「セルフメディケーションを勉強したい」、「高年収ではたらきたい」、「育児休暇や時短勤務をしっかりと使いたい」という声も多く、ドラッグストアは多くの薬剤師さんから人気の職場です。新卒でドラッグストアを希望する方も多く、メーカーや病院から転職する方もみられます。
しかし、勤務時間が不規則であることや、体力が必要であること、異動や転勤が多いことを苦にして、辞めていく薬剤師さんが多いことも事実です。辞めていく方の転職先としては、同業他社のドラッグストアか、調剤薬局が多いと言われています。
そこでここでは、ドラッグストアから調剤薬局への転職しようと思っている薬剤師さんに向けて、知っておきたいことや気を付けることを解説していきます。
好きなところから読む(クリック可)
ドラッグストアから調剤薬局へ転職するメリット・デメリット
まず、ドラッグストアから調剤薬局へ転職することの、メリットとデメリットを押さえておきましょう。
調剤薬局へ転職するメリット
調剤薬局へと転職するメリットには、下記のようなものがあります。
調剤薬局へ転職するメリット
- 勤務時間が安定する
- 日祝日やお盆、年末が休みやすい
- 仕事の体力的負担は減る
- 調剤の勉強ができる
調剤薬局への転職を目指す薬剤師さんの多くは、ワークライフバランスの改善が目的となっています。調剤をしっかりと勉強したいという方もいるでしょう。
そんなとき、調剤薬局ではたらくことは、非常に有効な解決策となります。
調剤薬局へ転職するデメリット
一方で、調剤薬局へと転職することは、メリットばかりではありません。デメリットとして下記のようなものがあるので、注意をしましょう。
調剤薬局へ転職するデメリット
- 年収が下がることが多い
- 福利厚生が悪くなることが多い
- 連休が取得しにくくなる
- セルフメディケーションなどは提案しにくい
年収や福利厚生については承知している方も多いと思いますが、連休がとりにくくなることにも注意が必要です。
また、セルフメディケーションを提案するといった業務からは遠ざかってしまうので、患者さんに率先してアプローチをする仕事をしたいと考えている方は、しっかりと調剤薬局の働き方を考えた上で転職をするようにしましょう。
ドラッグストアから調剤薬局に転職するときに知っておきたいこと
ドラッグストアと調剤薬局は、どちらも薬剤師が活躍する代表的な職場です。しかし、両者の間には違いも多く、とまどってしまうこともあるでしょう。ここでは、知っておくと良い内容についてご紹介していきます。
人間関係が重要
ドラッグストアを含め、すべての職場において人間関係は大切にしていかなくてはなりません。しかし、調剤薬局では一般的な職場以上に、人間関係の占めるウエイトは大きくなっています。
理由は、調剤薬局の空間的な狭さや仕事の内容にあります。薬局内は狭い空間であり、1日の大半をその中で過ごします。
また、1つの処方せんを複数名で協力して調剤するため、コミュニケーションをとる機会も多くなります。相性の悪い人や仲の悪い人がいると、日々の業務がうまくいかなくなってしまうのです。
日々のコミュニケーションを心がけ、お互いが気持ちよく仕事できる環境をつくるようにしましょう。
暇な時間もある
ドラッグストアでは、調剤やOTC対応が無いときには、品出しやレジ打ち、POP作成や顧客対応をしなくてはなりません。しかし、調剤薬局では一部のOTC販売を除き、処方箋調剤以外の業務はほとんどありません。
一包化や予製をすることもありますが、全く仕事がないという時間も発生してしまいます。そんな時には、周りのスタッフとしっかりとコミュニケーションをとり、人間関係の構築を目指すようにしましょう。
仕事を見つけて取り組むことも重要ですが、人間関係が重要な調剤薬局では、適度に息抜きをしながら働いていくことが長く続ける秘訣です。
パート社員が多い
調剤薬局では、正社員以外にもさまざまな形態で働いている方がいますが、中でもパート社員が多いという特徴があります。管理薬剤師以外は、全員パート社員という職場もあるくらいです。
パート社員を選択している方の多くは、「都合があってパートという働き方を選んでいるのだから、残業や決められた日以外の出勤はしない」という考えを持っています。
無理な働き方を強要したりすると、トラブルの原因になりかねませんので、注意をするようにしましょう。
不規則な勤務時間の店舗もある
調剤薬局は勤務時間が安定しており、働きやすい職場であるといわれています。しかし、中には勤務時間が不規則な店舗もあるので、注意が必要です。
たとえば、20時まで診療をしている店舗の門前などでは、退社が21時になることも珍しくありません。
医療モール内薬局では、複数の施設の営業時間に合わせるため、長時間営業や週の休みが少ないというケースもあります。また、時短社員が多い場合には、正社員の負担が大きくなってしまうので、注意が必要です。
調剤薬局だからといって、すべての職場が安定しているわけではないので、転職活動時にしっかりと見極めるようにしましょう。
調剤薬局に転職しても生きる元ドラッグストア薬剤師の強み
これまでドラッグストアで積み上げてきた経験は、調剤薬局に転職しても生かすことができます。また、ドラッグストア薬剤師の強みを生かして、患者さんからの信頼を得ている薬剤師さんも数多くいらっしゃいます。
元ドラッグストア薬剤師には、どのような強みがあるのでしょうか。
OTC医薬品の知識がある
元ドラッグストア薬剤師の一番の強みは、なんといってもOTC医薬品の知識です。
OTCの種類は数多く、その知識は一朝一夕で身に着くものではありません。調剤薬局しか経験したことのない薬剤師では、患者さんから「OTC医薬品って私に合ってるの?」と言われても、調べなくてはわからないことがほとんどです。
OTC医薬品の知識があれば、すぐに的確な回答をすることができるので、「薬のことはやっぱり薬剤師さんね」と、患者さんからの信頼も向上します。
健康食品やサプリメントなどのセルフケアに強い
元ドラッグストア薬剤師は、健康食品やサプリメントなどにも精通しています。
調剤薬局では、医師の処方した薬を正確に服用するようにサポートすることが主な業務です。それ以上の予防やセルフケアについては、不得意なことがほとんどです。
現在では健康サポート薬局などの取り組みもあり、セルフケアに介入する機会は増えつつあります。
在宅業務においても、おむつガーゼなどの衛生用品を提案する機会があるので、これらに強い元ドラッグストア薬剤師は重宝されます。
提案力が高い
元ドラッグストア薬剤師のもう一つの強みは、高い提案力を持っていることです。
ドラッグストアでは、薬剤師が患者さんの症状を聞き取り、使用するお薬やサプリメントを提案します。一方で、保険診療ではこれらは医師の仕事となるので、薬剤師はあまり積極的に介入できません。
しかし、現在では肥満対策やロコモティブシンドローム対策など、薬剤師が患者さんに日常の食生活や運動の提案をすることが求められています。
高い提案力を持つ元ドラッグストア薬剤師は、活躍の場面が多いです。
ドラッグストアから調剤薬局への転職時に気を付けるポイント
これまでご紹介した内容をふまえて、ドラッグストアから調剤薬局への転職の際に、気を付けるポイントをご紹介します。ここでは、それぞれの転職理由ごとに、ご説明していきますね。
ワークライフバランスを求める場合
ワークライフバランスを求めて調剤薬局へ転職をする場合には、会社の選択が非常に重要です。
たとえば、産休育休や時短勤務などの福利厚生においては、一般的にはドラッグストアが最も優れており、次いで大手チェーン調剤となっています。個人調剤や小規模チェーン調剤に入社してしまうと、これらの取得で苦労することも少なくはありません。
一方で、大手チェーン調剤では、深夜まで営業している医療モール内薬局をかかえていることもあります。いろいろと規則が厳しかったり、転勤が頻発したりということもあるので、ワークライフバランスの改善につながらないこともあるのです。
会社の規模によって一長一短があるので、現在の状況や今後のライフプランを考えた上で、自分に合った職場を見つけることが重要です。
調剤をやりたい場合
調剤をやりたくて調剤薬局に転職をする場合には、薬局の研修体制をチェックするようにしましょう。
特に調剤未経験の場合では、医療用医薬品や保険のことを一から勉強しなくてはなりません。
研修体制がしっかりとしていない薬局では、全てを独学で学ばなくてはならないので、負担が大きくなりがちです。また、個人調剤や小規模チェーン調剤などでは、即戦力を求めている場合も多いので、注意が必要です。
調剤をしっかりとやりたいという方は、大手チェーン調剤などを優先的に検討するようにしましょう。中途研修に力を入れている中堅チェーン調剤などもオススメです。
キャリア転換を目指して転職する場合
ドラッグストアから調剤薬局に転職をする方の中には、ドラッグストアのキャリアプランに限界を感じて転職をするという方もみられます。
ドラッグストアにはキャリアプランとして、店長やエリアマネージャーといった役職があります。しかし、これらは売り上げなどの数値目標を達成させることが主な業務であり、薬剤師の仕事とはかけ離れていることもあります。
調剤薬局でも売り上げ目標などはもちろんありますが、薬剤師としての調剤業務をこなすことで達成を目指すため、まだ薬剤師らしい仕事が行えます。
キャリア転換を目指して転職する場合には、自分の望むキャリアを実現できる会社かどうかをしっかりと見極めましょう。
あまりに小さすぎる会社だと、ポストが空かないということもあるので、ある程度の規模の会社がオススメです。
遠方への転勤を理由にして辞める場合
ドラッグストアから調剤薬局への転職で最近増えているのは、遠方への転勤を命じられたタイミングでの転職です。
こちらの「大手勤務の薬剤師が知っておきたい「リージョナル制度」とは」でもご紹介しているように、大手ドラッグストアなどではリージョナル制度などの導入によって、退職者が急増しています。
これら退職者の中には同業他社を目指す方もいますが、同じような理由で退職することにならないように、年収が下がっても良いので調剤薬局を目指すというケースも多いのです。
リージョナル制度を避けて転職する場合には、全国展開している大手チェーン調剤は避けましょう。首都圏を中心に展開している会社でも、地方の店舗を持っている場合には、転勤のリスクが出てきてしまいます。
個人調剤や、働きたい地域に根差して展開している小規模~中堅のチェーン調剤がオススメです。
まとめ
ドラッグストアから調剤薬局への転職 まとめ
- ドラッグストアから調剤薬局への転職は、メリットとデメリットを理解して
- 元ドラッグストア薬剤師は重宝されることも多い
- 転職理由ごとに気を付けるべきポイントがある
ドラッグストアから調剤薬局へと転職する際のポイントについて、ご紹介していきました。
一般的には、「ドラッグストアは大変だけど高収入、調剤薬局は楽だけど給料が安い」ということがいわれています。しかし、中には「大変なのに給料が安い」という調剤薬局もあるので、転職によって年収が下がっただけで仕事は大変のままということにもなりかねません。
そのような事態を回避するために、転職に当たっては転職サイトやエージェントをしっかりと活用して、情報収集をしっかりと行うようにしましょう。

ヤス

最新記事 by ヤス (全て見る)
- 第105回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2020年7月2日
- 第104回薬剤師国家試験の傾向からみる、国が求める薬剤師像 - 2019年4月13日
- 元DgS薬剤師が語るドラッグストアを辞めたいと思う瞬間3選と転職成功例 - 2019年3月11日