どちらかといえば必須となるでしょう。
もちろん、未経験を可能とする場合もありますが、多くの企業では薬剤師経験や管理職経験が浅い場合には、一般薬剤師からスタートして、経験を積んだうえで昇格という流れが一般的です。
一方で、「複数領域の経験」や「資格」などについては、前述のものに比べると優先順位は低く、「歓迎」なものとして考えると良いでしょう。
薬剤師の職場にはどんな管理職があるか
薬剤師が働くことの多い職場としては、調剤薬局・ドラッグストア・企業・病院などが挙げられます。
これらの職場では、薬剤師の資格を持った方が管理職としてのポジションに就くことが一般的です。
それぞれの職場で働き方が異なっているので、具体的に見ていきましょう。
調剤薬局の管理職
調剤薬局では、調剤や服薬指導が主な業務です。
管理職である管理薬剤師はこれらの一般的な薬剤師業務に加えて、医薬品の管理を行わなくてはなりません。
また、薬局内のシフト管理や、スタッフへの指導、取引先への対応なども、大切な業務の一つです。
管理薬剤師の上には、エリアマネージャーや本部職員といった、上級の管理職が設けられていることもあります。
ドラックストアの管理職
ドラックストアでは、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売が主な業務です。
これらの医薬品は、リスク区分によって異なる取り扱いをすることが必要であり、これらを適正に管理することが管理職である管理薬剤師の重要な仕事の一つです。
また、ドラックストアの管理薬剤師は店長を兼ねることもあり、医薬品以外の衛生用品や食品の管理を行うこともあるのです。
企業の管理職
医薬品などの製造を行う企業においても、各種の法律の定めるところによると、管理薬剤師を設置しなくてはなりません。
他の職場と同様に、医薬品や従業員の管理を行うことが業務の中心ですが、製造の許可申請の作成や製造物の品質管理など、デスクワークも重要な仕事です。
病院の管理職
病院に対しては、法的な義務として管理薬剤師を設置することは定められていません。
しかし、調剤薬局やドラッグストア以上に高度な医薬品を取り扱っており、これらを適正に管理していかなくてはなりません。
他の医療系職種との連携において、窓口や責任者となることも求められています。
薬局長や薬剤部長といったポジションが、病院における管理職として代表的です。
まとめ
薬剤師の職場において、管理職に求められる人物像・スキルをまとめると次の通りとなります。
管理職に求められるスキル・経験
- 複数の領域のスキル
- 資格の取得
- 数年の薬剤師経験
- 管理職(薬剤部長、管理薬剤師など)の経験
管理職に求められる人物像
- マネジメント能力のある人物
- 責任感の強い人物
- コミュニケーション能力が高い人
- 向上心が高い人
あなたはいくつ当てはまりましたか?
多く当てはまる方は、立派に管理職としてやっていけるでしょう。
薬剤師としてどんどんキャリアアップをしていこうと考えると、管理職というポジションは避けては通れません。
多くの場合にはお給料もアップする上、今後薬剤師の業界が飽和に向かったとしても、管理職経験があることは転職時に有利に働きます。
薬剤師としての幅をひろげるためにも、ぜひとも管理職を目指してみてください。