将来性が高く、高年収のドラッグストアは、年収アップを目指す薬剤師の転職先として人気があります。
MRから転職したい、けれどもなるべく年収は下げたくない。そのような薬剤師さんの受け皿ともなっていますね。
大手ドラッグストアでの勤務経験のある筆者が、ドラッグストアではどのようなキャリアがあり、そのキャリア毎にどのように年収が推移していくかをご説明したいと思います。
好きなところから読む(クリック可)
ドラッグストアでの薬剤師のキャリア
ドラッグストアでは薬剤師と一般社員では、薬剤師の方が出世が早いといいます。
とはいえ所属している社員の数も多く、ある程度の順序はあり、次の段階でキャリアップしていきます。
現在の法制度では、
- “かかりつけ薬剤師指導料”という加算を取るためには3年以上
- “基準調剤加算”という加算を取るためには5年以上
上記の期間の薬剤師経験が必要となっています。
そうした背景からも、3~5年目辺りから役割がついていく方が多いです。
ドラッグストアでは管理薬剤師と店長はイコールではないのか
管理薬剤師は法令で医薬品を扱う事業所(薬局など)では、管理者を指定することが求められています。
医薬品卸などにおいても、管理薬剤師は必要となります。いわゆる、企業の管理薬剤師です。
一般的な調剤薬局の場合であれば、管理薬剤師と店長が兼務することも多いと思います。
クリニック門前などの薬剤師が1~2名程度の薬局であれば、ほとんどが兼務と言えるでしょう。
調剤併設のドラッグストアであれば、店長は薬局全体の管理とOTC業務が中心で、管理薬剤師はその中の調剤部門の責任者という形で別の者が担当しています。
初任給から見るドラッグストア薬剤師の平均年収
大手ドラッグストアチェーンの平均年収の違いですが、ここでは初任給で比較してみたいと思います。
この初任給の差が、転職した際の各社の給与の差と考えていいでしょう。
ウエルシアとマツモトキヨシはそこまで年収の違いはないように見えますが、ウエルシアは入社半年後に年収50万円アップするので、ウエルシアが最も高給なようです。
ウエルシア
ウエルシアの上記金額は残業代を除いた金額です。
実際には、残業20h/月混みで初任給で年収600万円を提示されます。
この残業代込みの給与体系が人気のようです。
大手ドラッグストアといえど、忙しすぎてサービス残業が常態化しているような店舗もあります。
そのような店舗に嫌気がさして退職される薬剤師さんは、ウエルシアの残業代込みの年収に惹かれるようです。
マツモトキヨシ
マツモトキヨシは駅前に多く、ウエルシアは郊外が中心の為、仕事の大変さはマツモトキヨシの方が上かもしれません。
都心の駅前店は特に忙しい傾向にあります。
スギ薬局
スギ薬局は基本的には全店に調剤を併設するようにしているので、一人薬剤師が多いようです。
サンドラッグ
サンドラッグは30歳で住宅補助などが打ち切られるので、そこで転職する方も多いようです。
転職による年収のプラスαはどのくらいか
基本的には前職と年齢を考慮するというのが、薬剤師の業界では一般です。
例えば前職が年収650万円で必要とされての転職であれば、年収650万円~700万円程度の提示があるようです。
しかし、調剤未経験であれば、新入社員と同程度か、プラスアルファ程度となるようです。
また、年齢が高く調剤未経験であれば、大手は厳しいでしょう。
30代後半辺りでは採用されないようです。
ドラッグストアでの役職者の平均年収
ドラッグストアでの役職者の年収は各社大きくは変わらず、管理薬剤師や薬局長では、年収600~700万円程度、店長で年収700万円前後、エリアマネージャーで年収800万円前後のようです。
ドラッグストアの役職手当
“管理薬剤師”や“薬局長”が“店長”と兼任することで年収がアップするかというと、これは企業によりけりです。
手当てが多いところでも、大手であれば月に2~3万円程度でしょう。
スギ薬局などでは管理薬剤師手当はほとんどつかないか、ついても月に5千円~1万円程度のようです。
店長と兼任するからといって、役職手当として年収が大きく上がるというよりも、どちらかといえば、先にお伝えしたフローに従って平薬剤師→管理薬剤師・店長→エリアマネージャー→部長と年数に比例して上がっていくイメージです。
ちなみに、マツモトキヨシではPA=初任給(年収505万円)→PL=3年程度経験した薬剤師(年収560万円)→PS1=店長クラス(年収620万円)…が基本給で、店長になれば手当がつくとなっているようです。
なお、OTC店舗の店長は薬剤師でなくても問題ありませんが、その場合は年収400~500万円程度であるようです。
まとめ
OTC販売の他にも品出し、レジ打ちなどの多くの業務に加え、土日出勤や夜シフトのあるドラッグストアでは、薬剤師を確保するために新卒時から高い年収を得ることができます。
MRからの転職者が多いのもその証拠でしょう。
薬剤師として転職しやすく、その中でも最も年収の高い職場としてドラッグストアが選ばれることが多いのです。
そのドラッグストアの中でも最も年収の高いウエルシアの人気は高いそうです。
筆者が大手ドラッグストアに転職した2017年時点での薬剤師の転職傾向としては、『サンドラッグやスギ薬局 ⇒ マツモトキヨシ ⇒ ウエルシア』といった流れが多いというのを、マツモトキヨシの人事の方から聞きました。
薬剤師としてドラッグストアで働くことに興味のある方はこちらの「薬剤師のドラッグストア業界の転職事情2021年版」をご覧ください。
現役の転職エージェントがドラッグストア業界の転職事情を詳しく解説しています。
- DgSにはどんな薬剤師が転職してくるのか
- 薬剤師に人気の高いDgSはどこか
- DgS業界の問題点と、これからの将来性
などなどを紹介します。
薬剤師がドラッグストアで働くことのメリットばかりではなく、デメリットもしっかりと明記してますよ。
薬剤師として年収アップを目指したい方は、こちらの「薬剤師はどんな年収アップ転職ができるか転職エージェントが徹底解説!」をどうぞ。
簡単に年収アップできる方法から 薬剤師の年収アップにつながるスキル・経験などを、現役の転職エージェントが詳細に解説します。