「いじめ」と聞くと、子どもや学生のトラブルという印象を受けますが、残念ながら「職場いじめ」も存在します。
いじめを受けてツラいのは、子供も大人も同じ。
私も職場いじめを経験していますが、本当にツラかったです。
いじめを受けているときって、「逃げよう」とか「何とかしよう」って思えないものなんですよね…
そのまま放置すると、自分をさらに追い詰めることになってしまいます。
今まさにいじめを受けて辛い思いをしている方に、お伝えしたいことをまとめました。
好きなところから読む(クリック可)
薬剤師の職場はいじめって多いの?
結論からお伝えしますと、薬剤師の職場で特別にいじめが多いということはありません。
「緊張感の高い仕事」「狭い空間で毎日同じ人と働く」など、ギスギスしやすい要因が多いので、単純な人間関係トラブルは正直多いです。
薬剤師の転職理由の1位、2位を争うのも「人間関係」です。
その中でいじめにまで発展するのは、他の職種に比べて多くはないものの、珍しくはないというところですね…。
あえて挙げるとしたら、薬剤師の職場でいじめが起こりやすいのは、こんな職場。
- スタッフが女性しかいない
- スタッフの入れ替わりが極端に少ない薬局
学生のいじめは男性も女性も起きますが、社会人のいじめは女性の方が起きやすいです。
ちょっとしたことで妬んだり、派閥を作りやすい性質によるものかもしれませんね。
職場に男性が一人でもいると「いじめをしている姿を見られたくない」と思う人もいますし、性別の違いが険悪な空気のガス抜きにもなります。
また、個人経営などスタッフが何年も入れ替わっていない職場は、新参者を受け入れない空気ができていることが。
逆にスタッフの入れ替わりが極端に激しい薬局は、いじめが起こりやすいというより「すでにいじめなどトラブルが起きている」と考えられ、こちらも注意が必要です。
職場いじめを避けるためには、転職前に見学に行って職場の雰囲気を見るのは当然として、人員構成などもチェックしておきたいですね。
参考記事 薬剤師が転職前の職場見学でわかることと確認したい9つのポイント
【体験談】薬剤師の職場でのいじめ
いじめには色々なパターンがありますが、ここでは実際に私が体験した職場いじめについてお話したいと思います。
いじめがあった職場の環境
- 市内に2店舗のみの個人薬局
- 薬剤師・事務さん合わせて10人
- 総合病院の門前薬局
私が結婚してすぐに就職した職場での出来事です。
事務さんは全員女性でしたが、薬剤師は男性もいました。
後から知ったことなのですが、何年もメンバーの入れ替わりがない中で1人退職し、その穴埋めだったようです。
そしてその穴埋めの人員は、私の前にも何度も入れ替わっていました…。
良い人もいたのですが、女性薬剤師2人が新人をいじめて退職させていたんです。
私も例外なく標的となり、このような悪質ないじめを受けました。
筆者が受けたいじめの内容
- わからないことを聞いても無視される
- ピッキングミスがあったら、怒鳴りながら薬を投げつける
- 自分が言ったことを、声真似される
- 仕事を押し付ける
- わざとぶつかって来る
他の人はいじめはしないですが、助けてもくれませんでした。
たまにパートさんがフォローしてくれましたが…。
独自の調剤・監査の仕組みがあり、状況的にいじめをする人にしか聞けない時は本当に困りました…。
教えてもくれないし、間違えたら怒鳴られます。
転職したばかりということもあり何とか頑張っていたんですが、日に日に精神的に疲弊して行きました。
いじめに遭うと人間どうなるのか?
ミスをしたら怒られる!ミスをしないようにしないと…!
1日中コレばかり考えていました。
でも精神的に追い詰められていると、集中力って本当に落ちるんです。
自分でも信じられないようなミスを頻発していました。
何度も確認していたのに、錠数を間違えるなど…。
ミスをする 怒られる 精神的に不安定になる またミスをする…の悪循環。
だんだん眠れなくなったり、起きれなくなったり、動悸がしたり、急に涙が出たりと、体の方にもサインが出てきました。
自分も薬剤師なのですから、その辺りで不調に気が付くべきだったんですが…。
最後は職場で過呼吸発作を起こし、そのまま帰宅して二度と仕事に行けなくなりました。
翌日人事に連絡をしましたが、いじめで退職という前例があったためか特に何も言われず退職手続きとなりました。
いじめを耐えたのは間違いだった。どうすれば良かった?
薬剤師の職場で遭ったいじめに対し、私が取った行動は「耐える」ことでした。
今なら断言できます、いじめに対してただ耐えるのは間違いです。
いじめとまでは行かない人間関係トラブルなら、話し合いで解決することもあります。
でも大人になってまでいじめをするような人間は、何を言っても変わりません。
現に私が退職した後にも2人ほどいじめで辞めさせ、最終的にいじめの主犯格が辞めさせられるまで全く態度を改善しなかったようです。
私の体験を踏まえ、職場いじめに遭った場合に取って欲しい行動があります。
- 異動願いを出す
- 転職をする
お話したように、いじめをする人は何を言われても態度を改めません。
薬局長やそれよりも上の上司に相談しても解決せず、むしろ悪化することも…。
子どもでいうところの、先生にチクったな!みたいなやつです。
チェーン薬局であれば、異動させてもらえる可能性があります。
この場合、理由は正直に伝えた方が良いです。
別の理由で異動させてもらっても、またいじめをする人と同じ店舗になる可能性があるから。
そして異動が叶わない状況であれば、迷わず転職を選んでください。
職場でいやなことがあっても、安易に転職を選ばず、まずは解決の道を探ることが大切だと考えています。
ただ、いじめの場合は違います。
異動できないなら、すぐに転職を考えてください。
私はいじめを無理に耐えてしまったばかりに退職後も体調が戻らず、新しい職場で仕事を始めるまでには3か月ほどかかりました。
自己都合退職なので失業手当が支給されるまでには3か月かかりますから、退職から3か月間は全く収入がありませんでした。
すぐに転職していればここまで体調が悪化しなかったので、空白期間なく働けたはずです。
「社会人だから、いじめから逃げちゃいけない…。」
そんな思い込みが、自分をとことん追い詰めてしまいました。
薬剤師にとって転職は、新しい診療科の処方せんに触れたり、様々な薬・治療法を学べるなど、良いことがたくさんあります。
いじめが横行するような職場からは離れて、良い環境で働くことがベストだったと今は気付いています。
いじめがある職場を辞めて転職することは、自分を守りつつ新たな知識・経験を積める、賢い選択ですよ。
▼新しい環境を探したい方はこちら▼
\1分で完了!/
マイナビ薬剤師に無料登録する
人間関係が理由で転職しても問題なし!
(いじめが理由で辞めるって、印象悪そう…。)
(人間関係が悪くて辞めましたって、社会人としていいのかな?)
職場いじめに遭っても、私のように限界まで耐えてしまう人は多いです。
それって、人間関係を理由に退職・転職することに、後ろめたさがあるからなんですよね。
でも、実は薬剤師の転職理由で1番多いのは人間関係。
人間関係トラブルで転職って、全然珍しくないんです。
私はいじめの後に退職、それから結婚や夫の転勤に併せて色々な職場を経験しました。
あちこち転々としているだけに、周りに合わせるのは上手になったと思います。
その上で、間違いなく言えるのはこの2つ。
- 理不尽に嫌がらせをする人は一定数いる
- イヤな人が良い人になることはない
困った人が職場にいて、万が一あなたが標的になってしまったら。
解決方法はほとんどありません。
自分を守るため、過誤を起こさないためにも、早めに異動や転職を検討するのが正解です。
人間関係が理由で転職するのは、全然おかしくないし間違ってもいません。
精神的に追い詰められると転職活動ができなくなります。
辞めたいと思ったら、とりあえず転職サイトに登録して「いつでも辞めれる」状況を作ると気持ちが楽になりますよ。
でも一度人間関係トラブルがあると「次の職場にもイヤな人がいたらどうしよう…」と不安になりますよね。
私もそうでした。
そんなときは、転職エージェントにじっくり相談してみてください。
転職エージェントは職場の事情に詳しいですし、企業ごとの離職率なども把握しています。
このサイトの執筆者の1人である転職エージェントも、企業情報にとても詳しいです。
例えば「都心エリアの地域密着型薬局のバンビー薬局・白金薬局は、会社や店舗の雰囲気がよく、人間関係で退職をする方はほとんどいないと聞いています。」など。
参考記事 薬剤師に人気の薬局求人5選シリーズ【東京 山手線の内側エリア編】
もし担当したエージェントが職場事情に詳しくなかったら、別のエージェントに変えてもらいましょう。
いじめや人間関係トラブルで転職する場合は『親身になって話を聞いてくれて、手持ちの情報量が多く、しっかり調べてくれるエージェント』を選ぶのが大事ですよ。
そのようなエージェントが多い転職サイトは、以下の3つです。
納得できるまで相談できるマイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師おすすめの理由
- 求職者からの聞き取りを大事にするスタイル
- 転職を急かさず求職者のペースを守ってくれる
- 大手~中小薬局まで広く企業情報を持っている
「求職者と求人のベストマッチ」を重視している、マイナビ薬剤師。
面談重視で、求職者の現状や不満・希望をしっかり聞き取りします。
その上で、総合的にピッタリと判断できる求人を紹介してくれるんです。
例えば人間関係に悩んでいる求職者には、離職率が低く人間関係が安定していると評判の企業を紹介するなどですね。
精神的にツラいときって、ガツガツ転職活動できないもの。
そんなときも、マイナビ薬剤師は絶対に急かしたりしません。
意見を押し付けたりもしないので、落ち着いて自分のペースで転職できますよ。
企業情報に詳しいので、人間関係に配慮している企業の情報もたくさん持っています。
保有する求人数も多いので、多くの求人から自分に合ったものを提案してもらえますよ。
\1分で完了!/
マイナビ薬剤師に無料登録する
交渉が得意なファルマスタッフ
ファルマスタッフおすすめの理由
- 見学・面接が完全同行で安心
- 中小企業に積極的に交渉してくれる
- 派遣薬剤師も同時に検討できる
ファルマスタッフは、基本的に見学も面接もエージェントが完全同行。
1人で新しい現場に行くのは不安という方も、エージェントが一緒なら安心です。
「人間関係ってどうですか?」など、聞きにくいことも代わりに聞いてくれます。
中小薬局相手に、積極的に交渉してくれるのも強いですね。
「異動なしで落ち着いて働きたい。」「年齢の近い人が多い店舗が良い。」
このような希望は、エージェントから交渉すれば通りやすいですよ。
人間関係トラブルからの転職を繰り返したくないなら、派遣薬剤師という選択肢もありますね。
派遣なら、もしイヤな職場に当たってしまっても契約期間が終わればOK。
ファルマスタッフなら、派遣も同時に検討できますよ。
\1分で完了!/
ファルマスタッフに無料登録する
エージェントが聞き上手な薬剤師転職ドットコム
薬剤師転職ドットコムおすすめの理由
- 落ち着いた女性エージェントが多い
- 提案を押し売りしないので相談しやすい
- 面接対策や履歴書添削が充実
他社に比べて、女性の転職エージェントが多めの薬剤師転職ドットコム。
いじめや人間関係の話ってしにくいですが、聞き上手なエージェントが多く無理なく話せます。
求人をゴリ押ししたり、転職を急かしたりも絶対ありません。
「ちょっとどんな求人があるか見たい…」
この程度でも、しっかり丁寧かつ求職者のペースを乱さず対応してくれます。
人気エリアや年収高めの求人は、応募が殺到することも。
どんなに良さそうな求人があっても、面接で落ちてしまっては意味がないですよね。
\1分で完了!/
薬剤師転職ドットコムに無料登録する
薬剤師転職ドットコムは、面接対策や履歴書添削もしてくれるので、転職に慣れていない方も安心ですよ。
2~3社に登録して転職エージェントと話してみて、1番信頼できそうと感じる方にお願いするのが良いですよ。
他の転職サイトも見てみたい方は、「【プロが選ぶ】薬剤師転職サイトランキング2020|エージェントが業界内の評判を元に徹底比較!」をご覧くださいね。
薬剤師の職場いじめ|まとめ
本当に残念でくだらないことですが、社会人になっても自分の気分や好みでいじめをする人がいます。
いじめをどう受け取るかは、いじめられている人次第。
ある人は全然平気でも、自分がツラいと思えばその職場で働くことを続けるべきではありません。
話し合いや指導で解決する可能性は限りなく低いので、自分の健康が損なわれる前にそこから脱出しましょう。
異動できるなら楽ですが、難しければ転職の道を検討してください。
転職の際には、薬局内の人員構成や雰囲気にも詳しい転職エージェントを利用すると安心ですよ。
今悩んでいる皆さんが、気持ち穏やかに毎日の仕事に臨めるように祈っています。
いじめのない人間関係の良い職場を探すコツは、こちらの「人間関係で転職する薬剤師。後悔しない転職先の探し方を教えます!」が参考になりますよ。

三上小夜香

最新記事 by 三上小夜香 (全て見る)
- 薬剤師105人がおすすめする保湿クリームとハンドクリーム【現役薬剤師にアンケート】 - 2021年1月20日
- 薬剤師がおすすめする保湿剤10選!含有成分ごとに効果やオススメ商品を紹介 - 2021年1月9日
- 薬剤師がドラッグストアで働くメリット・デメリット【薬剤師58人にアンケート】 - 2020年12月27日