サプリメントアドバイザーは、薬局で役立つ薬剤師関連以外の資格の1つです。
ドラッグストアだけではなく、調剤薬局や病院での患者さんへのアドバイスで、有益な情報をお伝えできます。
ここではサプリメントアドバイザー資格の活用方法や取得方法を、NR・サプリメントアドバイザー資格を持つ薬剤師の声を元にまとめました。
ドラッグストアで活躍したい薬剤師や、服薬指導での生活指導の質を上げたい薬剤師は、ぜひ参考にしてください!
好きなところから読む(クリック可)
サプリメントアドバイザーとは
サプリメントアドバイザーとは、サプリメントや健康食品に対する正しい知識を持ち、アドバイスができる資格のことです。
サプリメントアドバイザーの役割
消費者に対して保健機能食品、サプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできること。
引用元:日本臨床栄養協会
国民の健康意識が高まる中、健康食品に興味を持つ人は増えています。
ドラッグストアや薬局で、サプリや健康食品の質問を受けた経験のある薬剤師は多いですよね。
サプリメントや健康食品の知識は学校で十分に習わないため、薬剤師でも自己学習をしないと十分なアドバイスができません。
NR・サプリメントアドバイザー資格を持つ薬剤師のOさん
ドラッグストアでの接客中に、お客さまからサプリメントについて尋ねられることが度々あります。
サプリメントは法律の問題で、商品パッケージを見ただけでは詳細が分かりにくいものがあります。
都度調べて対応していましたが、もっと体系的な知識を身に付ける必要があると感じて資格取得を考えました。
予防医学へのニーズの高まりから、サプリメントについて知りたいお客さまは今後ますます増えると思います。
健康だけではなく、美容目的でサプリメントを摂る若い人も増えています。
医薬品と違い気軽に購入できるからこそ、正しい知識によるアドバイスが必要ですね。
薬剤師ならではのサプリメントアドバイザーの資格の活用法とは
サプリメントや健康食品は、正しく使うことで疾病の予防や健康維持に役立つものです。
薬剤師がサプリメントアドバイザーの知識を活かせるシーンはこちら。
薬剤師の現場でのサプリメントアドバイザーの資格の活用方法
薬剤師が活躍する現場の中でも、サプリメントアドバイザー資格が最も活用できるのはドラッグストアです。
多くのサプリメントや健康食品の中から、お客様のニーズに合った商品を案内するのは簡単ではありません。
サプリメントアドバイザー資格があれば、的確なアドバイスができるようになりますね。
もちろん調剤薬局や病院での服薬指導でも、患者さんからサプリメントについて聞かれるシーンは珍しくないですね。
正しくサプリメントについて知ることで、飲み合わせの確認や疾患との関係把握もスムーズになります。
NR・サプリメントアドバイザー資格を持つ薬剤師のOさん
幅広い知識を身に付けることで、お客様の質問に答えやすくなり接客の質が上昇しました。
またお客さまはスタッフの名札を意外とよく見ていらっしゃるので、名札に資格名を表示するとお客さまからの信頼度が上がります。
資格取得のための勉強を通して生理学や栄養学の基本的な知識が整理できたので、調剤薬局での服薬指導のときも、患者さんとのコミュニケーションのきっかけが増えました。
市場価値が高まるドラッグストアへの転職においても、有利に働くでしょう。
日常生活でのサプリメントアドバイザーの資格の活用方法
サプリメントの知識は、自分自身の日常生活にも役立ちます。
NR・サプリメントアドバイザー資格を持つ薬剤師のOさん
サプリメントへの興味が増して、自分でサプリメントを飲みたいと思うことが増えました。
次々と新商品が出るので、調べていると面白いです。
サプリメントアドバイザーの知識があると、自分や家族の健康維持に活かせますね。
もちろん美容にも意義があります。
筆者も最近サプリメントとOTCを活用し、ソバカスが薄くなりました!
サプリメントアドバイザー の資格取得の方法 薬剤師なら簡単に取得できる!?
サプリメントアドバイザーの資格は、国家資格ではなく民間資格です。
主に3つの団体が、独自に認定しています。
どの資格も指定の講座を受講することが認定の最低条件であるため、独学で試験のみを受講することができません。
難易度の簡単なものからご紹介します。
日本ニュートリション機構 サプリメントアドバイザー
サプリメントアドバイザーの中で、現在最も取得が簡単な資格です。
受験資格と条件 | 必要な資格は特になし。 指定講座を受講後、レポート課題を提出で認定。 |
取得費用 | 89,000円 |
取得までの期間 | 最短2ヵ月。平均6ヵ月 |
合格率 | 合格するまで何度でも再提出可能 |
受講から認定まで、完全通信講座のみです。
自宅にいながら、資格取得ができます。
平均は6ヵ月で取得できますが、延長申請をすれば2年間同じ料金で受講できます。
忙しい薬剤師でも、取得しやすいですね。
サプリメントアドバイザー講座の公式サイト:
http://www.supplementadviser.com/adviser.html
日本臨床栄養協会 NR・サプリメントアドバイザー
薬剤師の取得率が高い資格で、NR・サプリメントアドバイザーの12.6%を薬剤師が占めます。2013年から2021年までの累計で、431人の薬剤師が取得しました。
参考:日本臨床栄養協会
受験資格と条件 | 必要な資格は特になし。 通信教育の受講または学術大会への参加で単位取得後、試験に合格で認定。 |
取得費用 | 75,300円 (内訳:通信教育受講料51,000円・認定試験受験料15,300円) |
取得までの期間 | 6ヵ月程度 |
合格率 | 61%。薬剤師は全員合格(第9回試験) |
単位は通信講座で取得可能ですが、試験は実地です。
2021年試験は東京・大阪・福岡・新潟・徳島・名古屋・岡山の7箇所で実施されました。
NR・サプリメントアドバイザー資格を持つ薬剤師のOさん
国立健康・栄養研究所が認定していた栄養情報担当者(NR)の流れをくむ資格で、民間資格ですが信頼できると思ったので、この資格を取得することにしました。
通信講座はオンデマンド方式なので、自分のペースで受講できるのがありがたかったです。
私はおもにテキストを読んで勉強していましたが、動画でもテキストでも自分に合ったやり方で勉強できる点がよかったと思います。
認定試験は薬剤師であればすでに知っている項目が大半で、合格しやすいと思います。
私は試験前の1か月くらい、1日1時間くらいテキストを読んで勉強していました。
薬剤師であれば取得しやすい資格ですし、現場に活かせる有用性の高い知識が得られますよ。
NR・サプリメントアドバイザー講座の公式サイト:
https://www.jcna.jp/supple/info/
NHPインターナショナル認定機構 メディカル・サプリメントアドバイザー
医療従事者向けのサプリメントアドバイザー資格であり、難易度や得られる知識の量・質も高い資格です。
2022年4月までに累計5,402人の医療従事者が取得し、そのうち2,766人が薬剤師です。
参考:NHPインターナショナル認定機構
受験資格と条件 | 医療資格を有するもの、または取得予定の学生。 指定講座を受講後、試験に合格で認定。 |
取得費用 | 134,200円 (内訳:受講料97,900円・受験料 ¥16,500円・登録費11,000円・年会費8,800円) |
取得までの期間 | 6ヵ月程度 |
合格率 | 非公開。不合格の場合、1年以内なら再度受験可能。 |
医療従事者向けの講座・資格であり、エビデンスに基づいたより実践的な知識が得られます。
取得までに必要な費用が高額です。
スキルアップの補助がある職場だと、取得しやすいですね。
メディカル・サプリメントアドバイザー講座の公式サイト:
https://www.e-msa.co.jp/
まとめ
サプリメントアドバイザーは、病気の予防や健康維持に役立つアドバイスができる資格です。
人々の健康意識が高まる中、今後さらに需要が高まる分野ですね。
ドラッグストアだけではなく、服薬指導の中で知識を求められるシーンが増えるでしょう。
本やインターネットでも学べますが、資格取得のための講座を受講すると、より実践的な知識が得られますよ。
サプリメントや健康食品についての知識を深めたいなら、サプリメントアドバイザーの取得を検討してみましょう。