管理薬剤師の業務の一つとして、社外の方とのやり取りがあります。
医師や看護師などのコメディカルや卸の担当MS、近隣の管理薬剤師同士など、管理薬剤師は薬局の窓口となって多くの方と接しなくてはなりません。
これらはどれも重要であり、管理薬剤師にコミュニケーション能力が求められるゆえんでもあります。
ここでは、管理薬剤師の社外の方との人間関係について、具体例を挙げてご紹介していきます。
好きなところから読む(クリック可)
管理薬剤師の医師との付き合い方
薬剤師は医師の発行した処方箋にもとづいて調剤を行うので、医師と薬剤師とは切っても切れない関係にあります。
なかでも、「医療カースト」という言葉があるように、医療界では医師には逆らえないということも多く、付き合い方には注意を払わなくてはなりません。
管理薬剤師と医師との付き合い方について、ご説明していきます。
どんな時に医師との接点があるか
門前医院の医師
医師の中でも、門前薬局の医師とのコミュニケーションは、必要不可欠です。
日々の業務の中でも、疑義照会や服薬情報提供などでやり取りをすることも多く、良好な関係を築くことが求められます。
定期的に面会をして、薬局の対応などに問題が無いかを聞いたり、情報交換をしたりするようにしましょう。
在宅施設の医師
現在では在宅医療が推進されていることもあり、在宅施設の担当医や往診ドクターとのコミュニケーションは非常に重要です。
在宅の案件は様々な薬局が欲しがっていますが、しっかりとコミュニケーションのとれる、顔の見える薬局が求められているのです。
管理薬剤師が窓口となり、医師と良好な関係を築くようにしましょう。
近隣医院の医師
近隣医院の医師に対しても、管理薬剤師が窓口となってコミュニケーションをとることがあります。
しかし、多くの場合は表敬訪問程度であることが多く、門前医院の医師のように頻繁に面会するということはありません。
新規開業医院への挨拶
近隣で医院が新しく開業する場合には、管理薬剤師が窓口となってやり取りをすることがあります。
開業後のご挨拶や、使用医薬品の情報交換などが中心となります。
門前薬局でない場合は、こちらについても頻回に訪問することはありません。
医師との良好な関係の築き方
初対面でのあいさつの仕方
何事も始めが肝心といわれるように、医師とのやりとりにおいても、初対面のあいさつから関係ははじまっています。
医師は忙しいことが多いので、面会しやすい時間を見計らい、失礼の無いように訪問することが重要です。
取引のある医薬品卸のMSや製薬会社のMRは医師と定期的に面会をしているので、会いやすい時間帯や面会方法を教えてもらうと良いでしょう。
13時以降や18時以降などの、診療終わりに面会できることが一般的です。
医師と良好な関係を築くコツ
医師と良好な関係を築くためには、一度きりではなく、定期的に面会をすることがポイントです。
1~2週間に1回程度顔を見せるようにすれば、顔の見えるスタッフとして信頼してもらいやすくなります。
医師の性格や相性によっては、関係性が出来るまで時間がかかることもあるので、根気よく通い続けるようにしましょう。
また、医師は日々患者様や医療スタッフから「先生」と呼ばれ、MSやMRからも厚遇を受けています。
相手のプライドを傷つけないように、うまくアプローチすることが重要です。
こんな医師には要注意!
一部の医師の中には、下記のように対応に注意を要する方もいらっしゃいます。
要注意ドクターの例
- まわりの意見を受け付けない横暴な医師
- 怒りっぽい直情型の医師
- 医師以外の医療従事者を見下していて相手をしてくれない医師
- 人見知りでコミュニケーションをうまくとることができない医師
「あそこのクリニックの医師は気難しくて、門前の管理薬剤師がすぐに辞めていく」という薬局も散見されるので、医師との相性は非常に重要です。
医師とのソリが合わず、離職の原因に繋がることもあるので、転勤がない薬局に管理薬剤師として勤める場合にはあらかじめ調べることがオススメです。
多くの場合は転職エージェントが門前医院の医師の情報もおさえているので、転職エージェントを活用することが対策方法となります。
医師をないがしろにできない最大の理由
ここまで医師とのコミュニケーションについてご説明しましたが、実際のところすべての薬局がコミュニケーションをしっかりととれているかというと、決してそうではありません。
医師の顔を見たことが無いという管理薬剤師も多く、コミュニケーション無しでも何とかなっているのが現状といえます。
しかし、今後は後発医薬品比率がますます厳しくなることや、服薬情報等提供料や服用薬剤調整支援料の実績が調剤報酬に盛り込まれていることを考えると、医師をないがしろにすることは難しいと考えられます。
管理薬剤師の実力が問われる部分でもあり、給与に影響することも考えられるので、医師とのコミュニケーションスキルを高めるようにしましょう。
MSさんとの付き合い方
管理薬剤師にとって、医薬品卸のMSさんとの付き合い方も重要です。
MSさんとどのようなやり取りをするのか、ご説明していきます。
まわりの情報をもらえる
MSさんはエリアごとで担当が分かれており、担当している地域の様々な病院や薬局を日々まわっています。
○○医院が院外化を検討している、△△ビルが医療テナントを募集している、□□薬局さんが薬剤師不足でてんてこまい…など、周辺の情勢について知識を持っているので、MSさんとの情報交換は必要不可欠です。定期的に雑談や情報交換をする時間をとり、まわりの状況を教えてもらうようにしましょう。
医薬品の情報をもらえる
MSさんは製薬会社のMRさんと密接なコミュニケーションをとっているので、医薬品の新製品の情報も持っています。
新しい医薬品がどんどん発売され、日進月歩である医療の世界においては、頼りになる存在です。
門前医院の医師に対して新製品を紹介し、その結果を薬局にフィードバックしてくれることもあるので、在庫管理においても重要な存在となります。
仲良くなれば価格交渉で有利になる場合もある
MSさんには医薬品の価格の決定権もあるので、本部が一括で対応する場合を除いては、管理薬剤師が窓口となります。
薬局の規模によっては、相場より高い価格で妥結(購入価格の決定)をしていることもありますが、MSさんとうまく付き合うことができれば、価格的にメリットを受けることも可能です。
購入額が大きい(使用数量の多い)医薬品を中心に、仲の良いMSさんに見積もりを出してもらいましょう。
管理薬剤師同士の人間関係
近隣薬局の管理薬剤師同士でやり取りをするケースについて、ご紹介していきます。
まわりの状況の情報交換
MSさんと同様に、近隣の管理薬剤師同士で情報交換をすることも珍しくはありません。
- ○○クリニックの先生はこういう人だ
- △△クリニックの予製はこうやっている
- この加算はどうしている
など、さまざまな情報を入手することができます。
調剤報酬改定で分からないことがある場合などにおいては、近隣の管理薬剤師が頼りになるということもあります。
地域の薬剤師会の活動などにおいても、積極的に情報交換をする場合もあります。
在庫のない医薬品の譲渡
調剤薬局では、全国すべての医療機関の処方箋を受け付けることができますが、必ずしもすべての医薬品を在庫しているわけではありません。
在庫に関しては、一定のガイドラインに従う必要はありますが、近隣の薬局同士で譲渡や貸し借りを行うことも認められています。
管理薬剤師同士が定期的に顔を見せていることで、よりスムーズにこれらのやり取りを行うことができるのです。
管理薬剤師が社外との人間関係で求められること
管理薬剤師は調剤薬局の責任者
管理薬剤師は、薬局にとって責任者ともいえる存在です。
いい加減なやり取りや対応をしてしまうと、「あそこはいいかげんな薬局だ」と、薬局そのものの評価を下げてしまうことに繋がります。
経営者ではありませんが、代表であるという自覚をもって接するようにしましょう。
コミュニケーション能力は必須
薬剤師にとってコミュニケーション能力は必要不可欠ですが、管理薬剤師であればなおさらです。
目上の方や他職種の方、取引先の方など、様々な立場の方々と適切にコミュニケーションをとらなくてはならないので、コミュニケーション能力をしっかりと身に着けるようにしましょう。
また、そのなかでマナーも非常に重要となるので、服装や名刺交換の方法、言葉遣いなどを勉強するようにしましょう。
まとめ
- 管理薬剤師の社外とのやり取りは重要
- 医師、MS、近隣薬局の管理薬剤師など、相手は様々
- 薬局の代表という自覚を持って対応する必要がある
管理薬剤師は医薬品の在庫や売り上げ、薬局内のスタッフの管理をすることが主な仕事です。
しかしながら、社外の方々とのやり取りも重要な仕事であるので、コミュニケーションやマナーのスキルは必須といえます。
管理薬剤師を目指している方は、意識をして身に着けるようにしましょう。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日