薬剤師が転職をしようとすると、必ず目にするのが「管理薬剤師」の求人案件。
管理薬剤師の条件は一般の薬剤師よりも良いので、キャリアアップをして目指す価値はあるでしょう。
いまの職場で昇進して、経験したうえで転職できれば一番ですが、ポストの関係でそうもいかないこともあるでしょう。
しかし、管理薬剤師の経験が無いからといってあきらめる必要はありません。
普段から意識をして3つの能力を身に着ければ、未経験でも管理薬剤師として転職することは可能です。ここでは、そのための方法をご紹介していきます。
管理薬剤師への転職で身に着けておきたい3つの能力
管理薬剤師として働くためには、一般の薬剤師に加えて、プラスαの能力が必要となります。では、実際にはどのような能力が必要となるのでしょうか?
ここでは、3つに分けてご説明していきます。
1医薬品・医療制度の知識
管理薬剤師として働くためには、薬のことを全般的に知っていなくてはなりません。他院からの処方箋で、取り扱ったことの無い薬を調剤することもあります。それぞれの領域で汎用される薬については学んでおくようにしましょう。
ただし、すべての薬を完璧に理解することは難しいです。はじめのうちは何となくの概要だけでも構いません。
見慣れない薬を調剤するときに、適切に情報収集ができれば問題はないのです。
情報収集には様々な方法があるので、オススメの方法をご紹介します。
医薬品・医療制度の勉強の仕方
- 保険薬事典、今日の治療薬、薬効別服薬指導マニュアルなどの本で調べる
- メーカーのDI、担当MR、本部の担当者、近隣薬局の管理薬剤師に電話で聞く
- インターネットで調べる
これらをうまく活用すれば、困ったことがあっても乗り切ることができるのです。
また、現在であれば後発医薬品調剤体制加算や地域支援体制加算の取得が、薬局の売り上げに大きく影響してきます。こちらについても、適切に取得していけるように、取得要件の知識は必要不可欠となります。
2売り上げや在庫管理の知識
管理薬剤師は、薬局の経営の一部を担わなくてはなりません。売り上げや在庫を管理することも、管理薬剤師の重要な仕事です。
一般薬剤師ではほとんど気にすることはありませんが、さまざまな数値の知識も身に着けるようにしましょう。ここでは、必要な知識のほんの一部をご紹介します。
- 販売管理費(家賃やリース代など営業するために必要な費用)
- 粗利(販売管理費や人件費などを差し引く前の総利益)
- 処方箋単価(1枚の処方箋でどのくらいの収益を得ているか)
- 1枚当たり技術料(処方箋1枚当たりの純利益となる技術料の金額)
- 薬価差益(薬価額と仕入れ額の差)
これらはいずれも、薬局経営においては大切なものです。しかしながら、すぐに完璧に理解していなくても、業務に大きな支障が出るわけではありません。
管理薬剤師をこなしながら覚えることも可能なので、まずは管理薬剤師に挑戦してみることをオススメします。
3コミュニケーション能力
管理薬剤師にとって、コミュニケーション能力はとても重要です。
薬局内のスタッフ間のやり取り、医師やMSとの打ち合わせ、患者さんの質問・クレーム対応など、調剤薬局では他者とのコミュニケーションは避けられません。
しっかりとコミュニケーションをとることができれば、様々なトラブルを未然に防ぐことができます。積極的なコミュニケーションを心がけましょう。
管理薬剤師への転職の準備、3つの能力の身に着け方
前の項では、管理薬剤師として身に着けるべき3つの能力について、ご説明しました。ここでは、どのようにしてその3つの能力を身に着けるのか、解説していきます。
現職の上司の仕事ぶりを見る
現在はたらいている職場にも、管理薬剤師は必ずいるはずです。その方の働きぶりや仕事内容をみて、勉強していきましょう。
可能であれば、今後管理薬剤師を目指したいということを伝えて、ノウハウを教えてもらえればベターです。
普段の業務の中でも、お薬手帳などで知らない薬を目にしたら、自分で調べてみることも重要です。業界のニュースなども、しっかりとチェックするようにしましょう。
インターネットで調べる
現在では、インターネットで情報を集めることも可能です。
管理薬剤師として必要な知識をまとめたサイトなどもあるので、チェックすると良いでしょう。
こちらの管理薬剤師.comが有名です。
インターネット研修などを活用して、他の領域の知識を学ぶことも重要です。
様々な人と関わる
3番目のコミュニケーション能力においては、一朝一夕で身に着くものではありません。普段から、様々な方と関わることでコミュニケーション能力を身に着けていきましょう。
目上の方と話す場合には、適切な敬語をつかうことも重要です。言葉遣いや、礼儀作法についても、勉強するようにしていきましょう。
管理薬剤師への転職でのアピールの方法
調剤薬局では、管理薬剤師が急に退職をすることも珍しくありません。経験者がすぐに見つかれば良いですが、なかなか決まらない場合には管理薬剤師経験が無くても採用してもらえることもあります。
- 管理薬剤師経験はないけど3つの能力を修得している
- 3つの能力は習得中だけどやる気がある
これらの場合でも、チャンスはあるので積極的に挑戦をしてみると良いでしょう。ここでは、そんな管理薬剤師未経験者のアピール方法をご説明いたします。
薬剤師としての経験をアピールする
薬剤師としての経験がある程度あれば、1の医薬品についての知識や3のコミュニケーションについては、ある程度身についているはずです。
一般薬剤師としての経験をアピールすることも、管理薬剤師の採用において有利になるのです。これまでの経験科目、経験年数など、具体的にアピールするようにしましょう。
普段から勉強していることをアピールする
一般薬剤師として勤務しているうちから、管理薬剤師へのステップアップを意識して勉強している方も、少なくはありません。
完璧に理解できていなくても、管理薬剤師になるための心がけがあることはアピールポイントとなるのです。
転職エージェントを活用する
自分でアピールすることが難しい場合には、転職エージェントを活用しましょう。
エージェントの書く推薦文に管理薬剤師への意気込みなどを盛り込んでもらうことで、薬局からも評価をしてもらえることもあります。
エージェントや転職サイトによっては、管理薬剤師へのステップアップのノウハウを持っていることもあります。最低限必要な情報を教えてもらうことで、転職活動を有利に進めることができるのです。
まとめ
- 管理薬剤師になるためには3つの能力が必要
- 普段の業務でも身に着けることは可能
- 未経験でもやる気があれば採用されるチャンスはある
管理薬剤師として働くことは、キャリアアップやスキルアップへの一番の近道です。
未経験であっても、エリアマネージャーや経営者の方がサポートしてくれる場合も多いので、チャンスがあれば積極的に挑戦してみると良いでしょう。
実際に管理薬剤師未経験の筆者が管理薬剤師に転職したときの体験談はこちらの「薬剤師歴半年の筆者が管理薬剤師にキャリアアップ転職できた秘訣」です。
すでに管理薬剤師になるための力があるなと思う方は、こちらの「管理薬剤師の求人探しの注意点」を参考にしながら管理薬剤師の求人を探してみるといいでしょう。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日