薬剤師の転職で職場見学って必要?めんどくさくない?
職場見学はどこを注意して見ればいいのかよくわからない。
転職予定の薬局に、実際に足を運ぶ職場見学。
書類上でわかることも多いし、面倒に思う方も多いですね。
しかし私自身、職場見学をしたおかげで満足できる職場に転職することができました。
転職活動の中では、採用担当者が現場のことをよくわかっておらず、見学で「あれ、聞いていたことと違う」ということも…
処方せん枚数、聞いてたのと全然違う!
ミスマッチを防ぐためにも、職場見学は必要だと痛感しましたね…
今回は筆者の経験を元に、薬剤師が転職前の職場見学でわかることと確認したいポイントをわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、職場見学で注意して見るポイントを理解し、転職の失敗を防げますよ!
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師の転職前に職場見学が大切な理由
転職前の職場見学は、転職を成功させる上で欠かせないものです。
事実、人間関係が悪い職場に転職してしまった薬剤師が、転職失敗の理由として挙げたのは「店舗見学をしなかったこと」が最多でした。
引用元 薬剤師【100人】の転職失敗例、振り返ってわかった傾向と対策
一度の見学で、人間関係を完全に見抜くのは難しいです。
しかしイジメやパワハラなど大きな問題を抱える職場は、見学で違和感を覚えやすいもの。
人間関係に問題がない職場でも、業務内容や雰囲気が合わないケースもあります。
職場見学で自分が働く姿をイメージすることで、ミスマッチを最小限にできますね。
薬剤師100人に聞いた薬剤師が転職に失敗しないコツは、自分でよく調べる・確認すること。
職場見学を通じ、職場の人間関係や雰囲気・業務内容を自分でしっかり確認しましょう!
以下では、筆者の実体験をお伝えします。
筆者が職場見学してよかったと思った出来事
最初にもお伝えしましたが、薬剤師の職場では、採用担当者が現場をよくわかっていないことも多いです。
『残業が少なく、就業時間が夜遅くにならない店舗』と求人紹介を受けたので、面接後に職場見学することに。
しかし実際に店舗を見学してみると、午前中だけで100枚以上の処方せん。
対して常勤薬剤師は2名…
どう考えても『大量の処方せんを捌くことに精一杯の環境』でした。
午後から別の薬剤師が来る予定もなく、見学時だけ薬剤師が不足している感じではありませんでした。
さらに個人の棚には、大量の未入力の薬歴が。
終了時間が早くても、薬歴残業しなければならない環境です。
そこで転職エージェントの方からこのように質問してくれました。
終了時間が早い店舗と伺っていますが、他の店舗と比較して残業時間は少ない方なんでしょうか?
すると採用担当者は「私もそう感じて、こちらの店舗を紹介させて頂いたのですが、実際の現場は違いましたね」と苦笑い。
結局この店舗では『現場把握ができてない採用担当者による、急な退職者の欠員補充』だったということが後からわかりました。
面接の結果は合格でしたが、もちろんお断りすることにしました。
薬剤師が職場見学で確認しておきたい9つのポイント
基本的に、1つの求人に1度きりの職場見学。
1度で多くの情報を得て、どんな職場なのか把握するのが大切です。
大切な情報を見逃さないため、職場見学では以下の9つをチェックしましょう。
職場見学で確認しておきたい9つのポイント
- 店舗の薬局長・管理薬剤師の人柄や考え
- スタッフの構成・人数・性別・年齢など
- 処方箋の応需枚数・応需科目や処方内容
- お盆休みや年末休みのとり方
- 患者様への接し方・服薬指導の様子
- 薬歴記載の方法、取り組み
- 在宅の実績や取り組み状況
- レセコンの機種・調剤機器
- 調剤室や待合室の構造・休憩室の様子
1店舗の薬局長・管理薬剤師の人柄や考え
調剤薬局やドラックストアでは、店舗の管理者の人柄や考え方によって、職場の環境が左右されます。
実際にお話を聞くことで、これらを確認するようにしましょう。
威圧的な管理者は、パワハラを起こしがちなので要注意。
見学者や店舗スタッフと話すときの雰囲気は、しっかり観察する必要があります。
2スタッフの構成・人数・性別・年齢など
スタッフの構成や人数を確認することで、人間関係のヒントを得られます。
- 正社員の数やパート薬剤師の数
- 性別の割合
- スタッフの年齢層
自分がその薬局で働くときに、スムーズに馴染めそうなスタッフ構成かチェック。
若い薬剤師が少ないのは、離職率が高い可能性があるため注意です。
3処方箋の応需枚数・応需科目や処方内容
処方箋の枚数と薬剤師の人数を確認することで、仕事の忙しさが読み取れます。
処方元医療機関によっては季節性があります。
特に冬期間の処方せん枚数は、しっかりチェックしておきましょう。
一部薬局では、正社員薬剤師に仕事が集中していることも…
正社員薬剤師が、1人何枚くらい投薬しているのか確認しましょう。
4お盆休みや年末休みのとり方
お盆休みや年末休みは、処方元の医療機関に依存することがほとんどです。
お休みをしっかりと確保できている薬局かどうか、見極めるようにしましょう。
併せて有休の取得状況もチェック。
どの程度希望休が通るのかも、可能なら確認したいですね。
店舗で急な休みがあった際に、周囲からの応援が得られるかも重要です。
5患者様への接し方・服薬指導の様子
患者様への対応が悪い薬局では、業務が忙しい傾向にあるので注意が必要です。
服薬指導を丁寧に行っている薬局では、薬剤師の業務バランスが良いと考えられます。
6薬歴記載の方法
薬歴記載をどのように行っているかは、ポイントの一つです。
業務が忙しい薬局では薬歴をためてしまい、残業をしてまとめて書くというケースもあります。
薬歴は当日中~翌日までに、残業せず記載できるのが理想です。
- 無理して薬歴を書いてないか?
- 薬歴を溜めていないか?
しっかり確認させてもらいましょう。薬歴を溜めることは、患者さんの不利益にもなります。
7在宅の実績や取り組み状況
在宅は今後の薬局において避けては通れない業務の一つです。
しかし効率的に行っていないと働く薬剤師の負担になりかねません。
- 施設や在宅の薬はいつ・誰か作っているのか?
- 在宅に取り組むことで残業になっていないか?
- 誰が担当しているのか?
- 在宅対応中に、薬局業務は滞らないか?
在宅と薬局業務のバランスは、確認したい事項です。
詳しくは、こちらの「施設調剤と薬剤師の残業時間の関係について」をご参照ください。
8レセコンの機種・調剤機器
レセコンの機種や分包機や軟膏練り機などの什器を確認することも、重要なポイントです。
一包化の機器や分包機があまりに古いと、調剤業務が滞り残業の元に…
もちろん患者さんの待ち時間も長くなります。
レセコンや調剤機器がある程度揃っているかどうかは、確認する必要がありますね。
軟膏調剤機や半錠カットマシンなど便利機器が揃っている薬局は、働きやすい傾向です。
9調剤室や待合室の構造・休憩室の様子
薬局の広さや構造設備の体制は、薬剤師の働きやすさに直結します。
調剤室が働きやすく、休憩室がくつろげる薬局は、働きやすい職場といえるでしょう。
「人間関係で転職する薬剤師」でもご紹介していますが、休憩室にお菓子が置いてあるような薬局では、人間関係が良いケースが良いことが多いと言われています。
薬剤師が転職前に職場見学をするときの注意点
転職前に職場環境を見極められるのが、職場見学のメリット。
しかし、職場見学では求職者が気をつけておきたいポイントがあります。
職場見学に行く際には、次の3点に気をつけるようにしてください。
職場見学は相手の事情に配慮して行う
職場見学は、あくまで薬局側のご厚意のもとで行うこととなります。
求人を出している時期は繁忙期である場合も多く、見学に前向きでない可能性もゼロではありません。
迷惑にならない範囲で、「職場見学をさせていただく」というスタンスで臨むようにしましょう。
挨拶・身だしなみをしっかりする
職場見学において挨拶がしっかりとできる方は、良い印象を与えやすいです。
管理薬剤師や採用担当者だけでなく、スタッフ全員にしっかりと挨拶をすることがポイント。
身だしなみにも気を付けなくてはなりません。
男性であればスーツにネクタイ、女性であればビジネスカジュアルやスーツで臨むようにしましょう。
職場見学によって、自分も見られている
職場見学は、薬局側が薬剤師の情報を得る機会でもあるのです。
相手の心証を害してしまうと、『本来出たはずの内定が出なくなってしまう』ということも…
特に新型コロナウイルス流行以降は求人が激減し、求人元が薬剤師を選ぶ買い手市場です。
厳しい薬剤師の転職事情の中で、失礼な振る舞いは転職成功を遠ざけます。
「この職場に入るかもしれない!」と考えて、仕事への意欲をしっかり見せておきましょう。
職場見学は面接同行とセットで申し込む
職場見学は面接のあとに行われることが多いです。
転職サイトを利用すれば、エージェントが職場見学をセッティングしてくれます。
面接同行サービスがある転職サイトなら、エージェントが面接後の職場見学にも付き添ってくれます。
求職者が聞きにくいことを代わりに質問してくれたりもします。
冒頭で紹介した私の事例でも、エージェントが私の代わりに聞きにくいことを聞いてくれたので、大変助かりました。
職場見学後に、エージェントと見学した感想について意見交換できるのもよかったです。
どの転職サイトが面接同行を行っているかについては、こちらの「【プロが選ぶ】薬剤師転職サイトランキング2021|エージェントが業界内の評判を元に徹底比較!」をご覧ください。
転職エージェント2人による、転職サイトの解説です。
まとめ
- 職場見学は転職のミスマッチを無くすために非常に有効な手段
- 薬局の体制や人間関係を中心に、様々な項目をチェック
- 薬局側から評価をされることもあるので、見られているという意識を持つこと
薬剤師が転職に失敗しないために「職場見学」は非常に有効な方法です。
可能であれば積極的にお願いして、転職の成功に繋げましょう。
転職エージェントを利用すれば、面接後に職場見学をできるようセッティングしてくれますよ。
職場見学は面接同行とセットで行うことで、より効果を発揮します。
薬剤師転職の面接同行サービスについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。