在宅医療の分野では、医師と看護師だけでなく、薬剤師の活躍が大いに期待されています。
加齢に伴う理解力、状況判断能力、身体能力の低下は、どれも薬剤の服用に影響があり、安全な薬の使用を確保するために、薬剤師の在宅医療への介入のニーズは次第に高まってきているのです。
そこで今回は、在宅薬剤師の仕事内容についてご説明します。
好きなところから読む(クリック可)
個宅在宅薬剤師の仕事内容
個人宅での在宅業務の特徴として、患者様のご家族と直接話すことが可能であるという点が挙げられます。
患者様・ご家族が薬の管理や使用を通してどんな事で困っているか、訪問の度に薬剤師が直接面談して詳しく確認し、改善計画を立てることができます。
ケアマネジャーが患者様・ご家族と相談しながらケアプランを作成する業務をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
医療従事者ではない一般の方との関わりができることは、薬剤師としてやりがいを感じやすい部分です。
その反面、専門職の方の介入が少ないため、より細やかな管理や指導が必要となり、多くの手間がかかって大変ではあります。
個宅在宅薬剤師のメリット・デメリット
- メリット
患者様のご家族と直接対話できるので薬剤師としてやりがいを感じる - デメリット
患者様一人一人に対して細やかな管理や指導が必要になり、多くの手間がかかる
施設在宅薬剤師の仕事内容
施設を訪問するタイプの在宅業務では、個人宅で介護に携わるご家族の代わりに、施設職員であるケアマネージャーや介護職員がその役割を担っています。
特に認知症型のグループホーム等では、入居者が認知症の方ばかりのため、施設の職員としか話すことができない場合があります。
面会中のご家族と直接お話しすることもありますが、訪問のタイミングを調整することが難しく、機会は限定されます。
まとめて複数の入居者の薬をお届けすることが可能なため、収益や運営のことを考えると、経営者側からすれば個人宅での在宅業務よりも施設の方が取り組みやすいと言えます。
施設在宅薬剤師のメリット・デメリット
- メリット
複数入居者のお薬をまとめて取り扱えるので運営しやすく収益がよい - デメリット
患者様のご家族と直接対話するのが困難
チーム医療での在宅薬剤師の仕事内容
薬剤師が往診に同行するメリット
在宅薬剤師の業務として、医師の往診に同行するケースが多くなってきています。
薬剤師が往診に同行する最大のメリットは、医師の処方意図を理解できることです。
処方意図を理解しないまま服薬指導を行うことと、処方意図を明確に理解したうえで服薬指導を行うことでは、その適切さに明らかな違いが出てきます。
薬剤師が往診に加わることで、服薬の安全性を高めることもできます。
薬剤師の専門性を活かし、医師と相談しながら診療に携わることのやりがいは大きなものがあります。
チームカンファレンスに参加できる
患者様へのケアの質の向上を目的に、チームカンファレンスに参加することがあります。
この会議の参加者は、医師や看護師の他に、ケアマネジャー、介護職員、機能訓練指導員、生活相談員等です。
主に、訪問診療を開始する際や、入院患者が退院して施設や個人宅に帰る際に開かれます。
しかし、現状としては多職種がスケジュールを合わせて一堂に会することはなかなか難しく、それぞれが電話や文書で必要事項をやりとりし、個別で患者様に関わるケースが多いです。
在宅薬剤師の最も大切な仕事内容と役割
在宅医療では、医師や看護師だけでなく、ケアマネージャーや介護職員等、様々な方々が関わっています。
在宅薬剤師の最も重要な役割として、それらの多職種の方々と上手にコミュニケーションを取って連携させることが挙げられます。
職種によって薬の使用についての知識の深さは異なりますので、薬剤師はわかりやすく情報を伝えてスムーズに仕事を行う必要があります。
医師やご家族、ケアマネージャーの間でコミュニケーションがうまく取れていないことが原因で、情報に相違が生じ、患者様のサポート体制に混乱を招いているケースにも度々遭遇します。
そこに薬剤師が介入することによって、パイプとしての役割が期待されています。
患者様やそのご家族と信頼関係を築くことで、的確に要望や悩みを聞き出し、生活を向上させることができます。
そのためにも質の高いコミュニケーション能力を身に付けることは薬剤師の最も大切な仕事内容と役割と言えるでしょう。
在宅薬剤師に今後求められる仕事内容と役割
在宅医療の現場において、今後ますます薬剤師の仕事内容と職域は拡大していくことが予想されます。
服薬指導で求められる仕事内容
調剤薬局の窓口の服薬指導では、薬剤の知識を中心とした指導スキルが求められますが、在宅医療における服薬指導は、患者様の状態に合った最適な指導でなくてはなりません。
食品やサプリメントとの相互作用や、健康相談についても対応することが増えてくるでしょう。
薬剤管理、服薬指導以外の仕事内容
外来通院が困難である在宅患者様は、日常生活の中でも行動全般が不自由です。
薬だけではなく、今後は医療材料やおむつなどの介護用品に関して相談される機会も増えていくでしょう。
また、バイタルサインのチェックや、注射器や点滴の無菌調整技術等も必要に応じて身につけなければなりません。
在宅薬剤師は幅広い医療知識が必要
最近ではケアマネージャーの資格を取得したり、バイタルサイン講習会を受講したりと、積極的に専門知識を広げる努力をする在宅薬剤師が増えてきています。
今後の在宅薬剤師は薬剤管理や服薬指導のスキルだけでなく、「医療」から「介護」まで、より幅広い分野での知識や対応力が求められるでしょう。
在宅薬剤師の役割と仕事内容|まとめ
在宅薬剤師の役割と仕事内容まとめ
- 個宅在宅では患者様のご家族と直接対話できるが、細やかな対応に手間がかかる
- 施設在宅では、複数入居者のお薬をまとめて取り扱える
- 医師の往診に同行することで、医師の処方意図を理解できる
- 在宅医療ではコミュニケーションが大切
- 今後は薬剤に関する知識だけではなく、幅広い分野の知識が必要になる
在宅医療は、より生活に密着しているため、患者様の目線で薬剤師業務を考えるきっかけになります。
周りで生活をサポートするご家族や多職種の方々がどんな関わりをし、どんなことで困っているのかを、実際に訪問することにより、正確に把握することができます。
在宅医療の仕事内容は、今後の医療において薬剤師がどうあるべきか、日々実感を持ちながら働くことができるため、やりがいへと繋がります。
在宅薬剤師として活躍したい方は、是非とも在宅医療を行っている勤務先への転職を検討してみてください。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日