最先端の医療に携わることができる病院薬剤師。
病院での勤務では様々な経験ができますが、業務内容や雰囲気・勤務条件は病院によってかなり違います。
そのため、以下のような理由で病院から病院への転職を考える薬剤師も。
「もっとスキルアップできる病院に転職したい。」
「人間関係のいい病院で働きたい…。」
「もう少し年収をアップさせたい。」
そんな病院薬剤師が別の病院に転職するとき、どんなことに気を付ける必要があるんでしょうか。
病院から病院への転職経験を持つ筆者が、私の経験談をもとに病院薬剤師の転職のコツをご紹介します。
好きなところから読む(クリック可)
病院から病院への転職で薬剤師が苦労すること
調剤薬局は転職者が珍しくないですが、病院だとあまり見かけませんね。
周りは新卒から勤め続けている人ばかりって方も、多いと思います。
なので病院から病院への転職ってイメージしにくいですよね。
まずは薬剤師が病院から病院への転職で、苦労することを2つお伝えします。
業務内容が違うことによる苦労
病院薬剤師の場合、転職により覚えることが多すぎて苦労しがち。
特に転職前の病院と転職先の病院で、業務展開量の差が開いているほど大変です。
病院薬剤師の基本業務は、調剤・注射・ミキシング・病棟業務など。
その基本業務に上乗せされる業務量は、病院によって全く変わります。
基本的には病院の規模が大きくなるほど、業務の種類が増える傾向です。
例えば大病院での上乗せ業務には、以下があります。
- 医薬品の臨床試験に携わる“治験”
- 未承認の医薬品を製造する“院内製剤”
- 臨床研究や基礎研究などの“研究”
- 外来通院の患者さんと関わる“薬剤師外来”
- 緩和ケア、栄養サポートチーム、感染対策チーム、抗菌薬適正使用支援チームなどの“チーム医療”
基本業務においても、病棟薬剤業務加算やがん患者指導管理料3の算定があれば、さらに業務量が増えます。
転職後の病院で使っている電子カルテや薬剤部の部門システムが、前の病院と同じがどうかでも転職直後の働きやすさが全然違ってきます。
業務内容に加えてシステムも覚えなおしだと、結構大変です。
私の場合は、転職前と転職後の病院で使っているシステムが偶然にも同じでした。
そのおかげで、不自由なく仕事を始められましたよ。
病院の規模や専門性によって、業務展開の種類や内容は大きく違ってきます。
転職前に、基本業務以外の業務内容を確認しておくといいでしょう。
私は大学病院から中規模病院への転職で、業務展開も10から7~8程度に減りました。
新たに覚える業務は少なかったので、即戦力として活躍できました。
転職難易度が高い苦労
薬剤師が余る時代が来るなんて言われて随分立ちますが、全体的にはまだまだ売り手市場。
ただ病院薬剤師の転職は、それなりに狭き門です。
その理由は、大きく3つ。
- 求人数が少ない
- 応募倍率が高い
- 年齢制限がある
詳しく解説します。
求人数が少ない
新卒文化の根強い病院では、中途の求人数自体が少ないです。
勤めたいエリアで探しても、病院求人がほとんど出てこないなんてことも。
しかし、病院は退職者の多い職場でもあります。
年収の低さや激務に耐えかねての転職や、結婚・出産を機とする退職。
スキルアップ目的で他の病院へ移る人も。
規模の大きな病院では、業務拡大に伴い人員を増員しているところもあります。
このような理由から病院求人は時おり出てくるので、常にアンテナを広げていれば転職のチャンスはあります。
転職エージェントに頼んで、求人が出たら連絡をもらえるようにしておくと確実です。
応募倍率が高い
基本的に、病院求人の応募倍率は以下のような順で高いです。
大学病院・総合病院などの急性期病院 中小規模病院などの慢性期病院 クリニック
加えてエリアによっても、都市部 地方と倍率が違います。
都市部の大学病院で求人が出た場合は、倍率が10倍近くなることも。
地元の病院や中小規模の病院で思うような仕事ができず、「自分のしたい仕事は大学病院でしかできない!」と感じる薬剤師が多いからですね。
でも本当に、自分がしたいことは本当に大病院でしかできないのか考えてみてください。
例えば患者さんに寄り添って治療に関わりたいなら、小さなクリニックの方が患者さんと蜜に関われることも。
専門性の高い中規模の病院の方が、専門薬剤師資格を取りやすいこともありますよ。
それでも大学病院・総合病院を目指したいという方は、一度こちらを読んでみてください。
転職難易度の高い総合病院へ転職した薬剤師さんの、体験がまとめてあります。
参考記事 薬剤師が総合病院に転職する方法~転職経験者が伝授します
年齢制限がある
国公立の病院で正社員の登用試験を受ける資格があるのは、30歳~40歳までの病院がほとんどです。
(アルバイトや産休要員であれば、年齢に関わらない募集も一部あります。)
民間や独立行政法人の病院であれば、年齢制限を設けている病院は少ないです。
ただし複数名の応募があったら、若い薬剤師を採用するケースが多いですね。
正直なところ、40歳を超えてから病院への転職はかなり難易度が高いです。
病院へ転職したいなら、早めに動いた方がいいですね。
病院薬剤師の求人の探し方
調剤薬局求人よりも、圧倒的に数が少ない病院の正社員求人。
効率よく病院の求人を探す方法を、3つ紹介します。
病院薬剤師会のHPを見る
各都道府県の病院薬剤師会には、その年に募集がある病院の求人情報が載っています。
就職・転職する地域がある程度決まっているなら、まずはその都道府県の病院薬剤師会のHPを見てみましょう。
病院薬剤師会のHPから該当の病院のHPにアクセスすれば、詳細な求人情報が見れます。
転職サイトを利用する
様々な求人情報が集まる転職サイトは、病院への転職においても便利。
病院で働いていると毎日忙しく、転職しようと思っても求人を探す暇がないということも。
転職サイトは登録さえすれば、担当の転職エージェントがあなたの条件に合った求人をピックアップしてくれます。
今は条件に合う求人がなくても求人が出たら連絡をもらえるので、チャンスを逃すリスクが最小限に。
給与面や福利厚生など、直接聞きにくいことも確認してもらえるので、有効に利用しましょう。
求人情報を漏らさず提供してもらえる上に、転職のサポートもしてもらえる。
求職者としては、正直楽できるのでこれを使わない手はありません。
使えるものは使う。
仕事をする上でも大切なことです。
パートやアルバイトから正社員を目指す
パートやアルバイトから始めて、正社員へのステップアップを狙う方法も。
大病院では、正社員よりもパートやアルバイトの方が入職が簡単。
求人も出やすい傾向です。
実際にアルバイトから病院に入り、欠員が出たところで嘱託職員になり、さらに数回試験を受けて正社員になったという方もいますよ。
自分で薬剤師会のサイトを見つつ、転職エージェントに依頼するのが確実ですね。
病院への転職にオススメの転職サイトは、こちらで紹介しています。
元病院薬剤師の面接アピールポイント
病院求人は倍率が高くなりがちなので、面接でしっかりアピールすることが大事。
1番大切なのは、転職理由をきちんと説明することです。
私の病院の採用担当者に聞いたところ、面接で転職理由が説明できないのは落とす理由になると言っていました。
転職理由が説明できない = 前の職場は合わないなど目標のない転職
そう捉えざるを得ないからだそうです。
転職にしっかりした理由がない人は、またすぐに辞めてしまうかもしれないと思われても仕方ないですね。
「この病院で資格を取得することを目標に頑張りたい。」
「家庭の事情で前の職場を辞めてしまったが、薬剤師としてのやりがいを捨てきれない。」
このように、転職に前向きな姿勢であることを転職理由から伝えると評価が高くなります。
面接はその人を短時間で判断する必要があります。
面接の場で困らないように、しっかりと自分の芯になる転職理由を持っておきましょう。
退職理由と志望動機を繋げて考えておくと、説得力があり好印象。
薬剤師の面接対策は「薬剤師転職面接の退職理由と志望動機はセットで考える!転職エージェントが解説します」も参考にしてください。
現役の転職エージェントが「受かる面接」について、細かく解説しています。
転職理由をしっかりと伝えた上で、さらに自分をアピール。
病院では実践的な資格や経験が生きるので、積極的に伝えたいですね。
専門・認定薬剤師、学位の有無、学会発表歴や執筆した論文数は非常に興味を持ってもらえるポイントです。
資格がなくても、これまでの病院薬剤師としての経験を堂々と伝えましょう。
面接時は、ちゃんと面接官の目を見て話すのも忘れずに。
薬剤師に必要なコミュニケーション力も、チェックされています。
私は面接で自分の経験をアピールしたおかげで、入職後も研究活動に携わることができました。
今後の資格取得への向上心も、評価してもらえたようです。
▼病院の求人保有数No.1の転職サイトはコチラ▼
\1分で完了!/
薬キャリに無料登録する
薬剤師が病院から病院に転職する前に確認しておいた方がいいこと
私は希望通りの病院に転職できたのですが、全てに満足しているとは言えません。
転職前にきちんと確認すればよかったと思うことが、3つあります。
それは以下の3つです。
- 職場の雰囲気
- 退職者の退職理由
- 薬剤部と他の医療職種の関わり状況
順に解説しますね。
職場の雰囲気
筆者の新しい職場には、変わった主任が3人います。
独裁政治の注射室の主任・仕事を投げやりにその場しのぎの対応ばかりする調剤室の主任・気に入らない人を執拗にいじめる薬務室の主任です。
薬剤部の職場見学の時は、3人ともそろっていい顔をして自分の部署を説明してくれました。
しかし、転職してみるとその周りの雰囲気の悪さに驚きました。
みんな3主任の機嫌を取り、顔色を見ながら仕事をしています…。
これでは仕事をする環境が整っているとは到底言えません。
病院によっては、力の強い一部の薬剤師が気に入った業務だけをやっていることも。
業務が多岐に渡る大病院でも、業務シフトがローテーションされていないければ意味ないです。
毎日同じ業務で、全然経験が積めない可能性も…。
職場見学の際には、業務シフトのローテーションについても確認してみましょう。
薬局長や管理薬剤師・主任だけではなく、周りの薬剤師とも話ができれば理想的ですね。
退職者の退職理由
職場の雰囲気や環境を知るうえで、退職者の退職理由も大事です。
私自身も退職理由を聞いていれば、今の職場の人間関係に気が付けたかもしれません。
辞めた理由が上司の影響なのか、その職場の過酷な業務環境なのか、結婚などのおめでたい理由なのか…
退職者の理由によって、印象は全く違いますね。
一度に多くの募集がある場合、職場への不満で大量に辞めた場合もありますが、病棟業務立ち上げや新しい業務を始めるにあたっての人数確保の場合も。
大量募集が一概に悪いというわけではないので、募集理由もしっかり確認しておきたいところです。
退職者の退職理由は聞きにくい部分ではあるので、転職エージェントを通じて確認するのが無難です。
薬剤部と他の医療職種の関わり状況
自分が薬剤部へ入り仕事を始めても、病院という大きな見方をすれば薬剤部も部門の1つ。
病院をスムーズに動かしていくためには、他部署との連携は必要不可欠です。
病院で一番大きな部門である看護部と仲が悪いなんてことがあれば、まともな仕事ができるわけありません。
仲がどうのという以前に、薬剤師の地位が極端に低い病院も。
看護師の力が強く、糖尿病専門薬剤師がいるのに糖尿病教室を看護師が行ったり、調剤を看護師主導で行っているような病院もあるんです。
病院内での薬剤師の地位が低いと、薬剤師としての職能を十分に発揮できません。
その病院で薬剤部はどんなポジションにあるのか、他の医療職種とどのように関わっているのかは必ず確認したいですね。
もし転職を希望する病院に看護師や臨床検査技師など多職種の知り合いがいれば、そちらから情報を仕入れるのもいいですよ。
病院薬剤師の職場の選び方や、ブラックな病院への転職を避ける方法は「病院薬剤師への転職と職場選びのコツ、ブラックな病院を避ける方法」にまとめてあるので参考にしてください。
これらの確認したいポイントは、職場見学や転職エージェントからの情報でチェックできます。
職場見学は、入職前に職場の雰囲気を知れる重要な機会です。
必ず行っておきましょう!
▼病院の求人保有数No.1の転職サイトはコチラ▼
\1分で完了!/
薬キャリに無料登録する
まとめ
薬剤師にとっての病院は、自分のやりたいことに没頭できる数少ない職場。
自分がなりたい薬剤師像に近づけるような職場は、最高の環境になります。
現状に不満があるけど、どんな病院が合っているかわからない方は、今一度自分の理想とする薬剤師像について考えてみましょう。
様々な病院に見学へ行って、自分の理想の薬剤師像を探すのもアリですよ。
もちろんワークライフバランス重視で、働きやすい職場を追及するのも間違いではありません。
病院の情報を多く持つ転職エージェントの力を借りながら、自分が1番納得できる働き方・職場を見つけてくださいね。
病院へ転職したい方にオススメの転職サイト
転職サイトは求人情報を提供だけではなく、条件の確認から見学・面談などのアポイントまで、こと細やかにアドバイスや協力をしてくれるので病院への転職には必須。
中でも病院の転職に向いている転職サイトを、3つ紹介します。
薬キャリ
業界最多クラスの求人を持つ転職サイトで、病院求人数もトップレベル。
他では掲載していない病院求人もあるので、病院に転職するなら薬キャリへの登録はマストです。
対面対応は最小限でメールや電話での対応が中心なので、忙しい病院薬剤師にもピッタリ。
面接練習などサポートは最小限なので、転職に不安がある方は別のサイトも併用しましょう。
\1分で完了!/
薬キャリに無料登録する
マイナビ薬剤師
条件に合う求人だけではなく、様々な角度からこちらに合いそうな求人を提案してくれる転職サイトです。
エージェントが対面面談でしっかりフォローしてくれるので、転職に不安がある方や初めて転職する方に向いています。
履歴書の書き方などの相談にも乗ってくれるので、サポートを受けながら転職したいならマイナビ薬剤師がおすすめ。
転職先の情報も、こちらが納得するまでしっかり調べてくれます。
\1分で完了!/
マイナビ薬剤師に無料登録する
転職サイトは2~3社登録する方が、求人やエージェント対応を比較できます。
もっと他の転職サイトも見てみたいという方は「【プロが選ぶ】薬剤師転職サイトランキング2020|エージェントが業界内の評判を元に徹底比較!」を参考にしてくださいね!
リクナビ薬剤師
人材派遣の大手リクルートが運営する、薬剤師の転職サイトです。
知名度が高く、病院側から求人の掲載依頼がかかりやすいのが最大の特徴。
求人数は薬キャリに及びませんが、エージェントのレベルが高く積極的に交渉もしてくれます。
薬キャリ同様に電話やメールでの対応が中心となり、対面面談はほとんどありません。
\1分で完了!/
リクナビ薬剤師に無料登録する

まさ

最新記事 by まさ (全て見る)
- 病院薬剤師の仕事内容 - 2018年12月20日
- 病院薬剤師に求められる役割~薬物治療の中心的存在 - 2018年11月4日
- 薬剤師が病院から病院に転職するときの注意点!体験談から解説します! - 2018年9月11日