最近は安定性の高い大手が人気ですよね。
どこで仕事を探すときも、今は大手がいいですか?
確かに大手は福利厚生も良く、人気ですね。
でもエリアによって、大手から中小までオススメの薬局は変わりますよ。
そこで今回は、東京田園都市線エリアでオススメの薬局を紹介します。
単純な求人内容ではなく、エージェント目線で薬局・企業を評価しました。
田園都市線エリアでの就職・転職を考えている薬剤師の方は、ぜひ参考にしてください!
はやた
元薬剤師専門の人材エージェントで、10年以上勤務経験あり(人材派遣、人材紹介)。キャリアアドバイザーや法人営業として、薬剤師の転職サポートを年間100名、合計500名以上実施、大手薬局やドラッグチェーンの人事担当や採用責任者の方とやり取りしてきました。趣味はマラソン。
好きなところから読む(クリック可)
東京_田園都市線エリアのオススメ薬局1|日本調剤
画像出典:日本調剤
まずは業界2位の大手調剤薬局、日本調剤です。
田園都市線の駅から、徒歩で通える店舗が約15店舗あります。
2,020年3月時点で神奈川県・東京での薬剤師募集が多く、田園都市線沿いへの配属可能性は高いです。
エージェントが日本調剤をオススメする理由
私が日本調剤をオススメする理由は、以下の3つです。
日本調剤のオススメ理由
- 教育体制が整っている
- 効率的に働ける環境が整っている
- 幅広いキャリアにチャレンジできる
詳しく解説していきます。
教育体制が整っている
イチから調剤・薬局業務を学べる体制が整っており、未経験からの入社も問題なし。
マンツーマン指導のオーベン・ネーベン制により、仕事に完全に慣れるまでは先輩薬剤師が指導やフォローをしてくれるので安心です。
インターネット上で受講できる15ステップアップ研修や、イントラネット(社内専用ホームページを活用した教育関連情報サイト)など、オンラインでのサポートも充実。
薬学的知識や患者さん対応・店舗管理知識など、幅広い分野を自分のペースで学べます。
効率的に働ける環境が整っている
薬剤師さんの職場への不満として、挙げられやすいのが残業の多さ。
日本調剤も、以前は残業が長く不満が挙がっていました。
でも今は効率的に働けるように、以下のようなシステムが導入されています。
- 自動薬剤監査システム
- 調剤補助機器
- 音声入力システム
- iPad(在宅医療・高齢者介護施設での薬剤提供業務に活用)
これらのシステム導入により、残業の大幅削減に成功しました。
薬剤師は対人業務に専念出来るように、発注管理は主に医療事務が対応してます。
幅広いキャリアにチャレンジできる
各自の能力や意欲にあわせて、幅広くキャリアチェンジできる環境も魅力的。
例えば、以下のようなキャリアを自分で選んで目指して行けます。
スペシャリスト方面
(医療現場で直接患者さまと関わり、専門性を磨く)
- 管理薬剤師
- 在宅専門薬剤師
- 認定・専門薬剤師
- 大型病院への派遣勤務など
日本調剤に勤務しながら、病院にも勤務するんですか?
日本調剤に籍を置いた状態で、産休や育休で薬剤師不足となっている病院に派遣薬剤師として勤務します。
大型の病院への勤務なので、とても勉強になると評判がいいですよ。
ゼネラリスト方面
(マネジメントや経営企画から現場をサポート)
- エリアMGR(マネージャー)
- 本部の教育担当
- 医薬品バイヤー
- 採用担当など
家庭環境に合わせて「エリア勤務コース」「全国勤務コース」の選択も可能で、ライフワークバランスを取りやすい企業です。
日本調剤が欲しがる薬剤師とは?
薬剤師としてしっかり学び、成長していきたいという、意欲のある方を求めています。
20~30代は未経験でも前向きに学びたい姿勢があれば、積極的に採用していきたいという考えの企業です。
面接では目指していきたいキャリアや、薬剤師像を伝えられると良いですね。
薬剤師の面接対策は、「薬剤師の転職面接必勝法!転職エージェントのアドバイスのすべて」を参考にしてください。
日本調剤の産休育休取得率
日本調剤は産休育休取得率・復帰率はとても高いです。
- 正社員 産休 育休 時短勤務
- 正社員 産休 育休 契約社員
このように復帰をしている方が多く、女性が働きやすい環境が整っています。
ちなみに産休育休後の復帰率は、ほぼ100%。
「産休育休が取らせてもらえず、辞めるように促される。」
「産休育休後に、別の店舗に強制的に異動させられる。」
そのような不安は全くなく、復帰後もスムーズに仕事に戻れます。
時短勤務で子育てと仕事を両立している薬剤師さんは、日本調剤全体で200名以上おられますよ。
日本調剤の離職率や離職理由
3年以上前までは、「残業が多い」「忙しすぎる」という理由での退職者が多かったです。
しかし上でお話したように、今は効率的に働けるシステムが整っています。
そのおかげで残業量の低下と共に、離職率も大きく下がりました。
現在の定着率は、高いと言えますね。
会社全体として「薬剤師としてスキルアップしよう!」という空気が強め。
それにより「もう少し気楽に働きたい…」という理由で退職する方はいます。
日本調剤の安定性
業界第2位の売り上げを維持しており、安定性は抜群。
経営状態は、とても安定しています。
日本調剤は今後も引き続き、出店やM&Aを増やしていく予定です。
調剤薬局運営以外にも、人材サービス事業(ファルマスタッフなど)や医薬品製造事業も手掛けており、グループ全体で安定した基盤があります。
かかりつけ薬剤師や後発品への対応もしっかりしているので、今後調剤報酬の改定などがあっても安心できる経営状態が続くでしょう。
働きやすさや、仕事へのモチベーション維持に優れた日本調剤。
田園都市線近隣での募集も多く、オススメできる薬局の1つです。
東京_田園都市線エリアのオススメ薬局2|ウエルシア薬局(ハックドラッグ)
2つ目のおすすめ薬局は、2016年にウエルシアが吸収合併したハックドラッグです。
田園都市線の駅から徒歩で通える店舗が、約10店舗。
神奈川全体で店舗が多く、横浜線やブルーラインに乗り換えれば約20店舗程配属候補の店舗があります。
エージェントがウエルシア薬局(ハックドラッグ)をオススメする理由
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)をオススメする理由は、以下の3つ。
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)のオススメ理由
- 年収が高い
- 教育体制が充実している
- 福利厚生が優れている
詳しく解説しますね。
年収が高い
ウエルシア薬局は、基本の給与ベースが業界内でトップクラス。
スタートの年収は最低517万からです。
多くの調剤薬局での初任給は400万円前後なので、平均よりも100万円近く高いことになります。
さらに入社3~6ヶ月後に社内検定があり、合格すると最大で年収50万円アップ。
その後も定期的に昇給の機会があり、意欲的にキャリアアップして行けば30代での年収700万円台も可能です。
教育体制が充実している
日本調剤と同様に、未経験者でもスムーズに仕事ができる教育体制が整っています。
入社後は、御茶ノ水の本社で4日間の導入研修。
店舗で行われる3ヶ月のOJT教育は、過去に教育の実績があり自らも向上意欲がある薬局長のみが教育を担当します。
さらに薬剤師全体研修(任意参加)が年に2回あり、基礎研修・専門研修・目的別研修など状況にあわせた研修が揃っています。
研修の充実は、大手調剤チェーンならではの魅力です。
福利厚生が優れている
ウエルシアの福利厚生は、業界トップクラスの手厚さ。
転居を伴う異動では住宅手当が家賃の8割補助され、さらに赴任手当も支給されます。
休暇制度も充実しており、看護休暇などの特別休暇のほか、有給も取りやすい環境です。
育児休暇は子どもが3歳になるまで取得可能で、時短制度は子どもが中学1年生の4月10日まで利用できます。
参考:ウエルシア薬局|福利厚生
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)が欲しがる薬剤師とは?
「処方せん対応だけではなく、患者さんのトータルサポートをしていきたい。」
そう考えられる薬剤師さんを、優先的に採用したいと考えている企業です。
採用年齢は幅広く、20代~40代まで積極的に募集しています。
※50代でも経験者であれば検討可能
店舗数が多く、この先の出店予定も続くため、将来的に薬局長や店舗マネジメントを経験したいという方は採用されやすい傾向です。
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)の産休育休取得率
育休産休の取得率・復帰率ともにとても高く、特に育休産休の取得率はほぼ100%
育休後の復帰も、社員の希望に沿って調整してくれます。
多くの調剤薬局が時短勤務の上限を「子どもが小学生になるまで」としていますが、ウエルシア薬局は中学1年生の4月まで。
小学校の行事にも参加しやすく、女性が無理なく仕事を続けられる環境が整っています。
参考記事 ママ薬剤師の転職|小1の壁を超えられる転職先の探し方
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)の離職率や離職理由
年収が高く福利厚生が良いので、働いている薬剤師さんの満足度は高め。
離職率は4.3%と、大手の中ではかなり低いです。
離職理由として多いのは「時間や曜日を固定して働きたい」「調剤業務に専念したい」というもの。
シフト制やドラッグストア併設店での仕事が合わない方が、退職に至っているようです。
ウエルシア薬局(ハックドラッグ)の安定性
ウエルシアHDの店舗数・売り上げは、業界トップのツルハHDに次ぐ第2位。
継続的に毎年100店舗ほど出店しており、今後さらなる成長も見込めます。
医薬品や調剤以外に物販の販売などでも業績が出ており、安定性に関して心配は全くいらないでしょう。
田園都市線沿いの店舗数が多いので、条件に合う店舗を見つけやすいです。
ウエルシアは全国展開の企業なので、家族の転勤に合わせた異動もしやすいですよ。
東京_田園都市線エリアのオススメ薬局3|クリエイトSD
画像出典:クリエイトエス・ディー
3つ目のおすすめは、神奈川県を中心に出店しているクリエイトSDです。
田園都市線の駅から徒歩圏内に、20店舗ほどあります。
継続的に神奈川県内での勤務を考えている方に、人気の企業ですよ。
エージェントがクリエイトSDをオススメする理由
私がクリエイトSDをオススメする理由は、以下の3つです。
クリエイトSDのオススメ理由
- 出店エリアが限定されている
- 福利厚生や手当が充実している
- 子育てしやすい環境が整っている
詳しく解説していきます。
出店エリアが限定されている
クリエイトSDは、神奈川県中心にドミナント展開しています。
勤務希望もある程度聞いてもらえますし、仮に異動になっても他社より近い距離での異動で済む可能性が高いです。
総合職コースを希望した場合の勤務先となる本社も、田園都市線の江田駅から徒歩7分のところにあります。
多くの調剤薬局では、数年ごとに異動があるもの。
異動先も県内であれば、異動での負担は小さいですね。
福利厚生や手当が充実している
家賃や住宅関連の福利厚生が他社に比べて手厚いのが、クリエイトSDに就職するメリットの1つ。
本人が賃貸の契約主の場合、最大で5万円/月(60万円/年)が支給されます。
借上げ社宅制度もあるので、会社が準備する物件に入居すれば家賃負担はゼロ。
家賃補助とは別に、住宅手当も支給されます。
支給額は既婚かどうか扶養者の有無などで変わり、1~2.5万/月です。
年収が他よりも低くても手当が充実していれば、手元に残るお金が大きくなります。
管理薬剤師でも残業代が別途支給もされるのも、嬉しいポイントです。
子育てしやすい環境
働く女性や世帯に、優しい環境が整っています。
妊娠中は母体保護のため1日の労働時間を5時間まで短縮できますし、出生時にはお父様が休暇を取得することも可能。
育休は子どもが満3歳に達するまで育休が取得可能で、育休中も希望すればフレキシブル勤務ができます。
クリエイトSDのフレキシブル勤務とは、週に1~2回だけ勤務することです。
勤務時間は、状況に合わせて応相談となります。
子どもが小学校3年生の学年末まで時短勤務可能で、年10日の看護休暇も取得可能。
子どもに病気が多く心配な方も働きやすいですね。
クリエイトSDが欲しがる薬剤師とは?
地域医療について幅広く対応していきたいと考えている薬剤師さんを、積極的に採用したいと考えている企業です。
ドラッグストア運営を中心に、処方箋対応以外にも健康相談会や栄養相談会を実施しています。
在宅事業や介護事業にも力を入れており、今後も加速していく方針です。
地域医療に魅力を感じ、薬剤師として幅広い業務に対応していきたいと考えている方は、受かりやすいでしょう。
クリエイトSDの産休育休取得率
女性社員が多く、産休取得率・復帰率ともに非常に高い企業です。
時短勤務している社員も多く、女性にとって働きやすい制度が整っています。
復帰時に元の店舗に空きがなくても、店舗が狭い範囲に集中にしているので、異動があっても無理なく仕事を続けやすいですね。
クリエイトSDの離職率や離職理由
私の経験上、クリエイトSDに勤務している薬剤師さんから「転職したい」と相談を受けることは限りなく少ないです。
福利厚生が良く女性へのサポートも充実しているので、無理なく仕事を続けられるからだと思われます。
残業も少なく、店舗あたりの薬剤師数も負担が大きくならないように配慮されているので、不満は挙がりにくい環境です。
会社全体として、ドラッグストア運営を中心に在宅など幅広いサービスを展開しているので、調剤業務のみに集中したい方には合わないかもしれません。
クリエイトSDの安定性
業界トップのウエルシアHDやツルハHD程の店舗数はありませんが、店舗数と業績は継続して右肩上がりに伸びています。
出店エリアが集中しているため、物流や人員配置の面でも効率的な運営ができています。
神奈川地域内での認知度も高く、安定した経営状態です。
地域に合わせた店舗構成や広告宣伝・イベントなど、地域のニーズに即したサービスが提供できており、神奈川県内でも有数の優良企業と言えます。
地域に根差した経営は、患者さんや地域のお客さんだけではなく、従業員にとっても良い環境。
田園都市線エリアからは通勤にも便利で、働きやすい企業と言えますね。
東京_田園都市線エリアのオススメ薬局4|灰吹屋薬局
画像出典:灰吹屋薬局
次のおすすめ薬局は、地域密着型ドラッグストア・薬局の灰吹屋薬局(はいふきややっきょく)です。
田園都市線沿いに、ドミナント展開しており通勤に便利。
高津・溝の口・宮崎台・宮前平駅付近に9店舗出店しています。
エージェントが灰吹屋薬局をオススメする理由
私が灰吹屋薬局をオススメする理由は、以下の3つ。
灰吹屋薬局のオススメ理由
- ドラッグストアでも調剤業務・薬剤師業務に専念できる
- 残業が少ない
- 出店エリアが溝の口〜高津中心限定
詳しく解説していきますね。
ドラッグストアでも調剤・薬剤師業務に専念できる
ドラッグストア併設店でも、薬剤師の仕事は調剤のみ。
レジ打ちや、品出しなどの業務はありません。
ドラッグストアでの対応は、第一類医薬品の説明・販売時だけです。
第二・三類への対応は、登録販売者が行います。
ドラッグストア併設店での勤務でありながら、薬剤師の専門業務に専念できる薬局はそう多くありません。
店舗には登録販売者以外にも管理栄養士の方がおり、お互いの専門知識を活かして店舗を運営しています。
地域の健康カフェなども実施しており、地域住民に好評ですよ。
ドラッグストアなので街中の店舗が多く、面受けをしているので様々な科目に触れられます。
その上で調剤業務に専念できるので、勉強しやすい環境です。
残業が少ない
灰吹屋薬局はどの店舗も残業が少なく、ほとんどの店舗で月間残業時間は5時間未満です。
インフルエンザや風邪で患者さんが増える冬場でも、月間10時間程度。
大きな門前病院はなく面受けをしているので、閉店間際のまとまった来局がなく、残業に繋がりにくい環境です。
残業がプライベートを圧迫する心配がないので、ライフワークバランスを維持したい方に人気です。
出店エリアが溝の口〜高津中心限定
出店エリアが田園都市線の溝の口~高津駅に集中しているので、転居の心配がありません。
異動自体も他社に比べて少なく、3年程度は異動なく同じ店舗で勤務する方が多いです。
1つの店舗・土地に腰を据えて働きたい人には、ピッタリですね。
灰吹屋薬局が欲しがる薬剤師とは?
地域密着を優先とした企業なので、地域の患者さんへの貢献第一で考えられる薬剤師さんを求めています。
江戸時代明和2年の創業、約250年の歴史がある地域密着の企業です。
今後もこのエリア内での運営をしていく予定で、地域医療の充実や社会貢献活動にも力を入れています。
地域の健康相談会や栄養相談会・在宅医療なども手掛けており、地域医療を見据えた幅広い業務をやっていきたいという意欲的な方が採用されやすいです。
灰吹屋薬局の産休育休取得率
産休取得率・復帰率ともに高いです。
会社としてしっかり休んで復帰してもらいたいという考えで、複数回の出産を経て復帰している薬剤師さんも。
育児時短勤務は最大9歳(小学校3年制)まで延長可能で、周りのスタッフのサポートを受けながら育児と仕事を両立できる体制ができています。
灰吹屋薬局の離職率や離職理由
私の経験では、灰吹屋薬局に勤めている人からの「辞めたい」という相談は今までにほとんどありません。
会社の雰囲気が良く残業も少ないので、働きやすいと感じる方が多く、離職に至っていないのだと思われます。
給与は他社大手ドラッグストアに比べると高くはないので、給与を上げたい方は退職に繋がることもあるでしょう。
灰吹屋薬局の安定性
他ドラッグストアと比べて店舗数や売上自体は劣っていますが、地域密着側のドミナント展開で、地域の患者様やお客様に親しまれている企業です。
会社としての歴史も長く従業員の関係性や雰囲気もとても良いので、業界内での評判も良いです。
今後の業界の変化に対しても、会社一丸となって柔軟に対応していけるでしょう。
田園都市線の限定されたエリアで、地域密着型の営業をしている企業。
残業・異動が少ないのでプライベートを維持しやすく、腰を据えて働きたい人におすすめです。
東京_田園都市線エリアのオススメ薬局5|横浜調剤薬局グループ
画像出典:横浜調剤薬局
最後のおすすめ薬局は、3つの薬局運営法人からなるグループ企業の横浜調剤薬局グループです。
神奈川県横浜市中心に11店舗運営しており、田園都市線では江田駅・宮前平駅に店舗があります。
エージェントが横浜調剤薬局グループをオススメする理由
私が横浜調剤薬局グループをオススメする理由は、以下の3つです。
横浜調剤薬局のオススメ理由
- 幅広く仕事を任せてもらえる
- 長く勤務しやすい環境が整っている
- 有休が取りやすい
詳しく解説しますね。
幅広く仕事を任せてもらえる
本人の能力ややる気・希望によって、幅広い業務に携わるチャンスがあります。
年功序列の企業も多いですが、スキルや意欲次第でどんどん上のポジションや本社勤務を目指して行ける環境です。
早いうちに管理薬剤師やエリアマネージャー・人材教育を狙っていきたいなら、横浜調剤薬局グループはピッタリ。
地域の医療機関との連携も強く、勉強会や地域医療連携研修会・薬剤師研修会などに参加できる機会も多いです。
長く勤務しやすい環境が整っている
薬剤師の平均勤続年数は7年と言われていますが、横浜調剤薬局グループには10~20年勤務している人が多いです。
異動も少なく自分だけではなく周りのスタッフの変動も最小限なので、落ち着いて長期的に働ける環境です。
会社全体の風通しもよく、円滑な人間関係を維持しやすいのも、長く勤めやすい理由の1つと言えるでしょう。
有休が取りやすい
「オン・オフのメリハリをつけた職場環境~有意義な毎日を過ごすために」
このような方針の元、会社として有給消化を推進しています。
毎年有給を100%消化している人もおり、プライベートの充実で仕事のモチベーションが挙がると好評です。
基本のシフトも完全週休2日制で、旅行なども楽しみやすい環境です。
横浜調剤薬局グループが欲しがる薬剤師とは?
自身の業務以外の+αのことに気付き、実行できる薬剤師さんを積極的に採用していきたいと考えている企業です。
会社全体として「薬剤師としてプロフェッショナルを目指していこう。」という考えがあり、勉強やスキルアップに意欲的な方ほど採用されやすいです。
横浜調剤薬局グループの産休育休取得率
産休育休ともに、取得しやすい環境です。
育休明けに復帰して働いている女性薬剤師も多いので、スタッフ同士カバーしながら働けています。
育休からの復帰後は、時短勤務制度を利用して働いている人も多くおられます。
横浜調剤薬局グループの離職率や離職理由
私の経験では、横浜調剤薬局グループで働いている方からの「辞めたい」という相談を受けたことはありません。
メリハリをついた仕事ができ働きやすい環境が整っているので、長期的に働いている方が多いですね。
横浜調剤薬局グループの安定性
大手薬局ほどの規模や売上はないですが、横浜エリアのドミナント展開により他の小規模薬局より安定経営できています。
地域の医療機関との連携や関係性も良好で、今後も安定して経営状態を維持できると考えられます。
人事や採用担当者の対応も丁寧で、継続的に優秀な人材を採用していける可能性が高く、順調な成長が見込めるでしょう。
長く働ける環境が整っている、横浜調剤薬局グループ。
落ち着いた環境でプライベートを充実させたい方に、向いている職場です。
まとめ
都心へのアクセスもよく、オシャレな人気スポットも多く集まる東京の田園都市線。
教育環境も充実しており、子育て世代にも人気のエリアです。
ドミナント展開している薬局も多く、腰を据えて働きやすいですよ。
田園都市線で薬局の求人を探している方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね!

はやた

最新記事 by はやた (全て見る)
- 薬剤師に人気の薬局求人5選シリーズ【東京 小田急線沿いエリア編】 - 2020年7月20日
- 薬剤師の出産後の再就職を成功させるコツをプロが徹底解説!再就職のよくある悩みとその解決方法 - 2020年5月29日
- 薬剤師に人気の薬局求人5選シリーズ【東京 山手線の内側エリア編】 - 2020年4月11日
この記事へのコメントはありません。