同じ調剤薬局とは言え、大手調剤薬局と中小調剤薬局では大きな違いがたくさんあります。
私は病院から調剤薬局に転職した経験があるのですが、そのときにも「大手か中小か」で、すごく悩みました。
給与・福利厚生・働きやすさなど様々な違いにおいて、大手も中小もそれぞれメリット・デメリットがありますが、一番大切なのは自分にあっているかどうかということ。
そこで私自身が大手か中小かで悩んでいるときに知りたかった、大手と中小の比較ポイントをまとめてみました。
大手調剤薬局と中小の違いを、私自身が大手・中小それぞれで働いた経験、さらに転職エージェントとして様々な規模の企業に関わった経験からお伝えします。
さらに実際に大手から中小、中小から大手へ転職した人にインタビューを行い、転職の体験談を集めました。
初めて調剤薬局で働く方や、調剤から調剤への転職を検討している方は、ぜひ読んでみてください!
各大手調剤薬局の特徴も載せていますので、大手の比較の参考にもしてくださいね。
好きなところから読む(クリック可)
大手調剤薬局と中小調剤薬局の比較
まずはザックリと、大手と中小の違いを見ていきます。
もちろん同じ大手(中小)でも、企業によって特徴は異なりますが、全体的な傾向は以下のとおりです。
大手と中小、待遇面の比較
大手調剤薬局 | 中小調剤薬局 | |
給与 | 平均的 | 平均よりも高いことが多い |
残業代 | 細かく支給される | 出ないこともある |
休日 | 希望が通りにくい | 希望が通りやすい |
有給 | 有給取得率が高め | 有給が取れないこともある |
昇進 | 努力次第で可能 | 難しい場合も多い |
大手は1分単位で残業代が出るところも多いので、残業が多いと年収も高くなりますが、最近では長時間残業とならないように工夫している企業が増えています。
大手は薬剤師の配置数が法定ギリギリで休みの希望が通りにくいですが、有給消化率は高いのが特徴。
一方、中小は人員配置に比較的余裕があるので休みの希望は通りやすいですが、有給は使いきれないところも。
キャリアアップを考えるなら、本部など様々な役職を狙える大手がオススメです。
大手と中小、働きやすさの比較
大手調剤薬局 | 中小調剤薬局 | |
異動・転勤 | 多い | 少ない |
かかりつけ薬剤師ノルマ | ある | ない |
業務ルール | 厳しい | 自由度が高い |
教育体制 | 整っている | あまりない |
異動や転勤を避けたいなら、単純に店舗が少ない企業の方が良いですね。
家族が転勤族など、転職せずに異動できる全国チェーンが向いているケースもあります。
大手でも最近では、異動や転勤が強制ということは減ってきています。
日本調剤をはじめとして、多くの大手チェーンではかかりつけ薬剤師のノルマがありますが、中小でノルマがあることは少ないです。
企業規模が大きくなるほど業務ルールはキッチリ決まっており、ルールが細かい方が働きやすいと感じる方もいますが、自由度優先なら中小の方が向いています。
中小では教育体制が整っていることがあまりないので、調剤未経験者やブランクがある方は、教育体制がシッカリしている大手の方が良いこともあります。
大手と中小、その他の比較
大手調剤薬局 | 中小調剤薬局 | |
店舗の雰囲気 | 店舗により差が大きい | アットホームなことが多い |
子育て応援 | 正社員は働きやすい | 状況に合わせて休みやすい |
人間関係トラブルのとき | 異動で対処できる | 退職せざるを得ないことも |
退職時 | 規定通りに退職できる | 引きとめられることがある |
安定性 | 高い | 高くはない |
大手は新卒者が多いので個々の能力差が大きく、店舗の雰囲気は差が大きく、忙しい店舗だとかなり殺伐としていることも。
中小は人数配置にも余裕がありますし、アットホームで働きやすい店舗が多いです。
ママ薬剤師も多く在籍しているので、行事に合わせたシフトも取りやすく、みんなで助け合って運営している店舗もよく見られます。
正社員であれば大手の方が産休・育休は取りやすいですし、時短制度も利用できるので、企業の特徴と家庭の状況を合わせて選びたいですね。
大手は店舗数が多いので、万が一人間関係でトラブルがあっても店舗異動などで解決できますが、中小だと異動が難しく転職せざるを得ないこともあります。
中小は全体の人数が少ないため、退職の意思を伝えても、引き止められて簡単には辞められないことが珍しくありません。
法律上は自分のタイミングで退職できますが、中小から中小への転職の場合、無理に転職すると悪いウワサが広がってしまう危険性があります。
安定性に関しては、当然に大手の方が優れていますね。
中小では倒産の可能性も十分にありますが、大手ではそのような心配はほぼありません。
大手調剤薬局から中小調剤薬局への転職
大手調剤薬局と中小調剤薬局には様々な点において違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあることがわかりました。
そこで実際に大手から中小へ転職した人の体験から、転職理由と転職した結果を見ていきましょう。
大手から中小への転職はどんな理由が多い?
まずは実際に大手から中小へ転職を決めた人は、どんな理由で転職しているのかご紹介します。
簡単に言うと、上の表で大手の白い欄の内容(黄色マーキングではない方)に不満を持って、転職していることになります。
待遇面への不満
- 給料が頭打ちになってしまい、もう少し年収を上げたかった。
- 年中無休のドラッグストア系調剤薬局だったので、休みが変則的でツラかった。
- 研修が充実していることが魅力で入社したが、十分に経験を積んでからも強制出席の研修が多く、プライベートの時間が削られていたから。
- 残業が多すぎて、ワークライフバランスが取れないから。
- 昇進して給与は上がったけど、出張(本社会議など)が多くて大変だったため。
待遇面への不満の多くは、給与の低さと忙しさ・休みに対するものです。
給与が中小に比べて低いので、結婚を機に年収の高い中小へ転職する男性も多いです。
女性も結婚や出産を機に、シフト制ではなく休みが固定の中小を選ぶ方も。
業績が良く店舗を増やし続けている大手チェーンでは、店舗拡大ペースに薬剤師の確保が追いつかず激務・残業が続き、さらに薬剤師が減る悪循環に陥ることもあります。
働きやすさへの不満
- 遠距離の他店舗応援が多すぎてしんどかったため。
- 異動や転勤が多く、疲れてしまった。
- ノルマに振り回されて、患者さんのためになる服薬指導ができないから。
- ルールがしい上にスピード重視なので、患者さん一人一人としっかりと向き合えなかったから。
店舗が多い分、応援や異動・転勤が多いのは大手ならではの悩み。
異動が苦にならない人もいますが、職場が頻繁に変わることがストレスになる人も少なくありません。
最近では「転勤なし」という契約を選べる企業もありますが、その分年収はさらに下がってしまいます。
企業が大きくなるほどルールが増えるのは仕方ないことですが、患者さんに寄り添って服薬指導をしたいと考えると大手ではできないことも多く、転職を考える方もいます。
その他の理由
- 新人いじめなど、雰囲気が悪い店舗が多かったから。
- どこの店舗も忙しくて、みんなイライラしているから。
- 大手企業の経験を生かして、自分の力を試したい。
- 将来小規模で調剤薬局を経営することが目標なので、大手企業と中小企業を両方経験して成長するため。
薬剤師の配置人数がギリギリになりがちの大手では、忙しさから雰囲気が悪くなることが多い傾向。
異動が多いことから縦も横も連携が取りにくく、問題が起きたときに解決しにくいという面もあります。
大手で様々な研修を受けて成長した上で、中小で幅広く活躍したいなど、将来を見据えた転職をする方もいます。
実際に大手を辞めたい薬剤師の不安・悩みにはどのようなものがあるのか、こちらの「大手チェーンを辞めたい薬剤師、本当に大手を辞めて大丈夫?その後の進路を考える」にまとめました。
私が転職エージェントとして実際にお会いした薬剤師さんからお伺いした、大手調剤薬局ごとの主な退職理由も記載してありますよ。
参考記事 大手チェーンを辞めたい薬剤師、本当に大手を辞めて大丈夫?その後の進路を考える
大手調剤薬局からから中小調剤薬局に転職してよかったこと
次に、大手から中小へ転職をして、実際にどのようなメリットを感じているのかご紹介します。
上で挙げた大手への不満が、シッカリ解消されているなら、転職成功と言えますよね。
待遇面の変化
- 年収が80万円上がった。転職エージェントが交渉してくれて、最初の提示よりも高くなった。
- 土日祝日や年末年始が休みになり、プライベートが充実した。
- 強制参加の研修がないので、土日の拘束がなくなった。
- 夜間の勤務がなくなり、生活リズムが整った。
- 残業がほとんどないので、楽になった。
給与面・忙しさ・休みに対する不満は、中小調剤薬局への転職で不満が解消することがほとんどです。
ワークライフバランスを重視するなら、大手よりも中小調剤のほうが良いと言えますね。
働きやすさの変化
- 他店舗応援が少なくなった
- 転勤が全くなく、異動もほとんどないので落ち着いて働ける。
- ノルマがないので、気持ちが楽になったし、患者さんのことを考えて働ける余裕ができた。
- マニュアルが少なく、調剤に時間がかからなくなり、待ち時間が減って患者さんにも喜ばれた。
- ジェネリックのメーカー変更など、大手ではルール上できなかったことも、患者さんのためになることなら許可される。
ドミナント展開(特定の地域に集中出店すること)の中小調剤なら、転勤はないですし、頻繁な異動もありません。
中小ではノルマや細かいルールの設定がほとんどないので、本当に患者さんのことを考えて働きたい人に働きやすい職場です。
その他
- 大手のときは先輩より先に帰るのは許されなかったけど、転職後はそんなことを気にする人はおらず、パワハラやいじめもなかった。
- アットホームな雰囲気なので社員同士の関係も良く、何か問題があったときには、薬局内みんなで考えるため、安心して働ける。
- 自分がやってみたいことがあるときに、組織の上の人と直接相談して、実行できる。
- 転勤・異動が少ないので、患者さんと信頼関係が築きやすく、その人にあった服薬指導ができる。
中小調剤は全体として雰囲気が良い店舗が多く、組織全体の風通しが良い企業も良い傾向です。
経営陣と直接話すことも難しくないので、工夫してより良い職場にしていきたい方や、将来のために経営を学びたい方にも中小調剤が向いています。
プライベートを重視しやすく、比較的ゆったりと働けるのが中小調剤薬局の特徴です。
大手を窮屈に感じて中小に転職した方は、ほとんどの場合転職に満足していますよ。
大手から転職するメリットや、大手出身者が転職を成功させるポイントを、「大手を転職したい薬剤師のための失敗しない転職先選びをエージェントが解説!」にまとめました。
大手出身の薬剤師が転職を成功させるコツや、転職の流れがわかりますよ。
参考記事 大手を転職したい薬剤師のための失敗しない転職先選びをエージェントが解説!
中小調剤薬局への転職にオススメの転職サイト
- ファルマスタッフ:https://www.38-8931.com/
- 薬剤師転職ドットコム:https://www.ph-10.com/
中小調剤薬局から大手調剤薬局への転職
逆に中小調剤薬局から、大手調剤薬局へ転職する方もいます。
こちらも実際の転職体験から、どのような転職結果になるか見てみましょう。
中小から大手への転職はどんな理由が多い?
中小から大手に移る人は、規模が小さいことによるデメリットを感じた方が多いです。
実際の転職理由には、以下のようなものがあります。
待遇面への不満
- 残業代が全く出なかった。タイムカードを押してから残業することになっていた。
- 労働基準を超えた残業をさせられていたため。
- 暗黙の了解で、有給を使わせてもらえなかったから。
- 管理職になれるのは、経営陣の親戚だけだったので。
- 中小企業で培った経験を生かして、店舗業務以外の仕事など、より広いフィールドで自分の力を試したかったから。
大手では大きな問題となるために見られにくい「残業代の不払い」が、残念ながら一部の中小調剤では見られることがあります。
ブラック体質などがなくても、単純に店舗数が少なければ管理職の数も少ないため、中小の方が昇進しにくい環境です。
中小調剤では管理薬剤師でキャリアアップが止まりますが、さらに上のポジションや幅広い業務の経験を望むなら、大手へ転職すると道が開けますね。
働きやすさへの不満
- 研修が全くなく、自己学習では限界を感じたため。
- 新しい診療科目を経験したかったが、異動先に空きがなく叶わなかったので。
- 全てが管理薬剤師任せになっているので、店舗でトラブルがあっても本部に対応してもらえなかったり、人が減っても補充されなかった。
大手では独自の研修システムを導入しているところもありますが、中小調剤では研修が全くないことも。
会社のサポートを受けながら知識や経験を高めていきたい場合、大手の方が有利な面もあります。
異動が少ないのはメリットでもありますが、知識が偏る原因にもなり得ます。
その他の理由
- 家族が転勤になる度に、転職するのが大変だったから。
- 店舗間のラウンド業務をしていたにもかかわらず、管理薬剤師として登録させられていた。
- 立て続けに2店舗閉店することになり、将来に不安を感じたため。
家族が転勤族の場合、中小調剤に勤めていると、転勤の度に転職することになりますが、
全国展開の大手チェーンに勤めていれば、転職せずに異動だけで済みます。
中小の安定性に不安を感じ、転職が難しくなる年齢になる前に、大手で腰を据えたいと考える薬剤師も増えています。
中小調剤薬局から大手調剤薬局に転職してよかったこと
中小で感じた不満は、大手調剤へ転職することで解消するのでしょうか。
こちらも、実際に転職した感想をご紹介しますので、参考にしてください。
待遇面の変化
- 残業代が1分単位でキッチリ出るので、残業が苦にならなくなった。
- 中小ではいい加減だった就業規則がきっちり守られていて、休みが増えた。
- 連続休暇が取れるので、有給が消えない。
- 管理薬剤師になった後も、エリアマネージャーや本社勤務などさらに上のポジションがあるので、仕事に目標ができた。
一部のブラック中小調剤による悩みは、就業規則が細かく決まっている大手企業に転職することで、解決することが多いです。
昇進を含め店舗開発や教育部門など、仕事の幅を広げたいと考える方も、大手の方が向いています。
働きやすさの変化
- 中小で同じ診療科目の処方せんばかりだったので知識に不安があったが、研修がシッカリしていたので安心して働けた。
- 認定薬剤師資格取得のサポート制度があったので、無理なく頑張れた。手当も増えたので嬉しい。
- 総合病院の門前を経験したいと伝えたら、希望通りに異動させてもらえた。
店舗数が多いこと、教育体制が整っていることから、大手は積極的に勉強したい人を応援できる環境です。
認定薬剤師資格取得により手当をもらい、年収アップが可能な企業があるので、認定薬剤師に興味がある方は、資格取得サポートや資格に対する手当がある企業を狙ってみましょう。
その他
- 夫の転勤にあわせて、転勤先の店舗に異動させてもらえた。
- 調剤過誤防止のためのシステムが導入されているので、安心して働ける。
店舗が多く全国にあるので、家族の転勤に合わせて異動したり、人間関係トラブルが起きたときに異動で解決するのも難しくありません。
ハード面の最新機器も充実しているので、作業の効率化・正確性も一定のレベルが維持されており、安心して働けます。
店舗数の多さや規則の遵守・ポジションの多さなど、大手ならではのメリットを活かせる環境の人にとっては、大手の方が安心・充実して働けます。
研修や資格取得支援も多いので、勉強を続けたい方にも良い職場と言えますね。
大手調剤薬局への転職にオススメの転職サイト
- マイナビ薬剤師:https://pharma.mynavi.jp/
- リクナビ薬剤師:https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
大手調剤薬局の具体的な評判と特徴
大手調剤薬局の特徴は上でお伝えしましたが、それは一般的な特徴だけです。
大手チェーンにはそれぞれ他とは違う特色があり、個人の生活スタイルや家族構成、働き方によってメリットとなったりデメリットとなったりします。
以下では、実際のインタビューを元に、代表的な大手調剤薬局の評判と特徴をまとめました。
自分に合う企業はどこか探してみてくださいね。
アインファーマシーズの評判と特徴
画像出典:アイン薬局
待遇面
- サービス残業は原則なしで、残業代は1分単位で支給(月単位集計で10分以下は切り捨て)
- 入社1年後から5日連続のリフレッシュ休暇が取得可能で、毎年1日ずつ休暇日数が伸びて最大9日連続で休める。
- 本社勤務の公募制はなく、昇進は基本的に年功序列。
働きやすさ
- 若手が異動が頻繁だが、年々頻度が低くなる。
- ヘルプが多い、朝自店舗に出勤してから他店舗への応援へ行くことがある。
- エリア限定社員でも地方に2週間〜1ヶ月のヘルプあり。レオパレスやホテルに滞在する。
- 認定薬剤師へのバックアップ制度がある。
- マネジメントや教育に関する研修は任意参加で強制力は低い。薬剤師のスキルに関する研修は必須
その他
- 育休、産休ともに取得が推奨されており、問題なく取れる体制で、時短制度も利用可能。
- 借り上げ住宅や持ち株会・ディズニーランドの割引など、福利厚生は充実している。
- ユニフォームはケーシーと白衣が2着ずつ貸与され、クリーニングしてもらえる。
参考記事 アイン薬局へ転職するときにしっておきたいこと~転職経験者の本音
日本調剤の特徴
画像出典:日本調剤
待遇面
- 残業代は法定通り、1分単位で支給。
- 本社勤務の公募枠はわずか。
働きやすさ
- 若手は異動が頻繁にあるが、年々頻度が低くなる。
- 認定薬剤師へのバックアップ制度がある。
- 各種認定薬剤師資格に対する、手当あり。
- 全体研修・個人研修含め、参加が必須で強制力が強い。
その他
- 育休・産休ともに取得推奨はされているが、タイミングによるため、人材繰りが難しいエリアでは退職者も。
- 借上げ住宅など、福利厚生は充実している。
- 社員本人と、社員家族の薬代が免除。(支払額を後日給与振込にて返金)
アイセイ薬局の特徴
画像出典:アイセイ薬局
待遇面
- サービス残業は原則なしで、残業代は1分単位で支給。
- 本社勤務の公募制あり、上司への相談なく、さまざまなポジションへ挑戦可能。
働きやすさ
- 年齢関係なく異動あり。特に新店出店時に大きく異動がある。
- 全体研修は案内程度で、強制力はなし。個人研修は参加必須。
- 祝い金支給・eラーニング代会社負担など、認定薬剤師へのバックアップ制度あり。
- 年に1回テストがあり、結果が昇進や昇給に反映される。
その他
- 育休、産休は積極的に取得可
- 借上げ住宅や保養所利用などの福利厚生充実
- 社員本人と、社員家族の薬代が免除。
クオールの特徴
画像出典:クオール薬局
待遇面
- 残業代は法定通り、1分単位で支給。
- 本社の公募制はなし。
働きやすさ
- 若手・ベテラン関係なく異動は頻繁だが、拒否権あり。
- マネジメントや研修参加への強制力は低いが、参加する社員が多い。薬剤師スキルに関わる研修は参加必須。
- 認定薬剤師へのバックアップ制度がある。
その他
- 育休・産休ともに、取得はできるが、しにくい雰囲気の店舗が多い。
総合メディカルの特徴
画像出典:総合メディカル
待遇面
- 本社勤務の公募制あり。上司へ相談の上で挑戦可能。
働きやすさ
- 異動は頻度が高く、特に男性社員の異動は頻繁。
- 認定薬剤師へのバックアップ制度がある。
その他
- 育休・産休の取得は可能ですが、取得しにくい雰囲気。
- 借上げ住宅などの、福利厚生は充実している。
サンドラッグファーマシーズの評判と特徴
画像出典:サンドラッグファーマシーズ
待遇面
- 昼休憩の際も、必ずタイムカードを切る。
働きやすさ
- 最短3か月で異動など、エリア内・転勤問わず異動が頻繁。
- 調剤過誤防止のための、調剤マニュアルがかなり細かい。(監査システム利用や二重監査の徹底など)
- 調剤併設店でOTCの対応があるため、OTCに関する研修あり。
その他
- PBを中心に、サンドラッグ店舗で社員価格にて買い物ができる。
- 保養所の利用や、リゾートホテル・ディズニーリゾートを安く利用できるプログラムがある。
ウエルシア薬局の評判と特徴
画像出典:ウエルシア
待遇面
- 地域限定と全国転勤ありの契約で、給与が大きく異なる。
- 残業代は法定通り、1分単位で支給される。
働きやすさ
- 社内ルールが細かくマニュアル化されているが、M&Aの店舗の場合は、前の法人のルールが残っていることもある。
その他
- 給与に確定拠出年金iDeCoが組み込まれている。
- 全国転勤可能であれば、家賃補助が手厚い。(扶養者あり:上限9万円、単身者上限:6万円 2018年時点)地域限定の場合は、家賃補助なし。
株式会社ファーコスの評判と特徴
画像出典:ファーコス
働きやすさ
- 研修は強制ではないが、著名な方を迎えての研修開催など、詳しく勉強できる研修が多い。
- eラーニング研修や集合研修参加に対し、費用の補助あり。
その他
- 大手の中では、雰囲気の良い店舗が多いと有名。
- 会社都合により実家から離れた場所で勤務する場合、約6万円まで家賃補助があり。
- 確定拠出年金に加入可能。
- リゾート施設や習い事の割引が受けられる、ベネフィットサービス(例えば、ディズニーランドのチケットを○%値引きで購入できるなどのサービスのこと)を利用可能。
イオンリテールの評判と特徴
画像出典:イオンリテール
働きやすさ
- 母体が小売業のため、薬剤師としての研修に加えて、小売業に対する研修もある。
- 調剤がほぼ自動化されていて、練り軟膏・散剤・錠剤・水剤の調剤をロボットが行う。
その他
- 社宅が用意されているため、住まいの心配をしなくてもよい。
- 社員専用のWAONカードがあり、効率的にポイントが貯められる。
- 社員割引(商品によって異なるが2~3割引)で購入できる
- イオングッドライフクラブというイオン独自の福利厚生クラブがある。
(レンタカー・映画・ディズニーリゾートが安く利用できたり、保養所が利用可能)
阪神調剤の評判と特徴
画像出典:阪神調剤薬局
働きやすさ
- ヘルプが多く、場合によっては週2から3日他店舗への応援があり。
- ヘルプ自体は多いが、ヘルプ先では残業が少なく、優先的に帰らせてもらえることが多い。
- 規則がマニュアル化されており、どの店舗でも働き方はほぼ同じでヘルプでもスムーズに働ける。
その他
- 阪神タイガースの選手などを新年会などに呼んでもらえる。
- 借り上げ社宅が利用可能で、従業員の家賃の負担は1割。転勤に伴う引っ越し費用は会社負担。
- 提携しているレジャー施設やレンタカーを、割引価格で利用できる。
スギ薬局の評判と特徴
画像出典:スギ薬局
働きやすさ
- 研修制度が充実しており、調剤薬局で働くのが初めてでも安心して仕事ができる。
- 大手の中では調剤ルールが柔軟で、状況に応じて社員が判断可能。
その他
- ドラッグストア店舗の商品に対する、社員割引(2割引程度)がある。
富士薬品の評判と特徴
画像出典:富士薬品
働きやすさ
- 調剤部門とドラッグストア部門があるが、部門間での異動はしにくい。
- ドラッグストア部門では、推奨品の販売ノルマあり。
その他
- ドラッグストア部門の推奨販売品を、社員割引(3割引程度)で購入できる。
- 社員旅行があり、費用は毎月給料から天引き。
ファーマライズ株式会社の評判と特徴
画像出典:ファーマライズホールディングス
待遇面
- 社則に労働基準法に関わる項目が含まれており、労働基準法を守ったシフトが管理されている。
働きやすさ
- レジ金管理・レセプト請求・役所手続きの本社サポートがあり、現場の負担がかなり小さい。
- 店舗間の医薬品のやり取りがスムーズに出来るため、不動在庫や期限切れ薬品の処理に対する業務負担が小さい。
- 作業がマニュアル化されており、全スタッフで一定の技術力が担保されているので、応援者との仕事でも負担がない。
その他
- 提携しているホテルリゾート施設の、優待利用が可能。
似たような条件でも、働きやすさや福利厚生を考慮すると、働く環境や手元に残るお金は全く違ってきます。
自分が求める環境や、生活スタイルにあう企業を選ぶことが大切ですよ。
大手調剤薬局と中小調剤薬局。それぞれに向いている薬剤師の特徴は?
このページでは、大手調剤薬局と中小調剤薬局の違いをお伝えしました。
最後に、大手がオススメの薬剤師・中小がオススメの薬剤師についてまとめておきます。
ご自身の生活スタイルや環境・性格や仕事への考え方などを踏まえて、どちらが向いているか検討してみてくださいね。
大手調剤薬局がオススメな薬剤師の特徴
大手で働くのが向いているのは、このような要素に当てはまる方です。
大手調剤薬局がオススメな薬剤師の特徴
- ブラック要素がない安心できる環境で働きたい
- 薬局での薬剤師業務だけでなく、様々なキャリアを経験したい
- 転勤や異動に抵抗がない
- 多くの研修や経験により成長したい
- 女性薬剤師で正社員勤務を希望し、育休や産休を取りながら「長期的」に勤務したい
- なるべく転職を避けたい
企業によって差はありますが、大手は中小にありがちな「暗黙の了解」がなく、法定通りに残業代が出て、有給も取得できます。
大手は厳しくルールに基づいて運営しているので、仕事をする上で窮屈に感じることもありますが、働く人の権利が守られているとも言えます。
企業が大きくなるほど様々なポジションがあるため、薬剤師業務以外に興味がある方や、昇進したい方も大手の方が良いですね。
転勤・異動は多いものの、家族の転勤や人間トラブルなどにおいて、転職せずに済むのは店舗数が多い大手ならではのメリット。
大手の正社員の女性薬剤師は、出産・育児を経ても時短勤務などを利用して、また正社員として復帰する方が多いです。
ライフスタイルが変わっても自分のキャリアを維持したいと考える女性にとって、大手調剤薬局は仕事を続けやすい環境と言えます。
中小調剤薬局がオススメな薬剤師の特徴
続いて中小調剤薬局がオススメの薬剤師の特徴は、こちらです。
中小調剤薬局がオススメな薬剤師の特徴
- なるべく多くの年収を得たい
- 自分の生活に合わせてワークバランスを保ちたい
- 異動・転勤を避けて、1つの店舗で腰を据えて働きたい
- 自分の経験を生かして、自由度高く仕事をしたい
- 幼い子供がいて、子育てと仕事を両立したい
- アットホームな環境で働きたい
中小調剤薬局の方が平均年収が高いので、年収を上げたいなら中小を選ぶことになります。
配置薬剤師数が多いので休みの融通がつきやすく、長時間営業している店舗も少ないので、ライフワークバランスも維持しやすいです。
ルールに厳しくない分、自分の経験や考えによって仕事をする楽しさも中小の方が上です。
アットホームな職場が多く、子育て中のママ薬剤師に対してもフォローが手厚いです。
ドミナント展開をしている中小調剤の中には提携託児所を設けている薬局もあり、子育てと仕事を両立しやすい環境作りに配慮している企業が増えています。
大手調剤薬局と中小調剤薬局の違い|まとめ
同じ調剤薬局ではありますが、大手調剤薬局と中小調剤薬局では、待遇も働き方も全く違います。
大手・中小それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらが良いというわけではなく、自分にあった企業を選ぶことが大切です。
待遇だけではなく、仕事に対する考え方やライフワークバランスの取り方、生活スタイルや家族構成など、様々な視点から自分にはどのような薬局があっているか検討したいですね。
どんな規模・特徴の企業があっているかわからない方は、一度転職コンサルタントに相談してみることをオススメします。
転職するかどうかも含めて、第三者の意見を聞くことは、今後の薬剤師人生設計を考える上でも参考になりますよ。
今の職場に不満がある方は、まずは何を優先して解決したいのかを書き出してみると、転職理由がハッキリするので、試してみてくださいね。
「大手調剤薬局」「中小調剤薬局」それぞれオススメの転職サイトを紹介
薬剤師が転職をするなら、転職サイトを利用するのがマストです。
ネットやハローワークを利用して情報収集もできますが、転職サイトには非公開求人もあるので、転職サイトに登録する方が出会える求人数はずっと多いです。
さらに転職のプロであるエージェントに相談に乗ってもらえるので、どんな職場が合っているのか、そもそも転職すべきか悩んでいる方は、的確なアドバイスがもらえます。
ただ転職サイトならどこでも良いというわけではなく、大手調剤薬局が得意な転職サイト、中小調剤薬局が得意な転職サイトなど、それぞれ特色があるんです。
大手・中小それぞれオススメの転職サイトを、2つずつご紹介しますね。
大手調剤薬局への転職にオススメの転職サイト
- マイナビ薬剤師:https://pharma.mynavi.jp/
- リクナビ薬剤師:https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
大手企業の求人数が多いのは、転職支援会社が母体の転職サイトです。
マイナビ薬剤師・リクナビ薬剤師はどちらも大手企業との繋がりが深く、求人数もトップクラス。
マイナビ薬剤師は求職者にピッタリ合った求人先を見つけることに力を入れているので、どんな職場が向いているかわからない方に向いています。
中小企業の求人数も多いので、大手と中小のどちらにしようか迷っている方にもオススメできます。
リクナビ薬剤師は大手企業の求人の紹介に特化しているので、その分大手企業への交渉力も強いです。
ドラッグストア求人にも強いので、ドラッグストア母体の調剤薬局希望の方も、リクナビ薬剤師の利用を検討してみてください。
中小調剤薬局への転職にオススメの転職サイト
- ファルマスタッフ:https://www.38-8931.com/
- 薬剤師転職ドットコム:https://www.ph-10.com/
調剤薬局が母体の転職サイトは、横の繋がりを重視する中小調剤薬局の紹介を得意とします。
ちなみにファルマスタッフは日本調剤、薬剤師転職ドットコムはアインホールディングスが母体の企業です。
ファルマスタッフは求人数はそれほど多くないものの、求人を厳選しているので、転職後の離職率が低いのが特徴。
高年収求人が多く、現場の人間関係にも詳しいので、転職結果への満足度が高いです。
薬剤師転職ドットコムは、ワークライフバランス重視の人にとって働きやすい職場に詳しく、特にママ薬剤師への紹介を得意としていますよ。
各転職サイトについては、こちらの「【プロが選ぶ】薬剤師転職サイトランキング2020|エージェントが業界内の評判を元に徹底比較!」の記事にて詳しく比較してますので、よければ参考にしてくださいね。

カオリ

最新記事 by カオリ (全て見る)
- 薬剤師が残業を減らして年収を下げない転職の方法 - 2019年6月17日
- 転職エージェントが語る転職に成功する薬剤師と失敗する薬剤師の違い - 2019年6月7日
- ママ薬剤師の転職|小1の壁を超えられる転職先の探し方 - 2018年2月15日