転職サイトって情報がまとまってるので便利だとは思います。
でも、転職サイトを使ったのに上手く行かなかったって人もいますよね。
そうですね、転職サイトを使っても不満が残ってしまう方もおられます。
転職サイトを使ったのに上手く行かない人って、特徴とかあるんでしょうか?
転職サイトに不満が残ってしまう方は、転職エージェントを使いこなせていない方が多い印象ですね。
上手く転職エージェントを使いこなしてくれるほど、転職成功率は高まります!
そこで今回は、転職エージェントを最大限に活用して、転職を成功させる方法を紹介します。
「転職サイトに登録したけど、どうやって活用すればいいかわからない。」
「なんとしてでも転職を成功させたい!」
そんな薬剤師の方に現役転職エージェントである私がお伝えしたい、転職エージェント活用のコツをまとめました。
あなたの転職がより良い結果となるように、ぜひ参考にしてくださいね。
はやた
元薬剤師専門の人材エージェントで、10年以上勤務経験あり(人材派遣、人材紹介)。キャリアアドバイザーや法人営業として、薬剤師の転職サポートを年間100名、合計500名以上実施、大手薬局やドラッグチェーンの人事担当や採用責任者の方とやり取りしてきました。
趣味はマラソン。
好きなところから読む(クリック可)
上手なエージェントの活用の仕方なんてあるの?
転職エージェントの活用って言いますけど、そんなに変わりますか?
聞かれたことに答えて、求人を紹介してもらうだけじゃないんですか?
ぜんぜん違います!
おおざっぱに言うと、求職者さんが転職エージェントを頼ってくれるかどうかってとこで変わってきます。
エージェントとして働いていて「もっとここで頼ってくれれば、いい求人に出会えたのに…」と思うことが少なくないんです。
求職者さんからの情報が少ないと、どんな情報やアドバイスが必要かわかりません。
それは凄腕のエージェントでも同じ。
結果として求職者さんがエージェントを頼ってくれれば、より良い求人やアドバイス・情報を案内できるということです。
コロナ禍ではエージェントの活用が欠かせない
今までは売り手市場だった、薬剤師の転職市場。
しかし新型コロナウイルス流行以降、求人数は激減。
薬剤師の転職事情は厳しい状況が続いています。
求人数が少ない中で希望の転職を叶えるには、転職エージェントの活用が欠かせません。
企業が求める薬剤師像をリサーチしてもらい、自分をしっかりアピール。
買い手市場のコロナ禍では、求人元に選ばれる必要があります。
自分に合う求人が出たら、エージェントにいち早く知らせてもらうのも大切ですよ。
以下では、エージェントさんをしっかり活用できている薬剤師さんや、そうではない薬剤師さんの事例を紹介します。
あなたが転職エージェントに相談するときをイメージしながら、読んでみてくださいね。
エージェントの活用が下手な薬剤師の特徴
先に、転職エージェントの活用があまり上手じゃないな…と感じた薬剤師さんの事例をご紹介します。
警戒心が強く、あまりご自身の情報をお伝えいただけない方でした…。
Aさんの事例
登録後「◯◯エリアの求人をメールで送ってほしい。」という要望がありました。
企業規模やキャリアアップの方向性・年収予測などは自分で調べるから大丈夫…とのこと。
希望に沿った求人を厳選して提案するため情報を伺おうとしたのですが、頑なに拒否されました。
結局ご要望通りに求人をメールで送りましたが、情報がないので幅広く求人を提案することに。
多くの求人の中から何が自分に合っているか、決めきれなかったようです。
最終的には少しずつ情報をいただけるようになり、長い時間がかかりましたが転職先を見つけられました。
最初に転職先への希望を一緒にまとめていたら、お互いスムーズな求人探しが出来ていたでしょう。
この方もそうですが、エージェントを活用しきれない薬剤師さんには共通して以下の特徴が見られます。
エージェントの活用が下手な薬剤師の特徴
- 警戒心が強い
- 紹介会社を信用していない
- 情報開示が少ない
でも、そういう人の気持ちってわかるんですよね。
正直、「今の職場とか知り合いに転職活動がバレたらどうしよう」って思います。
自分の情報がどう扱われているかは、不安になりますよね。
このサイトで紹介している大手エージェントは、個人情報の扱いをかなり厳しくルール化しているので安心してください。
転職エージェントから求人先に伝わる情報の例
エージェントが持つ実際の情報 | 求人先への伝え方 |
本名 | 匿名 |
現職の薬局名や過去の職歴 | 中規模の薬局を〇年経験 その後病院を〇年経験…など |
実年齢 | 20代後半・30代前半…など |
じゃあ、転職エージェントに情報を伝えても、転職活動をしてることは誰にもバレないんですね!
あ、でももう1つ不安なことがあって…。
このツイートを見てください。
転職サイトなどの薬剤師紹介サービスは
手数料を多くもらっている会社を勧めてくると
思っているんですが、間違いでしょうか?
あと保険の窓口?
あれも窓口側が利益が出るところを勧めてくると
思っているんですが、間違いでしょうか?じゃないとビジネス成り立たないですよね?
知らんけど🥺🥺🥺🥺— 薬剤師系ゴリラ(薬ゴリ)🦍@D4G (@Dgs_yakugori) January 31, 2020
私も正直なところ、転職サイトって結局そういう商売なんだから、利益率のいいところ紹介されたりするのかなって思ってます。
確かに、企業ごとに紹介料が違うことはあります。
採用数アップのために、求人企業が紹介料アップキャンペーンをすることもあります。
なので該当企業を紹介する機会は増えますが、無理やり紹介料が高い企業に強引に入社させることは絶対にないです!
そんなことをしていたら、薬剤師さんからの信用がなくなっちゃって仕事にならないです。
利益率のいいところを紹介されることはあるけど、断ってもOKってことなんですね?
もちろんです!
それに紹介料がどんなに高くても、求職者さんの条件と合わない求人は紹介しないので安心してくださいね。
エージェントの使い方が上手だなと思った薬剤師の特徴
続いて、エージェントをしっかり活用できてると感じた薬剤師さんの事例です。
自分の希望をしっかり伝えながらも、エージェントの意見も参考にしてくださる方でした。
Bさんの事例
大手調剤薬局への転職をご希望で、その理由や今までの経歴などについて詳しく話をしていただけました。
その中で「今後どういう働き方や、キャリアをつくっていくべきか?」ということについて、求職者さんの希望を聞いたりこちらからアドバイスをしながら転職活動を進めました。
色々とご相談や話し合いをした結果、大手調剤薬局以外にも中小薬局をいくつか受けることに。
最終的には当初の希望とは違う中小薬局に入社を決め、とても満足されていました。
エージェントとしっかりお話し、様々な意見や提案を参考にしてくださったので求人紹介にご満足いただけました。
この方のように、エージェントの使い方が上手な薬剤師さんの特徴はこちら。
エージェントの使い方が上手な薬剤師の特徴
- しっかり情報を開示する
- エージェントの意見や提案を利用・参考にする
- 疑問点・不安なことを、エージェントに都度質問や確認する
仮に今後の希望が明確に決まっていなくても、「決まっていない」とエージェントに伝えることが大事です。
過去のことや現在のこと、今後の希望のこと。
しっかりエージェントに伝えることで、より役立つ意見や提案をお伝えできます。
どんな些細なことでもエージェントに質問することで、納得して転職活動に臨めます。
ちょっとでも不安なことはガンガン聞いて、エージェントを質問攻めにしてください(笑)
現役エージェントが教えるエージェントの上手な活用方法
エージェントに情報を伝えてアドバイスを聞き、質問するのが大事ってことはわかりました。
でもエージェントに何を質問すればいいかって思いつかないんですよね…。
そんなに難しく考えなくて大丈夫です!
転職を考えたときに出てきた疑問を、一緒に解消できればと思っています。
以下ではエージェント活用のポイントを、エージェントの本心からお伝えします。
こんなときに感じる!エージェントを上手に活用してほしいと思うとき
エージェントとしては、困っていたり、悩んでいる時ほど、エージェントを頼ってほしいと思います。
例えば以下のような疑問や悩みがあったら、ぜひすぐに相談してください。
エージェントに相談してほしい悩み・疑問点
- 現職への不満って転職するほどのこと?他の人は同じ理由で転職してるの?
- 内定提示が出ている年収額って、自身の経験としては妥当?相場は」
- 紹介してもらった薬局は◯◯という点で心配…実際どうなの?
- 求人先の募集背景は?どういう理由で辞めた人がいる?
- 大手調剤薬局は異動があるので避けたいけど、実際はどれくらい異動がある?
- 転職するのとしないのは、将来的にメリットがあるのはどっち?」
- 退職したいけど、会社にどのタイミングでどう伝えたらいいかわからない。」
- 転職する時期は、いつ頃が適切?
- 今の勤務条件や年収は、相場的にどうなの?
- 今後の薬局や転職市場について、漠然とした不安がある…。
薬剤師を取り巻く環境が変わってきていて、これからのキャリアに不安がある人も多いと思います。
今後の薬剤師人生設計とかについても、相談できるんでしょうか?
もちろんです!
エージェントは多くの情報を持っていますので、その情報をうまく活用してください。
薬剤師さんに限った話ではないですが、仕事やキャリアについて不安や悩みを抱えるのはよくあることです。
そんなときは1人でもくもくと考えるのではなく、自分以外の人の意見を聞いてみましょう。
エージェントは同じような悩みを持った薬剤師さんとたくさん会っていますので、様々な経験や意見をお伝えできます。
転職のプロであるエージェントの意見も、参考になると思います。
色々な経験や意見を聞くことで、自分の考えがまとまったり、悩みがクリアになることは多いですよ。
最終的に「転職するかどうか?」「どこに入社するか?」を決めるのは、求職者さん自身。
エージェントはその意思決定をする上での「情報屋」「アドバイザー」として、便利に活用していただきたいです。
エージェントからの電話対応のコツ
薬剤師→エージェントさんに相談したい気持ちはあるんですが、そこまで行くのが大変なんですよね…。
最初の電話がすごくて…相談に行くまでに疲れちゃいます。
私の友人も、こう話していました。
最初の電話はどのサイトからも同じことを何度も聞かれて、ウンザリしました。
いくつか同時に登録したのもあり、その後も電話がたくさんかかってきてどこの誰と何の話をしたか把握できず…。
エージェントさんから「(転職サイトを)早く1つに決めた方がいいですよ!」と急かされて、あたふたしました。
だんだん面倒になってしまい、最初に面接日を提案してくれたエージェントさんにお願いしちゃって後悔してます。
ご迷惑をおかけしてすみません…、電話多いですよね…。
登録した方の全員が今すぐの転職を希望されてはいないとは思いますが、「他エージェントよりも早く連絡を取りたい!」という思いから、各社たくさん電話をしています。
何か電話対策として、いい方法はありますか?
エージェントとの連絡は転職活動には欠かせないので、折り合いのつくところを見つけていただければと思います。
例えばこんな方法がおすすめです。
- 転職サイト登録時のコメント欄に「〇日の〇時~〇時に電話してください。」と書いておく。
- 転職サイト登録時のコメント欄に「電話は出られないのでメールで連絡してください。」と書いておく。
多くの場合、転職サイトの登録フォーマットに、エージェントへの連絡欄を設けています。
連絡欄がない転職サイトでは、あらかじめSMSでご予定を伺うことも多いですね。
電話に出にくいって方は、メール中心でやり取りしてもらうのアリ。
ただしメールの返信が遅いと後回しになってしまうこともあるので、メール中心でやり取りを希望するなら返信は早くしましょう。
エージェントがメールに気が付くのが遅れることもあるので、求職者さんから質問があるときは電話をかけた方がいいです!
私としては、いつも同じことを聞かれるので経歴などをメモに書き出してました。
職務経歴を詳しく聞いてくるサイトもあって、その場で思い出すのは大変なんですよね…。
それはいい方法ですね!
ちなみに転職サイト登録後の電話で聞かれやすいのは、以下の内容です。
エージェントからの電話でよくある質問
- 卒業学校・卒業年度
- 職務経歴(細かいところは何年何月ごろから、何年何月ごろまで勤めたか聞かれる)
- 経験した診療科目
- 希望条件(給与面・エリア・勤務時間など)
電話面談中心の転職サイトは、電話で全てを聞き取りするので電話が長くなりがち。
対面面談のある転職サイトの方が、電話連絡は最低限のことが多いですよ。
どの転職サイトを利用するのがいいの?
電話攻撃の上手いかわし方はわかりましたが、最初から自分に合った転職サイトにだけに登録することってできませんか?
そうできるのが理想ですよね。
でも正直なところ、エージェントにも当たり外れがあります…。
転職サイト選びよりも、エージェント選びの方が大事なくらいです。
なので、できれば3社ほど転職サイトに登録して、1番信頼できそうと感じたエージェントにお願いするのがベストです。
でも…3社登録って結構面倒ですよね。
電話もすごそう。
同時にやり取りするのが大変な方は、とりあえず自分に合いそうなサイトに1つ登録して、エージェントと合わなさそうなら追加で登録するって方法もありますよ。
もちろん同じサイト内で、エージェントのチェンジを希望してもOKです。
なるほど、同時進行じゃなければ負担は小さいですね!
でも、どこの転職サイトを最初に選んで登録したらいいですか?
各社面談や紹介のスタイル・特徴が違うので、できるだけ自分の目指す転職の形に近いところを選ぶとミスマッチが少ないですよ。
現在、薬剤師の転職サイトは、マイナビ薬剤師・ファルマスタッフ・薬キャリ・リクナビ薬剤師の4サイトがTOP4。
各社、簡単に特徴を紹介します。
マイナビ薬剤師
拠点が多いので、対面面談の対応範囲が広い。
求人も大手~個人薬局まで、手広く対応してもらえる。
手厚くフォローしてもらいながら転職活動していきたい方にオススメ。
\1分で完了!/
マイナビ薬剤師に無料登録する
※マイナビ薬剤師については「マイナビ薬剤師の評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!」の記事で詳しく解説しています。
ファルマスタッフ
マイナビ薬剤師と同じく対面スタイルで、かつ面接同行も基本。
面接でフォローしてもらいたい方に、オススメ。
取り扱い求人数は他大手3社と比べて、厳選されている分やや少なめ。
\1分で完了!/
ファルマスタッフに無料登録する
※ファルマスタッフについては「ファルマスタッフの評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!」の記事で詳しく解説しています。
薬キャリ
ほとんど対面で会わないので、求人提案量が多く提案スピードも早い。
大手企業~個人薬局まで広く取り扱っているので、多くの情報から自分で考えて決めていきたい方にオススメ。
即日求人企業名を公開してくれるので、選びやすい。
\1分で完了!/
薬キャリに無料登録する
※薬キャリについては「薬キャリの評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!」の記事で詳しく解説しています。
リクナビ薬剤師
薬キャリ同様、非対面スタイルなので提案スピードが早い。
大手企業をメインに提案するので、大手企業に転職したい方にオススメ。
大手やドラッグストアに対する交渉力が高い。
\1分で完了!/
リクナビ薬剤師に無料登録する
※リクナビ薬剤師については「リクナビ薬剤師の評判・特徴を転職エージェント2人が赤裸々に暴露!」の記事で詳しく解説しています。
オススメ薬剤師転職サイトの詳細は、『【プロが選ぶ】薬剤師転職サイトランキング2021|エージェントが業界内の評判を元に徹底比較!』を参考にしてください。
私と元エージェントで現採用担当者の2人が、転職サイトを厳しく調査して作成したランキングです!
最後にエージェントからちょっとお願い
エージェントさん的に、求職者の薬剤師にこうして欲しいとか、こうしてくれたら助かるな~とかってありますか?
あまり警戒せずに、信用して率直にお話いただければ助かります!
やっぱり、そこなんですね(笑)
あんまり話さない薬剤師って多いですか?
そうですね…、私たちエージェントも信頼されるように頑張っていきます!
ただエージェントは情報の取り扱いを慎重にしており、個人情報が外部に出ることはありませんので、ぜひ情報を積極的に開示してエージェントの力を最低限に発揮させて欲しいと思います!
エージェントの活用方法|まとめ
転職サイトに登録すればOK!ではなく、エージェントを上手く活用することが転職成功のカギ。
自分の情報をしっかり開示して、エージェントの持つ情報をたくさん引き出して活用しましょう!
エージェントとの相性も大切なので、複数社登録するのがベスト。
でも同時にやり取りするのが大変な方は、まずは一番自分の転職スタイルに近そうな転職サイトでお話してみてください。
やり取りがスムーズに行かない・ペースが合わないときなどは、他エージェントも並行して使いましょう。
「◯◯エージェントに登録してやり取りしてたけど、☓☓の理由であまりうまくいかなくて」と伝えたら、新しく登録した方のエージェントは結構燃えますよ!