小田急線沿いってオシャレな街並みが多いのに、意外に家賃が安くて住みやすそう!
良さそうな求人があったら、住んでみたいな。
小田急線沿いはどこに行くのも便利だし、都心に出なくても用が済むので、世代問わず人気が高いですね。
医療機関もたくさんあるので、薬局求人も十分出てますよ。
小田急線沿いの薬局は多くありますが、その中からエージェント目線でおすすめできる薬局を5つ厳選しました。
利便性が高くオシャレスポットも多い。
そんな小田急線沿いで働きたい薬剤師さん、必見です!
はやた
元薬剤師専門の人材エージェントで、10年以上勤務経験あり(人材派遣、人材紹介)。キャリアアドバイザーや法人営業として、薬剤師の転職サポートを年間100名、合計500名以上実施、大手薬局やドラッグチェーンの人事担当や採用責任者の方とやり取りしてきました。
趣味はマラソン。
好きなところから読む(クリック可)
小田急線沿いエリアのオススメ薬局1 トラストファーマシー
画像出典:トラストファーマシー
東京を中心に、25店舗展開している地域密着型の中堅薬局です。
小田急線沿いには、4店舗あります。
エージェントがトラストファーマシーをオススメする理由
私がトラストファーマシーをおすすめする理由は、こちらです。
トラストファーマシーのオススメ理由
- 患者さんとしっかり対話できる
- 在宅医療に積極的
- 様々な形態の薬局で学べる
詳しく解説します。
患者さんとしっかり対話できる
トラストファーマシーでは2018年から、薬局のセカンドオピニオンサービスを開始しています。
これは患者さんだけではなく地域の方が誰でも使えるサービスで、様々な悩みに薬剤師や管理栄養士が答えるもの。
例えば薬の飲み方や治療のこと、食事に対する不安など、どんなことを相談しても無料。
開始当初から人気の高いサービスです。
セカンドオピニオンサービスで患者さんの悩みに乗ることは、薬剤師さんにとっても成長の大きなきっかけに。
「治療に参加する」をモットーに、服薬指導にも力を入れている企業です。
機械的に投薬するのにウンザリしている方に、向いていますね。
在宅医療に積極的
トラストファーマシーの地域医療への取り組みは、セカンドオピニオンサービスだけではありません。
在宅医療にも積極的に取り組み、地域医療へ貢献しています。
トラストファーマシーの在宅医療は、所属の管理栄養士も同行。
薬の管理だけではなく、栄養面からも患者さんをサポートします。
薬剤師は単なる薬の管理だけではなく、血圧計などを使ったバイタルチェックも実施。
管理栄養士からのアドバイスも含め、より踏み込んだ在宅医療を行っています。
これからの超高齢化社会に向けて、在宅医療は欠かせない知識や経験。
研修も充実しているので、初めて在宅に取り組む方でも安心ですよ。
様々な形態の薬局で学べる
クリニックの門前だけでなく、大学病院前や総合病院前・医療モール・サービス付き高齢者向け住宅など様々な店舗を展開しています。
1つの会社にいながら、多くの処方せんや治療について学べるので、薬剤師として大きく成長できますね。
異動に関しては、かなり柔軟に対応してもらえます。
勉強したい分野があれば相談してみましょう。
逆に異動が難しい場合も強制ではなく、家庭環境に配慮して無理がない範囲での異動に留めてもらえますよ。
トラストファーマシーが欲しがる薬剤師とは?
薬剤師として、成長意欲が高い方を採用したいと考えている企業です。
未経験でもイチからしっかりと学びたいという姿勢が見えれば、採用される傾向です。
どんな薬剤師を目指したいか、理想の薬剤師像を定めてから面接に挑みたいですね。
女性薬剤師さんが多いので、男性薬剤師さんを積極的に採用しています。
もちろん女性薬剤師さんの採用もしていますよ。
トラストファーマシーの産休育休取得率
女性薬剤師が多く、希望する方は100%取得しています。
育休後に復帰される方も多く、産休や育休でキャリアが途切れることへの心配は不要です。
女性が多い企業なので、女性が働きやすい環境が整っています。
トラストファーマシーの離職率や離職理由
公式に具体的な数を出してはいませんが、離職率は低いです。
やりがいを求める人が集まりやすく、それに応えられる体制が評価されているようですね。
直近数年で新しく入社した薬剤師で、家庭の事情等でやむなく退職となった方以外に早期退職はほぼいないと聞いています。
トラストファーマシーの安定性
地域密着の堅実経営をしている企業です。
在宅をはじめとして国が求める薬局像に近い運営をしているため、この先の調剤報酬改定にも柔軟に対応できそうです。
経営状態も安定しており店舗数も増えているので、今後も伸びていく可能性が高いと考えられます。
地元に根ざした薬局・成長できる企業での勤務を考えている方へオススメの薬局です。
小田急線沿いエリアのオススメ薬局2 クラフト(さくら薬局)
画像出典:クラフト
全国に約900店舗展開している大手薬局チェーンです。
小田急線沿いには16店舗あります。
エージェントがクラフトをオススメする理由
クラフトをおすすめする理由は、以下の3つ。
クラフトのオススメ理由
- 安定性が高い
- 未経験からでも働きやすい
- 福利厚生が手厚い
以下で詳しく解説します。
安定性が高い
北海道から関西まで幅広く出店しており、引き続き新規開局やM&Aで拡大中です。
関東では店舗数No.1のシェアがあり、順調に伸びている企業。
毎年、新卒・中途薬剤師を200名以上採用しています。
設備にも投資しており、業務効率化からも高水準の利益を出しています。
安心して働ける企業で落ち着いて働きたい、そんな希望を間違いなく叶えられる企業です。
未経験からでも働きやすい
研修制度が充実しており、未経験の方も多く入社しています。
「さくらPLANET」という独自の教育プログラムにより、個人のレベルに合わせて基礎から応用までしっかり学べます。
自宅からeラーニングシステム「PELSAK(ペルサ)」も利用可能。
自社開発の調剤補助システムを全店舗に導入されており、調剤に不慣れでも安心。
監査システムにより過誤率は極めて少なく、薬剤師さんが仕事に集中できる環境が整っています。
ソフトとハードの両方が整っているので、未経験からでも働きやすいですよ。
福利厚生が手厚い
時間外手当や家族手当に加え、全国転勤ありの全国総合コースでの勤務では300万円まで奨学金返還をサポート。
転居での勤務者には、家賃を9割補助してくれます。
夏季冬季休暇・傷病休暇・隔離休暇・生理休暇等も充実しており、年間休日は126日。
プライベートを充実させやすい環境です。
健康診断費用補助だけではなく、会社負担でがん保険に加入できるなど、健康面のサポートも充実していますよ。
福利厚生が充実している企業は、手元にお金が残りやすくて良いですね。
正社員・準社員・契約社員・パートと、ライフステージの変化にあわせて働き方を変えられるのも、クラフトで働くメリットです。
クラフトが欲しがる薬剤師とは?
年齢や経験について、あまり絞らずに幅広く採用活動をしています。
未経験でも問題なく採用されますよ。
クラフトで働くことに魅力を感じ、前向きに業務に取り組む意思や姿勢を伝えることが大切です。
クラフトの産休育休の取得率
産休育休の取得率100%で、現在も100人以上の方が取得しています。
育休は最長2年間取得できるので、お子さんの成長を間近で見守りたい方も安心。
育休なら、復帰もスムーズです。
時短勤務は小学校1年終了までで、最長2時間まで30分単位での時短勤務で調整が可能です。(18時までの店舗なら、16時・16時半・17時・17時半までを選べる)
長期育休を取得しても、特別研修で最新の疾患や薬の情報を教えてもらえるので、不安を残さずに復帰できます。
クラフトの離職率や離職理由
長年「クラフトは激務」という印象でしたが、ここ3年でかなり改善されました!
3年ほど前までは激務ということがあり、離職率は高かったです。
しかしこの数年で薬剤師を多く採用し、機械化も進んで業務効率がかなり改善されました。それにより、離職率は業界内でも低い方になっています。
残業量はまだ店舗により差があるので、エージェントを通じて所属予定の店舗の残業量や薬剤師の配置数を確認してみましょう。
クラフトの安定性
前述のように、安定性に関しては自信を持っておすすめできます。
全国的に展開しており、新規出店や薬剤師の採用も順調。
利益率も高い企業なので、今後も安定していく可能性が高いですよ。
クラフトは大手企業でしっかり学び、安定して働きたいという方へオススメの企業です。
小田急線沿いエリアのオススメ薬局3 クスリのナカヤマ
画像出典:クスリのナカヤマ
川崎市多摩地区を中心に、18店舗展開している地域密着の中堅ドラッグストアです。
小田急線沿いには8店舗あります。
エージェントがクスリのナカヤマをオススメする理由
私がクスリのナカヤマをおすすめするのは、以下の理由です。
クスリのナカヤマのオススメ理由
- ドミナント展開で働きやすい
- 働き方が選べる
- 休みが多くプライベートが充実
詳しく解説します。
ドミナント展開で働きやすい
店舗の約7割が、川崎市多摩地区内です。
その他の店舗も、店舗同士の連携がしやすい場所に展開しています。
ドミナント展開だと、異動や通勤の心配がなく働きやすいですね。
応援やフォローも迅速に対応できているため、急な欠員にも対応でき働きやすいと評判ですよ。
店舗間の物理的な距離が近いので顔を合わせる機会が多く、従業員同士の関係は良好です。
また異動自体もかなり少なく、落ち着いて働けます。
経営者との距離感も近く、意見を伝えやすいと評判です。
働き方が選べる
クスリのナカヤマでは以下の2つの働き方を選べるので、自身がなりたい薬剤師像に早い段階で近づけます。
- 専門職 調剤100%の働き方。調剤業務に専念できる。
- 総合職 調剤業務の他に、店舗運営業務やOTC業務・在宅など幅広く対応。
また、意欲があれば管理薬剤師・店長・マネージャー・部門統括・バイヤー・学術教育担当なども目指せます。
様々な仕事にチャレンジしながら、理想の薬剤師像を見つけるのも良いですね。
休みが多くプライベートが充実
週休2日制のシフトに加えて、年3回(合計10日間)のリフレッシュ休暇制度があります。
通常の休みにくっつける形で、長期連休を年に3回取得できる制度です。
例)シフト上の休み2日+リフレッシュ休暇3~4日=5~6日の連続休暇
年間休日日数がドラッグストア業界ではかなり多く、プライベートを充実させられると人気ですよ。
制度だけあり休めないという企業もありますが、ほぼ全員がリフレッシュ休暇を取得しています。
クスリのナカヤマが欲しがる薬剤師とは?
クスリのナカヤマは地域密着型のドミナント経営をしており、今後も同じエリアで運営をしていく予定。
そのため、地域で薬剤師として働きたいという方を採用したい考えです。
規模があまり大きくない企業なので、会社のビジョンに共感している人をしっかり採用したいとも考えています。
代表取締役の方の「地域のホームドクター的な存在になりたい」という意向に共感できたら、採用面接でも伝えると良いですね。
参考: 参考 クスリのナカヤマ 代表取締役 中山唱司からのメッセージ
クスリのナカヤマの産休育休の取得率
具体的な数字はないですが、産休育休について会社としては意欲的に取り組んでいきたいと聞いています。
女性が働きやすい環境になるように、整備を進めているところです。
現状は数名が産休育休を取得・復帰している人がおり、今後も女性薬剤師さんが出産・育児を経ても安心して働けるように推進する考えです。
クスリのナカヤマの離職率や離職理由
離職率についても具体的な数字データはないですが、極めて少ないと聞いています。
会社の考えやスタイルに共感して入社している方が多いため、ミスマッチの発生が少ないようです。
異動が少ないことも、離職率の低さに繋がっています。
風通しが良い企業なので、従業員の不満が溜まりにくい環境作りができています。
クスリのナカヤマの安定性
大手ドラッグストアに比べると、規模や安定性は劣ります。
しかし地域密着型ドミナント展開で、堅実経営をしている企業です。
近年需要が高まる在宅にも積極的に参入しており、数年で急激に悪化する可能性は低いでしょう。
地域密着型のドラッグストアで、腰を据えて働きたいという方にオススメの企業です。
小田急線沿いエリアのオススメ薬局4 メディックス
画像出典:メディックス
東京多摩地区を中心に、約64店舗展開している中堅薬局です。
小田急線沿いには5店舗あります。
エージェントがメディックスをオススメする理由
私がメディックスをおすすめする理由はこちら。
メディックスのオススメ理由
- 患者さんとしっかり対話できる
- 研修制度が充実している
- 大手企業並みの福利厚生
以下で解説します。
患者さんとしっかり対話できる
会社として、患者さんとの対話時間をしっかり取ることに注力しています。
患者さんの血液検査の結果や血圧を聞きアドバイスしたり、ご自宅に伺って相談に乗るなども積極的に行っています。
服薬指導にはしっかり時間かけ、患者さんのちょっとした変化や心配に対して手厚く対応することを実践している会社です。
一人ひとりの患者さんに時間をかけ丁寧に服薬指導したいという方が、多数メディックスに入社されています。
研修制度が充実している
研修制度に力を入れており、現場研修を重視した以下の研修プログラムがあります。
個人の成長に合わせた階層別研修やフォローアップ研修、在宅研修・症例検討会OTC強化研修など、様々な分野についてしっかり学べる体制です。
グループ内の学術大会もあり、薬剤師として大きく成長できます。
個人の学習を応援する環境もあり、例えば認定薬剤師資格の取得費用が補助などがあります。
参考 メディックス 研修制度
大手企業並みの福利厚生
中堅レベルの調剤薬局ですが、福利厚生は大手企業に劣らないのが魅力。
残業代は1分単位で支給されますし、年間休日は123日と多め。
単身者対象の借り上げ社宅制度は、上限5万円で家賃の半額が補助されます。
(社宅制度適用から、5年間継続利用可能。敷金・礼金・更新料は会社負担)
奨学金返済中の正社員に対し、月額1~5万円の奨学金返済補助金を支給する制度も人気が高いです。
社員旅行や社員行事・クラブ活動も盛んなので、社員同士の関係は良好です。
メディックスが欲しがる薬剤師とは?
地域密着型の薬局として患者さんとしっかり対話をしたいと考えている方、かかりつけ薬剤師として頑張りたいと考えている方を優先して採用している企業です。
教育体制が整っている企業なので、前向きに学んでいきたいという姿勢を見せましょう。
かかりつけ薬剤師や、学習に対する意欲をアピールすると受かりやすいですよ。
メディックスの産休育休の取得率
産休育休は、会社として積極的に取り入れています。
家庭の特別な事情がない限り、復帰率はほぼ100%と聞いています。
女性薬剤師が多いため、今後も女性が働きやすい薬局になるように、順次制度や環境を整えていく予定と聞いています。
メディックスの離職率や離職理由
機器設備の改善により、年々業務効率化を進めています。
効率化と共に残業量が減り、離職率も低下中。
5年以上前から離職率は10%を切り、現在は7~8%まで低下したと聞いています。
メディックスの安定性
多摩地区をメインとした展開で、患者さんの信頼を獲得する地域密着型の経営スタイルです。
新規出店等は多くないですが、1歩ずつ確実な堅実経営。
その分、門前病院との関係性を大切にし、病院と二人三脚で地域の患者さんを支えています。
地域からの信頼もあり、数年以内に業績が悪化する可能性は低い企業だと考えます。
アットホームな中堅薬局で、患者さん対応をしっかりやりたいという方にオススメの薬局です。
小田急線沿いエリアのオススメ薬局5 望星薬局
画像出典:望星薬局
神奈川県を中心に13店舗展開している中堅薬局です。
小田急線沿いに5店舗あります。
エージェントが望星薬局をオススメする理由
私が望星薬局をおすすめする理由は、こちらです。
望星薬局のオススメ理由
- 教育制度が充実している
- 人間関係が良好
- 離職率が低い
順に解説します。
教育制度が充実している
望星薬局は教育・研修制度にとても力を入れています。
初級・中級・上級と階層別の研修があるので、未経験者からスキルアップまでシッカリ。
安全管理から学術研究・処方監査研修や営業管理など、幅広く研修で学べます。
認定・専門薬剤師資格取得に対する、助成金制度もあります。
実際に、研修制度や教育体制に魅力を感じて入社する薬剤師さんが多いですよ。
参考 望星薬局 社員教育
人間関係が良好
社内全体がアットホームな雰囲気で、人間関係が良好な企業です。
社員旅行やレクリエーションクラブなど、社員同士の関係性を高める取り組みが多く行われています。
薬剤師数は6名以上の店舗が多く、同期や先輩・後輩とのコミュニケーションが多い環境です。
人間関係での退職は、ほとんどないそうです。
薬局での人間関係が良いのは、安心して働ける要素の1つですね。
参考 望星薬局 社内行事
離職率が低い
人間関係が良いこともあり、離職率がとても低い企業です。
平均勤続年数は10年以上と聞いています。
薬剤師さん全体の平均勤続年数は6~7年なので、比べるとかなり長いですね。
薬剤師の視点で自社開発した調剤支援システムを導入など、薬剤師が業務をしやすい環境を進めています。
調剤支援システムにより過誤が減り、安心して働けると評判ですよ。
望星薬局が欲しがる薬剤師とは?
薬剤師としてエキスパートを目指したいと考えている方を、積極的に採用したいと聞いています。
会社の風土や雰囲気に魅力を感じる方の方が長期的に働けるので、その点も重視しています。
周りの薬剤師と一緒に積極的に学びたい、雰囲気の良い企業で長く働きたいという方なら、問題なく受かるでしょう。
望星薬局の産休育休取得率
具体的な数字はわかりませんが、取得・復帰実績はしっかりあります。
離職率が低いことからも、産休育休の取得に関しては問題ないと考えられますね。
望星薬局の離職率や離職理由
前述の通り、離職率は低い企業です。
社内の雰囲気が良く、多くの方が長期的に働いています。
ただ年間休日が108日と少なめのため、そこに不満を感じて退職する方は一定数いるようです。
望星薬局の安定性
1店舗あたりの処方枚数が多く、安定した経営が出来ています。
大手企業と比べると規模は小さく出店計画は少ないですが、今後も神奈川エリアを中心とした着実な経営をしていく企業だと考えられます。
数年以内に経営が傾くことは、考えにくいでしょう。
アットホームな薬局で長く働きたい方、周りの薬剤師さんと一緒に成長して行きたい方にオススメの薬局です。
まとめ
利便性が高く、通勤にも暮らしにも困らない小田急線沿い。
江の島やサンリオピューロランドなど、観光スポットにもアクセス抜群。
職場としても住まいとしても、人気が高いエリアですね。
小田急線沿いにはドミナント展開で地域密着型の薬局が多く、腰を落ち着かせて働くのにピッタリです。
教育制度が充実した薬局も多いので、調剤未経験の方・これから成長して行きたい方にもおすすめできますよ。
小田急線沿いの求人に興味がある方は、今回ご紹介した企業をチェックしてみてくださいね!